コミュニケーション技術の向上に効果的な授業設計と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、看護学生がコミュニケーション技術を学習するのに効果的な演習を企画するための授業評価を行い、授業の改善に資することが目的である。演習にはSimulated Patient (模擬患者:以下SP) を導入し、看護学科の1年次生を対象に2005年度から学生全員がセッションで看護学生役を体験できるようにプログラムし、演習終了後に調査を実施した。その結果、演習の企画・運営とSPに対する評価は、物理的環境とシナリオのイメージのしやすさを除いて2004年度と同様にどの項目も高値を示した。物理的環境は騒音対策が未解決で、シナリオのイメージのしやすさでは2004年度の場面設定に関する問題は解決したが、新たな問題として学生のレディネスに沿って詳細なシナリオの検討が課題となった。さらにファシリテータの役割が有効に機能しているか不明であること、また学習の特徴として看護学生役である私とSP、看護学生役と観察役である私という二人称の関係からの学び、の傾向が明確になった。The purpose of the study was to identify the challenges for building improved plans to teach communication skills to first-year nursing students. The teaching program of 2005 was designed based on the implementation and evaluation in 2004, so that every student could play the role of nurse in student-simulated patient situations. Scenarios used were also visualized by adding some details. The students completed a questionnaire on program management, the use of a simulated patient role-playing and the understandability of the scenarios. As a result, scores were high in planning and management of the program and use of simulated patients, as in 2004, but not in the physical environment or the quality of the scenarios. It was impossible to determine whether the facilitators played a successful role during simulation. It seemed that the group representatives had failed to share their learning with their group members. The findings suggest that the physical environment needs more noise control, and that the scenarios should be more appropriate for students.
- 岡山県立大学の論文
岡山県立大学 | 論文
- 簡易食物摂取頻度調査法の改定とその妥当性の検討
- 給食経営管理からみた五訂日本食品標準成分表に基づく食品群別荷重平均栄養成分値の検討
- 口腔癌再建術後の早期嚥下リハビリが患者に及ぼす影響
- 実験を導入した基礎看護技術演習の学習の構造化
- 早期の基礎看護学実習における看護技術の到達状況