多方向アクセスによるMRガイド下肝腫瘍マイクロ波凝固療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Microwave Ablation is one of the useful treatments of hepatic tumor. It has been used as an interventional device for thermoablation therapy under ultrasonographic or laparoscopic guidance. We have done clinical studies of MR-guided microwave ablation therapy of hepatic tumors since January 2000. From January through September 2000, 18 patients with liver tumors were hospitalized in the 1st Department of Surgery at Shiga University of Medical Science. There were 13 cases of metastatic hepatic tumor. All of which had previously had primary surgery. The other 5 cases were primary hepatic cancer. All patients were selected because percutaneous ethanol injection therapy (PEIT) or transcathetal arterial embolization (TAE) was ineffective, and surgical resection could not be done because of hepatic dysfunction.We had already performed MR-guided microwave ablation therapy to hepatic tumors located in every segment of the liver. However, percutaneous puncture of the tumors in the subphrenic area was not easy with the abdominal approach. In these cases, a combination of thoracoscopic and MR-guidance has been beneficial. MR compatible endoscope made us easily to puncture hepatic tumors located in every segment of the liver. MR-guided microwave ablation therapy is a feasible treatment for hepatic tumors.
著者
-
来見 良誠
滋賀医科大学第一外科
-
野坂 修一
滋賀医科大学麻酔科
-
遠藤 善裕
滋賀医科大学 医学系研究科修士課程看護学専攻
-
森川 茂廣
滋賀医科大学
-
花澤 一芳
滋賀医科大学 外科学 講座
-
犬伏 俊郎
滋賀医科大学mr医学総合研究センター
-
野坂 修一
滋賀医科大学 医学部麻酔学講座
-
谷 徹
滋賀医科大学
-
佐藤 浩一郎
滋賀医科大学 外科学講座
-
来見 良誠
滋賀医科大学
-
村田 喜代史
滋賀医科大学 放射線医学講座
-
花澤 一芳
滋賀医科大学第一外科
-
仲 成幸
滋賀医科大学 外科
-
佐藤 浩一郎
滋賀医科大学第一外科
関連論文
- SF14b-3 胸部領域におけるZone1 interventional MRI(IVMR)の応用
- RS-119 単純性イレウスの治療指針の検討およびshort tubeとlong tubeの有用性の比較(要望演題6-1 イレウスの治療指針 治療,第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-344 拡散強調MR画像を用いた肝腫瘍マイクロ波凝固療法の治療効果判定(肝 鏡視下治療,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Plasma Dia-Filtration が有効であった周期性好中球減少症に合併した敗血症性ショックの1例
- DP-177-5 乳癌患者における遊離がん細胞(CTC)の検出と臨床応用の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-004-3 肝癌症例に対するオープンMRを用いたNavigation Surgery(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-006-3 腹部手術における術中リアルタイムMRIナビゲーションシステムの有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-12-5 リアルタイムMRIガイド下マイクロ波凝固療法による乳腺腫瘍治療の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- Microwave Surgeryの新たなる飛翔─マイクロ波を用いた手術デバイスの開発と実用化─
- 1968 リアルタイムMR画像と高精度3次元同期複合画像を用いたコンピュータ支援手術の最先端(肝悪性治療7,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1967 体腔内で使用可能なMRIナビゲーションシステムによる開腹下マイクロ波凝固療法(肝悪性治療7,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝腫瘍治療におけるEndoScout Systemによる術中リアルタイムMRIナビゲーションの有用性
- MR撮像用の傾斜磁場を利用するトラッキングシステム, EndoScout の有効性と問題点
- リアルタイムMRナビゲーションによる肝癌治療の実際
- リアルタイムMRナビゲーションによる肝癌治療
- 手術支援4次元MR画像を用いた肝癌治療(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法の位置付け : リアルタイムMRIによる治療精度の向上(肝臓3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 3次元透過画像を用いたMRガイド下肝腫瘍マイクロ波凝固療法
- マイクロ波温熱療法におけるMR温度画像の有用性の検討
- Open MR を用いた手術ナビゲーション
- インターベンション治療における縦型オープンMR装置の初期経験
- MR騒音に対するアクティブノイズコントロールの適用 (応用音響)
- マンモグラムにおける石灰化陰影検出アルゴリズムの比較検討(BCI/BMIとその周辺)
