人類の起源は理科の教科書でどのように扱われてきたか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高等学校理科の検定済教科書における自然人類学に関連した記述(1952年以降)について調査した。これまでの学習指導要領の改訂の機会に学会の新しい情報がどの程度改訂版の教科書に盛り込まれてきたかについてしらべたところ,更新された記述内容は必ずしもその時代の新しい知見を反映していなかった。最近2回の学習指導要領の改訂では,霊長類としてのヒトという視点から基礎事項の記述が充実してきていることが見出された。人類の起源と進化について理解し,生物としてのヒトの本質を知るために,どのような教材が適切か,どの程度最新の知見を考慮すべきかは難しい問題だが,複合領域としての特性を生かした記載がなされるよう,配慮がなされる必要があると思われる。
著者
関連論文
- カフェインによるアポトーシス誘導機構
- 体幹筋のCT画像による年齢的変化の観察
- ラットの大腿骨破断特性および断面形態におよぼす自発走運動と栄養の影響
- 505 大腸穿孔例の臨床的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- II-G-16 骨強化に関するジャンプトレーニングの有用性に関する研究
- 人類の起源は理科の教科書でどのように扱われてきたか
- 高等学校「生物」教育のなかの自然人類学教育と新学習指導要領 (大学から見た新学習指導要領--生物教育の更なる発展に向けて)
- 二足起立ラット大腿骨の運動適応 : 骨密度と横断面形状からみた分析(2部 生体の運動特性)
- 大腿骨の横断面形状にみる運動適応:ラットを用いた実験的アプローチ
- 強制走行運動がラット大腿骨の断面形態に及ぼす影響
- 高校教科書から探る進化生物学と人類学教育
- 二足行動のラットモデル
- 154.異なる摂食様式下での自発運動がラット大腿骨の強度に及ぼす影響
- ラットを用いての強制運動が骨の断面形態、強度に及ぼす影響について
- 人類の起源は理科の教科書でどのように扱われてきたか