高齢期における主観的健康悪化と退職の過程 : ―潜在成長曲線モデルを用いて―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、高齢期における主観的健康の悪化や退職のプロセスと教育の関係を、潜在成長曲線モデルから明らかにすることである。「Longer life but worsening health仮説」、すなわち、高齢期において、健康悪化が急激に起こるか、もしくは緩やかに起こるかが社会的地位としての教育の程度によって異なるかを検証した。用いたデータは、「老研−ミシガン大全国高齢者パネル調査」のウェーブ1から3までである。潜在成長曲線モデルを用いた分析の結果、以下が明らかになった。(1)教育は、主観的健康の悪化に対しても退職のプロセスに対しても効果を持っていない、(2)女性と比較して男性ほど、年齢が上昇するにつれて主観的健康が急激に悪化する、(3)ウェーブ1調査時における高い健康が、長く就労を続けることに影響を持っており、また、就労つづけていることは、急激な主観的健康の悪化を押さえることに対しても効果を持つ。これらのように、横断的調査では明らかにできない主観的健康および退職のプロセスと教育の関係の一端が明らかになった。
- 数理社会学会の論文
著者
関連論文
- ソーシャルキャピタルと福祉コミュニティに関する分析枠組みの検討
- 仕事とパーソナリティ : 残された課題
- ソーシャルキャピタルと生活困難の関連 : マルチレベルモデルを用いた分析から
- 福祉国家と経済成長 : 構造方程式モデルによる収斂理論の検討
- 社会階層による健康悪化プロセスの差異に関する研究 : 共分散構造分析を用いた潜在成長曲線モデルによる分析
- 高齢期における主観的健康悪化と退職の過程 : ―潜在成長曲線モデルを用いて―
- 前田信彦著『アクティブ・エイジングの社会学 : 高齢者・仕事・ネットワーク』
- Subjective Life Expectancy and the Accumulation of Assets among Elderly Japanese People
- Longitudinal Analysis of the Relationship between Social Stratification and Process of Worsening Health
- 加齢と社会階層 (特集 高齢社会の課題と展望)
- 退職とその不平等に関する社会学的研究
- 退職とその不平等に関する社会学的研究
- 世代内移動と健康の変動 : 健康の縦断的指標による分析
- 書評 平岡公一編『高齢期と社会的不平等』
- 三重野卓『「生活の質」と共生』
- 健康悪化のプロセスと社会階層 : 健康の縦断的指標をめぐって
- Authoritarian Conservatism and Health Locus of Control in Elderly Japanese People
- 高齢者介護者の社会的役割と介護負担感
- 社会階層・健康・加齢 : その理論と実証
- 社会福祉のためのインターネット・リソース
- 北海道における在宅福祉サービスの構造的分析
- エバリュエーションリサーチと地域福祉 : 計画の理論をめざして
- ティーンエイジャーにとって「友達」とは : ドイツの寮付き学校の調査から
- 高齢者における健康満足感の推移と社会階層 : 集団軌跡モデルを用いて (特集 健康格差の社会経済的要因)
- 過疎地域結合データによる地域住民の活動自主性に関する分析
- ティーンエイジャーの友達関係の日独比較
- 計量社会学分析の新標準--相関のあるデータを分析する (特集 計量社会学分析の新標準--相関のあるデータを分析する)