佐渡市における地域活性化策に関する住民の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地域活性化に関する具体的な方策の策定は,行政主導だけではなく,行政と地域住民の双方の協力・努力が不可欠であるとされている。本研究では,このような観点から,住民参加型の地域活性化策で重要となる佐渡市民の意識について,内発的なアイディアを抽出し,佐渡市の実態に照らし合わせて検討を行うことに主眼を置いた。分析の手法としては,TN法における第1ステップを踏襲し,佐渡市民の地域活性化に関する多くの意見やアイディアを集め,「効果の大きさ」,「実行のしやすさ」,「住民参加の可能性」の視点から検討した。その結果,住民が最優先課題と考え,また,合意形成を図りやすい項目として特徴づけられた項目は,「佐渡汽船の乗船運賃を値下げする」,「佐渡産米のおいしさや安全性をアピールする」,「行政担当者が佐渡の課題をよく理解する」の3つであった。また,その他にも,各集落で継承されてきた伝統文化の項目,トキ認証米や地産地消のような食・農に関する項目が上位に位置づけられることを導いた。以上の項目について,長期的に達成するもの,短・中期的に達成するものとの分類を住民と行政等の関係機関が連携して行い,比較的実現が可能なものについては,相互に重点的な検討を行うことが必要であるといえる。
- 2012-09-00
著者
関連論文
- ビオトープ作り体験ツアーに関する支払意志額の推定--新潟県佐渡市の訪問者を対象として
- 冬期湛水水田の実施要因に関する分析--宮城県蕪栗沼・周辺水田を対象として
- 石垣市轟川流域の赤土等流出防止対策に関する住民の評価
- 沖縄の食生活変化と長寿についての意識に関する分析--那覇市第一牧志公設市場でのアンケート調査を中心に
- 環境ボランティア団体における活動の活性化方法に関する研究 : グリーンヘルパーの会を対象にして
- 森林管理によって及ぼされる多面的機能に関する定量的評価--高知県物部川を対象として
- トキの野生復帰に向けた環境保全型農業の活動団体の取組みと課題--新潟県佐渡市のトキの田んぼを守る会を対象として
- バイオマス利用農産物に対する消費者評価分析
- 緑提灯登録店舗が発信可能な情報に関する分析
- 新聞記事件数からみた食育関連情報と食育活動の推移
- 食育推進における地域の課題とその効果に関する研究
- 公園における農業用水を利用した親水空間に対する利用者の評価--山梨県笛吹川沿岸域を対象として
- 環境保全活動に対する住民の参加意識の分析
- 水鳥の飛来地の環境に関するCHAIDによる住民意識の分析
- 緑茶におけるヘドニック価格関数の推定
- NPO法人による緑化ボランティア養成研修の参加の要因に関する分析
- トレーサビリティ・システム導入に対する生産者評価のアンケート分析 (〔東京農業大学農業経済〕学会創設50周年記念号) -- (第2部 50周年記念論文)
- 観光農園を対象としたトラベルコストモデルの便益移転 : ブートストラップチョウ検定による接近
- 農空間のレクリエーション機能の増進政策に関する経済評価
- デモグラフィック要因からみた家計食料需要分析
- トキの野生復帰を目的とした減農薬・減化学肥料栽培米の評価に関する研究
- わが国の食料自給率向上とその効果について考える
- わが国の食生活の現状と食育の意義に関する研究 : 福島県河沼郡会津坂下町を事例として
- 農家世帯における年齢階層別米消費量に関する分析
- 世帯主年齢階層からみた食料需要構造分析
- わが国における食生活変化と食料の安定確保
- 家計における食料消費構造の変化に関する分析
- 世帯主年齢階層別食料消費構造の変化
- わが国食料需要の時系列的推移と構造変化
- 富士宮市民によるバイオマスの認識及びバイオマス生成プラントの重要度に関する評価
- 木質バイオマス利用に対する住民評価 : 新潟県妙高市を事例として
- 消費者の米選択行動における感覚的属性に関する分析 (〔東京農業大学農業経済〕学会創設50周年記念号) -- (第2部 50周年記念論文)
- 佐渡市における観光産業活性化に関する訪問者の意識調査
- 日本における食料消費構造の変化に関する分析
- 教育者の視点からみた食育推進の効果と期待に関する研究
- 佐渡市における地域活性化策に関する住民の評価
- 佐渡市における観光資源に対する訪問者の評価
- CVMを適用した入島税に関する経済評価 : 新潟県佐渡市を対象として
- 生ごみの有効利用を目的としたバイオマス利用プラントに対する住民の経済評価 : 静岡県富士宮市を事例として
- バイオエタノール原料イネ生産の継続要因に関する研究
- 佐渡市における地域活性化策に関する住民の評価
- 佐渡市における観光産業活性化に関する訪問者の意識調査