唾液マーカーでストレスを測る
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
厚生労働省の人口動態統計資料によると,1977年から1997年までは年間20,000-25,000人で推移していた自殺者数は,1998年に一気に年間3万人を越え,それ以降3万人前後で推移している.このことからも,自殺に至る一因であるストレスが原因の神経精神疾患は,既に深刻な社会問題となったことが窺われる.さらに,ストレスは,神経精神疾患以外にも生活習慣病など様々な疾患の引き金のひとつと考えられている.そこで,ストレスの状態を遺伝子レベルで診断し,疾患の予防や治療につなげようとする試みが始まっている(1).これは,慢性ストレスの検査と言い換えることができよう.一方で,疾患の前段階,すなわち人が日常生活で感じているストレスの大きさを客観的に把握する試みもなされている.その目的のひとつは,自らのストレス耐性やストレスの状態をある程度知ることによって,うつ病や慢性疲労症候群などの発症を水際で食い止めようという予防医療である.もうひとつは,五感センシングが挙げられる.独自の価値観で快適性を積極的に追求する人が増えてきており,それと呼応するように,快適さを新しい付加価値とした製品やサービスが,あらゆる産業分野で創出されている(2).消費者と生産者の何れもが,味覚や嗅覚を定量的に知ることよりも,それらの刺激で人にどのような感情が引き起こされるかということ(五感センシング)に興味がある.これを可能にするためのアプローチのひとつが,唾液に含まれるバイオマーカーを用いた定量的なストレス検査である.これらは,急性ストレスの検査が中心的なターゲットといえよう.ストレスとは,その用語が意味する範囲が広く,研究者によっても様々な捉われ方,使われ方がなされていることが,かえって混乱を招いているようだ.代表的な肉体的ストレスである運動とバイオマーカーの関係については,これまでに様々な報告がなされている(3).筆者が注目しているのは,主として精神的ストレスであり,人の快・不快の感情に伴って変動し,かつ急性(一過性)もしくは慢性的に生体に現れるストレス反応である.ここでは,唾液で分析できるバイオマーカーを中心に,このようなストレス検査の可能性について述べてみたい.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
関連論文
- 遺伝子組換え細胞と多層金属薄膜によるグルコースセンサの長寿命化
- 長期モニタリングを目指した非侵襲血糖測定に用いる酵素試験紙
- 植物精油の吸入が唾液アミラーゼに与える影響
- 唾液アミラーゼ式交感神経モニタCOCORO METERの開発
- ドライビングシミュレータを用いた運転ストレスの試験方法
- 微量な生体液の分析に用いるフラットチップ・マイクロセンサ
- 1-9 里山における唾液アミラーゼ活性の日内変動
- 232 大腸菌由来酵素を用いたホルムアルデヒド浄化フィルタ
- 歯周を覗くと血糖が判る
- ヒューマンストレスのバイオマーカー
- 唾液のストレスマーカーをみる
- メンタルヘルスの広場 個人差の科学に挑戦する唾液ストレスマーカー
- 唾液による生体情報計測 (特集 ユビキタス生体計測)
- 唾液マーカーでストレスを測る
- 唾液アミラーゼ活性測定による高齢歯科患者のストレス評価
- 金型表面の微細周期構造で撥水性を改善した樹脂成形品
- 歯肉溝液を用いた非侵襲的な血糖測定手法の提案
- 凍結コンピテント細胞を用いた酵母菌の高効率なエレクトロポレーション法
- 電界を用いた種々の細胞融合法
- 唾液検査の現状と近未来 (今月の主題 唾液の臨床検査)