シャペロニン機能の1分子蛍光イメージング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Single-molecule imaging is a powerful technique to study functions of biological molecules. As an application of this method, dynamics of the chaperonin (GroEL)-cochaperonin (GroES) interaction and chaperonin-asisited protein folding were visualized by using total internal reflection fluorescence microscopy. Single molecule analysis revealed for the first time that the release of GroES from GroEL was governed by the two successive timers; a lag period (-3s) preceded the net release process (-5s). The protein folding in the immobilized cis complex, monitored using green fluorescent protein and triggered by photolysis of caged-ATP, also started after a lag period (-3s). Thus, the first timer defines the 3s lifetime of a novel intermediate state in which both non-native protein and GroES attach to GroEL. Although increasing number of reports on the observation and analysis of a single protein molecule have been published recently, the study presented here is the first “live-scene” visualization of functional association-dissociation between proteins and of protein folding. The power of this approach will not be restricted in the studies on chaperonin but be extended to the studies on other protein-protein interaction.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2003-04-01
著者
-
船津 高志
東京大学大学院薬学系研究科生体分析化学教室
-
上野 太郎
東大・院薬
-
多田隈 尚史
東大院・工学系・物理工学
-
上野 太郎
早稲田大学理工学部物理学科
-
多田隈 尚史
早稲田大学理工学部物理学科
-
船津 高志
早稲田大学理工学部物理学科
関連論文
- タンパク質の翻訳と折りたたみ過程の1分子蛍光イメージング
- 1分子蛍光イメージング・1分子操作 (ケミカルバイオロジー) -- (バイオイメージング そのほかのバイオイメージング)
- 2P282 斜光照明蛍光顕微鏡による好中球のCD69分子の細胞膜表面移行のイメージング(バイオイメージング)
- 好中球の活性化にともなうCD69分子の細胞膜表面移行のイメージング
- GroEL変異体AEXのキャラクタライゼーション
- FRETによるGroEL内部での基質タンパク質の運動解析
- 1L1545 GroELのATP加水分解サイクルにおけるヌクレオチド状態(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1L1615 チロシンの蛍光強度変化を指標としたGroELの構造変化検出(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P036 ADPが対称型1:2GroEL-GroES複合体の形成を阻害する(蛋白質(機能・計測解析の方法論・蛋白質工学),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P115 高速溶液交換系を備えた1分子蛍光顕微鏡システムの開発(蛋白質 E) 計測・解析の方法論))
- 1B1120 1分子蛍光イメージング法を用いた生体分子の観察
- 遺伝子発現用赤外レーザ顕微鏡の開発
- 3P325 温感性ハイドロゲルを用いた多分岐マイクロソーターの開発(バイオエンジニアリング))
- 3P318 生体物質のマイクロチップ内二次元ハンドリングシステムの開発(その他)
- 2P298 温感性ハイドロゲルを用いた生体分子ソーターの開発(バイオエンジニアリング)
- 1P170 逆方向に運動するモーター蛋白質による微小管の綱引き運動の蛍光顕微鏡観察(分子モーター))
- 2P155 運動中のキネシンのステップ方向の二次元観察(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P198 速度の異なる2種類の頭部を併せ持つヘテロダイマーキネシンが示す運動の1分子観察(分子モーター))
- 1P174 ATP加水分解が遅い変異体を用いた運動中のキネシン構造状態の1分子FRET観察(分子モーター))
- 2P283 mRNAスプライシング反応の1分子蛍光顕微分光観察(バイオイメージング)
- 2P177 蛍光相関分光法を用いた細胞内でのGFPの並進拡散運動の解析(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 2P112 アンチセンスoligoDNAの結合を指標としたGF-PmRNAの2次構造解析(核酸 A) 構造・物性)
- G蛋白質共役型受容体は恒常的に多量体を形成する:蛍光一分子イメージングによる解析 (第26回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム 講演要旨集)
- 量子ドットを用いたmRNA核外輸送の一分子蛍光リアルタイムイメージング
- βactin mRNAの細胞内輸送と局在のイメージング
- 多波長蛍光同時計測によるmRNAスプライシング反応の可視化
- ケモカイン受容体CXCR4はリガンド非依存的に多量体を形成する
- シャペロニン機能の1分子蛍光イメージング
- 2G1715 G蛋白質共役型受容体・FPR1はGFPの有無に関わらず多量体形成する : 蛍光一分子観察による解析(27.バイオイメージング,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3N1545 蛍光標識β-actin mRNAの細胞内輸送と局在のイメージング(12.細胞生物学的課題,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- LS3I1 横河の共焦点ユニットによるリアルタイム1分子イメージング(スピニングディスクスキャナによるLive Cell Imagingの最前線,ランチョンセミナー,日本生物物理学会第40回年会)
- ビデオレート共焦点顕微鏡による1分子蛍光イメージング
