プロテアーゼ受容体PAR-2(protease-activated receptor-2)の生理機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Protease-activated receptor(PAR)は特定のプロテアーゼによって特異的に活性化される三量体Gタンパクと共役した7回膜貫通型受容体である.現在までにクローニングされている4つのPARファミリーメンバーのうち,トリプシン,トリプターゼ,血液凝固第VIIa,Xa因子などによって活性化されるPAR-2(protease-activated receptor-2)は生体内に広く分布し,種々の機能の制御に関与している.消化器系では,PAR-2は胃粘膜保護,平滑筋運動制御,唾液腺および膵外分泌,腸におけるイオン輸送などに関与している.循環器系では,PAR-2は血管内皮に存在し,その活性化によりNOあるいは血管内皮由来過分極因子を介する弛緩反応を誘起し,血圧を低下させる.呼吸器系では,PAR-2は抗炎症的な面と炎症促進的な面を併せ持つようである.神経系では,PAR-2は特にカプサイシン感受性一次知覚神経に存在し痛みの情報伝達に関与している.このようにPAR-2は生体内において非常に多様な機能を有しており,創薬研究のための標的分子として注目されている.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2003-06-01
著者
-
川畑 篤史
近畿大学薬学部医療薬学科病態薬理学研究室
-
川畑 篤史
近畿大学薬学部
-
川畑 篤史
近畿大学 薬学部医療薬学科 生体機能病因解明学研究室
-
川畑 篤史
近畿大学 薬学部医療薬学科病態薬理学研究室
-
川畑 篤史
近畿大学 薬学部生体機能病因解明学研究室
-
川畑 篤史
近畿大学薬学部病態生理学研究室
関連論文
- P-15.げっ歯類の気道および消化管平滑筋の緊張性におよぼす硫化水素の影響(ポスター発表,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- プロテアーゼ活性化受容体
- 消化器疾患治療における新しい創薬標的分子としての protease-activated receptors (PARs)
- ラット上腸間膜動脈の血管運動調節におけるプロテアーゼ活性化受容体(PAR)-1およびPAR-2の役割の相違
- 痛み情報伝達経路 : 末梢から大脳皮質まで
- PAR-2による疼痛行動および痛覚過敏におけるNMDA-NO回路の役割
- 胃粘膜保護薬開発のための新しい標的分子としてのプロテアーゼ受容体PAR (protease-activated receptor)
- 抹消PAR-2活性化はラットにおいて熱痛覚過敏および疼痛関連行動を惹起する
- プロテアーゼ活性化受容体PAR-2による痛み修飾
- S-II電気刺激とnNOS阻害薬による鎮痛効果
- G蛋白共役型プロテアーゼ受容体PARと痛み : PAR-2アゴニスト末梢局所投与による脊髄後角c-fos発現
- 大脳皮質第二次体性感覚領野 (S-II) 電気刺激による鎮痛効果 : 一臨床例とラットホルマリン疼痛法での検討
- プロテアーゼ受容体(PAR)の生理的役割:特に消化器系機能への関与について (第27回薬物活性シンポジウム講演要旨集)
- 関西地区の病院に勤務する薬剤師の職業意識調査
- プロテアーゼ受容体PAR-2(protease-activated receptor-2)の生理機能
- PARの消化管機能
- PAR-2と痛み
- 痛みの克服に向けて
- H_2Sは痛みのメディエーターか?
- プロテアーゼ受容体PAR-2内因性アゴニストトリプシンによる循環制御の特徴
- 創薬の新たな標的分子としてのG蛋白共役型プロテアーゼ受容体PAR(protease-activate receptor)
- 病院薬剤師の臨床活動と仕事に対する満足度の関係についての 疫学研究 : 世代による違い
- NOと痛み (第29回脳のシンポジウム) -- (脳と1酸化窒素(NO))
- 老年者用鎮痛薬の開発 : 鎮痛活性アミノ酸に関する研究
- 高齢者に発症し易い慢性疼痛に対する治療薬に関する薬理学的研究 (第2報)
- 高齢者に発症し易い慢性疼痛に対する治療薬に関する薬理学的研究
- プロテアーゼ受容体(PAR)の生理的役割:特に消化器系機能への関与について
- Protease-activated receptor-2 (PAR-2 ) : 神経系, 消化器系および血管系における役割
- Protease-activated receptor-2 (PAR-2 ) : 神経系, 消化器系および血管系における役割
- プロテアーゼ活性化受容体PAR-2による痛み修飾
- S-II電気刺激とnNOS阻害薬による鎮痛効果