- Mean Shift領域分割とアイリスフィルタを用いたマンモグラム上での腫瘤陰影検出法(BCI/BMIとその周辺)
- VW-3-12 早期胃癌におけるPDEを用いたセンチネルリンパ節生検の検討(ビデオワークショップ3 消化器外科手術における器具の工夫と応用,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-050-2 TSは原発性大腸癌に対する2つの異なる5-FU投与法における抗癌剤感受性の予測因子となり得る(第107回日本外科学会定期学術集会)
- マンモグラムにおける石灰化陰影検出法と粗大石灰化像の抽出 (医用画像)
- マンモグラムにおける石灰化陰影検出法と粗大石灰化像の抽出 (画像工学)
- WS-4-8 3剤を併用した術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による進行胃癌の治療効果(進行胃がんに対する集学的治療法:化学療法と根治手術,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-147-5 膵癌集学的治療における抗癌剤感受性試験の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-075-5 多剤を併用した術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による胃癌腹膜播種性転移の制御(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-027-7 消化器外科周術期感染のプロカルシトニンをガイドとした治療経験(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 示II-456 門脈ガス血症を呈した胃粘膜壊死の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- ヘッドマウント型ANCシステムによるMR騒音の低減
- MR騒音に対するANCシステムの実現 : 磁界中で使用可能なANCシステムの検討
- MR騒音に対するANCシステムの実現 : DSKによる消音効果の検討(SIP:信号処理3,無題QoS,無線リソース制御,アドホックネットワーク,信号処理,無線通信一般)
- 2095 急性胆嚢炎に対する治療法の検討 : 診療ガイドラインをふまえて(胆良性治療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0310 胃癌腹膜播種に対する治療戦略 : T3, T4胃癌症例に対する術中温熱化学療法の治療効果(胃診断6(腹膜播種),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SY-7-9 大腸癌多発肝転移症例に対する治療戦略におけるマイクロ波凝固術の位置づけ(大腸癌多発肝転移の治療戦略,シンポジウム7,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 葉状腫瘍術後に発症し, 腹腔鏡下に摘出した副腎神経節神経腫の1例
- 大腸癌治療における5FUとSN38 (トポテシン) の併用療法についての検討 (CD-DSTを用いて)(小腸・大腸・肛門25, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌におけるCD-DST法による抗癌剤感受性試験の有用性(胃・十二指腸2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 術前CT画像にて疑われた, 左傍十二指腸ヘルニアの1例
- PP317028 診断に苦慮した傍十二指腸空腸窩ヘルニアの一例
- SF-091-3 乳癌術後補助化学療法としてのDocetaxel100の認容性及び安全性の検討(乳がん放射線・化学療法,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-073-6 赤外観察カメラシステム(PDE)を用いた乳癌センチネルリンパ節蛍光測光法(乳がん(センチネル2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-078-8 乳癌に対する,intraductal approachによる治療実験(乳がん(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-023-7 PSKの腫瘍内酵素DPDおよびTSに及ぼす影響についての検討(大腸(化学療法3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-622 FU剤とPSKの併用による抗腫瘍効果に関する検討(大腸 研究2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-618 大腸癌肝転移症例での血中プロカルシトニン値の検討(大腸 研究2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-62 直腸内分泌細胞癌に対して抗癌剤感受性試験(CD-DST法)を施行した2例(大腸 化学療法4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-3-5 再発大腸癌に対するMRI navigation surgeryと抗癌剤感受性検査に基づく癌化学療法の有用性(ワークショップ3 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-大腸・肛門-,第63回日本消化器外科学会総会)
- SS-5-11 機器開発における実験と臨床において経験したエビデンスの確保とその問題点(特別企画5 消化器外科領域の動向と日本の国際的役割 : 高レベルのエビデンスを提案できる国を目指して,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-129-3 消化器・一般外科手術でのプロカルシトニンと術後感染性合併症の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 胆管癌と鑑別困難であった胆管断端神経腫の1例
- 37. 絞扼性イレウスを認めた滑脳症の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- 27. 再発をきたした巨大腎明細胞肉腫(CCSK)の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- SF-098-6 リンパ浮腫に対する細胞移植治療の検討(末梢血管2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-014-5 進行再発大腸癌に対する化学療法剤の薬剤効果期間予測について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-559 MRI拡散強調画像を用いた大腸癌術前リンパ節転移診断(大腸・肛門 診断・検査2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 小腸イレウスの診断と手術適応基準の検討
