Cognitive Load Theoryの日本における外国語としての英語教育を改善するための概念的,および応用手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,認知負荷理論から生成された教授方略を用いながら,どのように学習科学の知見を我が国のEFL教育に応用するか議論する。近年の研究成果は,我が国のEFL教育に対して有効性の乏しさを問題として指摘しており,多くが文法翻訳法に代表される伝統的な言語教授法の継続的な使用,ならびに,学習者中心の訓練不足に問題があるという点で一致している。本論は,従前からの伝統的な客観主義教育理論に依拠するEFL教育に大きな変革が必要であることを説明し,近年の認知負荷理論から得られた知見をEFL教育に補完する可能性について吟味する。The paper will argue how cognitive load theory (CLT) driven instructional strategies can be applied to the field of EFL education in Japan informed by achievements from the learning science. Recent studies have criticized EFL education in Japan for its ineffectiveness and many agree with the persisting use of traditional language pedagogies, such as the Grammar-Translation method and inadequate amount of learner-centered training. The paper illustrates the need for a substantial change in EFL education that still depends upon traditional objectivism-oriented pedagogies. Recent findings from CLT discuss the possibility of compensating for such a deficiency in Japanese EFL education.
- 国際基督教大学 教育研究所の論文
著者
関連論文
- コンピュータ援用英語学習シングルタスクドリルの開発 : 言語習得アプリケーション群開発のアプローチ
- 英語教育アプリケーション群の実用化に向けた不正行為対策システムの開発
- (236)高専向け英語CALLシステムの開発 : 英語・情報・デザイン教育のコラボレーション(セッション68 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)IX)
- 1-226 北海道工業大学における高大連携教育((07)高大院連携,口頭発表)
- 5-109 協働学習によるe-learning利用促進の取り組み : 授業外における英語学習時間の確保((10)e-ラーニング-II,口頭発表)
- 1-102 オンライン協働学習におけるストレス軽減方略をもとめて((10)e-ラーニング)
- 1-103 統合クラウドサービスを活用した協働学習((10)e-ラーニング)
- 4-343 新入生の大学生活と学業成績 : 課外活動・生活習慣・運動習慣が学業成績に与える影響((01)基礎科目の講義・演習)
- Cognitive Load Theoryの日本における外国語としての英語教育を改善するための概念的,および応用手法