看護師を対象としたアサーション・トレーニングのプログラム評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一般対象のアサーション・トレーニングを看護師用に改編して実施し,プログラム評価を行った。対象は総合病院に勤務する看護師長と主任看護師32 名である。各セッションの終了時にふりかえりシートに無記名で記入を求め,対象者が学んだこと,プログラムの難しかった点などについて分析した。その結果,トレーニングにより自分の自己表現の特徴や非合理的思い込みについて理解が深まる,自分が抱く否定的感情に対してより受容的になる,などの効果があることが伺えた。一方で,34.4% の対象者がアサーション権の理解が難しいと感じており,看護師がアサーションのスキルを身につけるためには,まず自己表現の権利を自覚し,意識をよりアサーティブにすることが必要であることが明らかになった。これらのことから,プログラムの改良の方向性として,非言語的コミュニケーションをよりアサーティブにするワーク,肯定的フィードバックや聴くことに焦点を当てたワーク,自己受容とその表現のワーク等が有効であることが示唆された。 General assertion training was reorganized for nurses and implemented, and program evaluation was conducted.The subjects were 32 head and chief nurses working at a general hospital. They were requested to enter descriptionsfreely on reflection sheets at the end of each session, and what the subjects had learned and difficult points in theprogram were analyzed. The results showed that the training deepened their understanding of the characteristicsof their own self-expression and irrational beliefs, and they became more acceptable about the negative feelings theycarry. Meanwhile, 34.4% of the subjects felt it difficult to understand the assertion right. This suggests that in orderfor nurses to obtain the skill of assertion, first they must be self-aware of their right to self-expression and make thisconsciousness more assertive. In addition, it was understood that a heightened interest in nonverbal communicationand work that focuses on affirmative feedback and listening is effective, which hints at the directionality for futureimprovement of the program.【原著/Original Articles】
- 2013-03-30
著者
関連論文
- 母親・父親の態度は違ってもいい--違いと共通点 (特集 過干渉の親・放任の親) -- (子どもが伸びやかに育つために)
- カップル・セラピーにおけるリフレーミング (リフレーミング:その理論と実際--"つらい"とき見方を変えてみたら) -- (リフレーミングの実際)
- アサーションとの関連--自分らしく生き、人とつながる (関係性のなかでの自立--情緒的自立のすすめ) -- (関係性のなかでの自立--概念と応用)
- パートナーシップ支援--カップル(夫婦)の問題を心理療法でどう扱うか (心理臨床フロンティア--倫理の再構築に向けて) -- (心理臨床的支援プラクティス)
- 家族関係におけるアサーションの意味 (アサーション・トレーニング--その現代的意味) -- (アサーションを学び、実践することの意味と効果)
- 座談会/アサーション・トレーニング--その展開と可能性 (アサーション・トレーニング--その現代的意味)
- 親密さのパラドックス--成人期から中年期における両親との親密性と自己分化 (親密さの心理) -- (親密さの発達と変化)
- 自己分化インベントリー(Differentiation of Self Inventory)開発の試み--多世代家族関係の理解のために
- 親が育てる子どものアサーション (特集 子どものためのアサーション)
- ナースのアサーション(自己表現)に関する研究(1) : ナースのアサーション(自己表現)の特徴と関連要因
- 男性はなぜ感情表現が苦手なのか (特集 感情表現の上手な子を育てる)
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(11)カップル・セラピー--個人・システム・ジェンダーの統合的理解
- 個人療法と家族療法の統合--個人療法の中で家族療法の理論と技法を生かす (ケース報告特集号)
- 静岡大学こころの相談室公開事例検討会 : 発達障害が疑われる30代息子との関わりについて悩む夫婦の合同面接
- 夫婦(カップル)の問題をどう理解し関わるか
- 看護師を対象としたアサーション・トレーニングのプログラム評価
- 家族レジリエンス測定尺度の作成および信頼性・妥当性の検討