新規抗てんかん薬と従来薬との併用療法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
欧米の抗てんかん薬の臨床開発事情から10数年の遅れをとり,我が国でもここ数年以内にトピラメイト,ラモトリジン,レベチラセタムなどの上市をみる予定である.2006年には既にガバペンチンが上市された.いずれも他剤との併用療法使用に限られるが,それぞれが有する抗てんかん作用機序が異なるため,従来の抗てんかん薬に難治性を示してきたてんかん性病態に対しての多角的なアプローチが可能で,多くの奏功事例を産むことが強く期待される.ここでは,すでに海外で報告されている新規抗てんかん薬の副作用や従来薬との相互作用などに触れながら,薬物治療の将来展望に言及する.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
関連論文
- パーキンソン病におけるレドックス
- O2-37 レベチラセタムの脳内抗酸化能増強効果に起因する神経細胞保護作用の基礎研究(実験てんかん2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-34 PTZによるキンドリング完成群と非完成群におけるグリア型グルタミン酸トランスポーターの発現比較(実験てんかん1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-03 ELマウスにおけるictogenesis形成と海馬抗酸化能低下の分子機構(実験てんかん1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- Functional role of GABA transporters for kindling development in GLAST KO mice
- O2-19 ELマウスにおけるictogenesis成立前後の海馬抗酸化能評価(実験てんかん4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-48 鉄塩誘導てんかんモデルにおける両側海馬抗酸化能の経時変化(神経伝達物質・生理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- ペロスピロン投与後に知覚変容の改善及びめざめ現象が認められた統合失調症の1症例
- A-24 新生児低酸素虚血脳症モデルの PTZ けいれん感受性とグルタミン酸輸送蛋白の発現変化
- A-18 クロバザム慢性投与によるグルタミン酸トランスポーターの発現変化
- II C19 Amygdaloid kindling and secondary epileptogenesis in glutamate transporter(GLAST or GLT-1)knockout mice
- Zonisamide慢性投与によるグルタミン酸・GABAトランスポーターの発現変化
- Nueropeptide Y1およびY2受容体阻害剤の脳室内投与に伴うグルタミン酸トランスポーターの発現変化
- キンドリング形成に対する海馬レドックス変動の影響
- A-23 海馬NMDA受容体活性化に伴うけいれん誘発と海馬レドックスの崩壊に関するEPR検証
- 2P269 電子スピン画像法を用いた母子分離ラットにおける急性ストレス後の脳内還元能の評価(バイオイメージング)
- Age-dependent changes in the hippocampal antioxidant ability of EL mice
- An acute dysfunction of the glutamate transport activity has been shown to generate free radicals and suppress the anti-oxidant ability in the hippocampus of rats
- Amygdaloid Kindling in Glutamate Transporter (GLAST) Knockout Mice
- A-25 Enhanced secondary epileptogenesis during amygdaloid kindling in GLAST KO mice
- C-7 GLASTノックアウトマウスの海馬並びに前頭部皮質におけるイオノトロピックグルタミン酸受容体の発現変化
- 神経疾患における脳内レドックスの解析とその役割
- 新規抗てんかん薬と従来薬との併用療法について