- 生きた細胞の核内mRNAの1分子蛍光イメージング
- 3P350 マイクロ流体チップを用いたオルガネラソーティング(その他,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P182 ダイニンストークが微小管との親和性を変化させる仕組みについて(分子モーター))
- 3P331 ナノ開口基板を用いたシャペロニンの1分子機能解析(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ナノ開口基板を用いたシャペロニンGroELの1分子機能解析
- 1P088 ナノ開口を用いた弱い生体分子間相互作用の1分子検出(蛋白質 E) 計測・解析の方法論)
- 1P035 GroELのC末端欠損変異はATP加水分解反応を遅くする(蛋白質(機能),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P065 シャペロニンGroELのC末端欠損変異体の機能解析(蛋白質 D) 機能 : 反応機構、生物活性など)
- 1P011 SPRセンサーを用いた超好熱菌由来シャペロニンとプレフォルディンとの相互作用解析(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 26aA05 光を用いたグループ2型シャペロニンとプレフォルディンの協調作用解析(バイオ有機(1),第34回結晶成長国内会議)
- 蛍光顕微鏡を用いた、高熱菌由来プレフォルディンと基質タンパク質の相互作用解析
- プロリン変異体を用いたGFPリフォールディングの解析
- 1L1515 古細菌由来プレフォルディンと、基質タンパク質、シャペロニンとの相互作用について(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P246mRNAスプライシングの1分子蛍光分光イメージング
- 3P324 温感性高分子ゲルと赤外レーザーを用いた生体物質2次元ハンドリングシステムの開発(バイオエンジニアリング))
- 2P297 温感性ハイドロゲルを用いたマイクロソーターの改良(バイオエンジニアリング)
- mRNA核外輸送の視覚化 (RNAの細胞生物学) -- (スプライシングと輸送)
- mRNA核内運動の1分子イメージング(最前線,バイオイメージング最前線)
- 1J1400 細胞核内のmRNA1分子の動きを観察する
- 1P325 全反射顕微鏡による酵母プリオン線維の1分子イメージング(バイオイメージング))
- 3P037基質タンパク質とGroELの結合解離時間の測定
- 2a-YB-4 単頭・双頭ミオシンを用いた単一硬直結合の確率的・力学的性質の顕微解析
- 生細胞におけるmRNAの核内運動の1分子イメージング
- 生細胞におけるmRNAの1分子動態解析と定量法の開発(誌上シンポジウム)
- 半導体量子ドットを用いた生細胞核内におけるmRNAの1分子運動解析
- 3P318 細胞質の分子篩効果によるmRNAの細胞質内局在化(バイオイメージング、行動、発生・分化、分子遺伝、その他,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P317 生きた単一細胞における内在性mRNAのリアルタイム定量(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P029 古細胞菌シャペロニンの1分子構造変化計測(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- S01H4 生細胞におけるmRNAの1分子イメージングと定量(1分子追跡による細胞内情報伝達のシステムバイオロジー,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- マイクロ・ナノデバイスを用いた生体分子の1分子計測と分離操作
- 生体分子の1分子蛍光イメージング
- 1分子イメージングでタンパク質の機能を探る
- 1分子蛍光イメージング法による : 生体分子の機能と相互作用の解析
- 現場で役立つバイオイメージング(第2回)全反射蛍光顕微鏡による1分子イメージング(応用編)
- 現場で役立つバイオイメージング(第1回)全反射蛍光顕微鏡による1分子イメージング(基礎編)
- 昇温型温度感受性ハイドロゲルを用いた生体分子ソーターの開発
- 3PD041 核内におけるmRNAの運動の1分子イメージング
- 2P312 局所1分子表面増強共鳴ラマン散乱法(計測))
- 2P104G蛋白質共役型受容体・FPR1はリガンド非依存的に多量体を形成する:一分子イメージングによる研究
- 高速溶液交換システムを備えた顕微観察法の開発
- 1P139 完全無細胞翻訳系を用いたアクチンフィラメントの作製(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- エバネセント場蛍光顕微鏡による生体分子の1分子機能解析 (表面局在波を利用する光センシング)
- 3P0361分子蛍光イメージング法を用いたGroEL・GroES結合時間とGFP foldingの温度依存性の解析
- シャペロニンとGFPフォールディング(GFPを用いた細胞内モニタリング)
- 3E0930 1分子蛍光イメージング法を用いたシャペロニン反応サイクルの解析
- 2P178 β-actin mRNAとzipcode-binding protein 1の結合・解離のキネティクス(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 1P198 ピューロマイシン類似体を用いたトロンボポエチンのC末端蛍光標識と1分子イメージングへの応用(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 3SMB4 シャペロニン機能の1分子イメージング
- 2PA123 シャペロニンによるタンパク質折れ畳みの1分子蛍光イメージング
- GroELとGroESの相互作用の1分子蛍光イメージング
- 1P349 人工核酸を用いた生きた細胞内における特定のmRNAのリアルタイムイメージング(バイオイメージング))
- 1P348 mRNAの細胞内ラベリングと運動解析(バイオイメージング))
- マイクロ・ナノ構造を利用した生体分子の1分子解析技術
- 1P158 蛍光顕微鏡を用いたアクチンの折りたたみ機構の解析(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- ナイプローブを用いた1分子蛍光イメージングによる生体機能解析
- 単一分子計測とバイオフォトニクス
- 1分子蛍光イメージング法による生体分子機能解析
- 1H1000 重合・脱重合ダイナミクスにおける単一アクチンフィラメントの長さ揺らぎの顕微解析
- 3PB043 単一アクチンフィラメントの重合ダイナミクスの顕微解析
- エヴァネッセント光を用いた単一アクチンフィラメントの重合過程の直視
- DNA-タンパク質ハイブリッドナノマシン
- 3P190両端識別した単一アクチンフィラメントにおける重合・脱重合過程の顕微解析
- 線形アンチセンスプローブを用いた生細胞内のmRNAイメージング
- V1E1520生体分子の1分子機能解析
- 生きた細胞の核内mRNAの1分子蛍光イメージング (特集 1分子細胞生物学--1分子の動きから細胞の機能を探る)
- 細胞内蛍光1分子観察技術の開発
- 生細胞の核内におけるmRNAの動態解析 (特集 アクティブバイオイメージング--生命活動のリアルタイム計測・イメージングの最前線)
- 細胞膜上におけるトロンボポエチン受容体の一分子ダイナミクス