- DP-050-6 5'DFURの抗腫瘍効果を予測する抗癌剤感受性試験の樹立にむけて(第107回日本外科学会定期学術集会)
- RS-431 バイポーラー型マイクロ波止血装置の開発(要望演題31 術中止血法の工夫,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-187-7 新規手術デバイス「マイクロ波凝固切開装置」の開発と機能評価(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-122-8 肝細胞癌に対するリアルタイムMRIナビゲーションシステムを用いたマイクロ波凝固療法(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 術前診断された管外発育性小腸癌の1例
- RS-259 胃切除術後の食後高血糖と糖尿病(要望演題14 胃切除後の代謝,栄養障害,第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-181 術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による胃癌腹膜播種制御と抗癌剤の温熱増感作用の検討(胃癌 化学療法1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-050-6 5'DFURの抗腫瘍効果を予測する抗癌剤感受性試験の樹立にむけて(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-073-3 3薬剤併用術中温熱化学療法による胃癌腹膜播種性転移制御の試み(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-026-3 MRI拡散強調画像を用いた胃癌リンパ節転移診断(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1789 FOLFIRI, FOLFOXを念頭においに併用療法についての検討(CD-DST法を用いて)(大腸化学療法4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0478 多発大腸癌の臨床像(大腸悪性3(多発癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 酵素組織化学を用いて判明したマイクロ波凝固療法の肝組織固定作用
- CD10及びMUC geneを用いた大腸腫瘍の形質発現
- PP304039 マイクロ波凝固療法の新しい知見 : 酵素組織化学染色を用いて
- 酵素組織化学染色を用いたマイクロ波照射後の肝組織の評価
- DP-050-6 5'DFURの抗腫瘍効果を予測する抗癌剤感受性試験の樹立にむけて(第107回日本外科学会定期学術集会)
- OP-262-4 消化器癌の腹膜転移制御を目的とした各種癌細胞に対する抗癌剤の抗腫瘍効果と温熱増感効果の検討(腹膜基礎,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-088-2 潰瘍性大腸炎に対する外科的治療の標準化 : 小規模手術施設における現状(炎症性腸疾患-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- VW-2-7 Image Guided Robotics Surgery : Digital to Digitalの外科治療を目指して(画像手術支援の現在と今後,ビデオワークショップ(2),第110回日本外科学会定期学術集会)
- II-211 肝虚血再潅流障害モデルにおける thrombomodulin と plasminogen activator inhibitor 1の免疫組織化学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- L2-15 肝切除後における thrombomodulin と plasminogen activator inhibitor-1の変動とマウスモデルにおける局在(第47回日本消化器外科学会総会)
- OP-103-5 蛍光法を用いた乳癌センチネルリンパ節生検(乳癌センチネル-8,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- WS-8-3 進行再発大腸がんに対する抗癌剤感受性試験(CD-DST法)の有効性について(抗癌剤感受性試験のup date,ワークショップ(8),第110回日本外科学会定期学術集会)
- 非機能性巨大副腎偽嚢胞の1例
- A-4-21 ヘッドマウントANCシステムの磁界中における有効性の検討(A-4.信号処理,一般セッション)
- D-16-5 Graph CutsとLevel Se を用いたOpen MR画像からの肝臓抽出(D-16.医用画像,一般セッション)
- HP-227-7 電子情報デザイン技術を用いたマンモグラフィー自動診断の検討(乳がん(画像診断1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-085-4 新しいMR対応位置センサー付き内視鏡と次世代内視鏡下手術(肝臓(臨床2),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- JUP1-4 腎細胞癌低侵襲治療の現状 MRナビゲーション マイクロウェーブ療法(JUAアップデートセッション パネルディスカッション1「エンドユロロジー・腹腔鏡領域」,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 周術期感染症対策としての微生物因子測定の意義
- 504 術中胆道造影法と造影用カテーテルの工夫(第30回日本消化器外科学会総会)
- 214 直接胆道造影による胆管分枝型の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- D-146 切除不能消化器癌に対する血漿交換療法の基礎的臨床的検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- OP-183-4 StageIII大腸癌に対する抗癌剤感受性試験(CD-DST法)に基づく補助化学療法の有効性について(感受性試験-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- ビーグル犬腹腔内癒着モデルに対する新規抗癒着材の有効性(全般6, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胆道癌に対する抗癌剤感受性テスト (CD-DST法) の臨床への応用(胆道13, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝腫瘍マイクロ波凝固療法術後における拡散強調MR画像の有用性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌リンパ節微小転移の検出におけるMUC2遺伝子の有用性(第105回日本外科学会定期学術集会)