Protective effect of probucol against oxidative cell damage induced by oxidized low‐density lipoprotein and high glucose in human mesangial cells
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原著Background: We previously reported that probucol decreases systemic oxidative stress and delays progressive loss of renal function in type 2 diabetes with nephropathy. Apoptosis is an important pathogenic factor for microvascular injury in diabetes. In the present study, we investigated the effect of probucol on oxidative damage induced by oxidized low-density lipoprotein (OxLDL) and high glucose in normal human mesangial cells (NHMCs). Methods: Messenger ribonucleic acid (mRNA) "p22phox" and protein "p47phox" expression of nicotinamide adenine dinucleotide phosphate (NADPH) oxidase subunits was measured by real-time reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR) and Western blot, respectively. Production of intracellular reactive oxygen species (ROS) was measured by fluorescence-activated cell sorting. Apoptotic signaling was evaluated by measuring caspase-3 activity. Results: Both high glucose (500 mg/dl) and OxLDL enhanced intracellular ROS production. There were increases in the expression of p22phox mRNA and p47phox protein from NADPH oxidase subunits, and caspase-3 activity also increased. Probucol treatment inhibited increased expression of NADPH oxidase subunits and ROS production, as well as activation of caspase-3, induced by OxLDL and high glucose. Conclusions: Probucol appears to suppress oxidative damage and activation of apoptosis signaling induced by OxLDL and high glucose in NHMCs.目的:われわれは 2 型糖尿病患者においてプロブコールが酸化ストレスを減少させ腎機能障害の進展を抑制する報告をした.アポトーシスは糖尿病の微小血管障害の主要病因であり本研究では nicotinamide ade-nine dinucleotide phosphate(NADPH)oxidase 発現と reactive oxygen species(ROS)の産生およびアポトーシスに対するプロブコールの効果を正常人メサンギウム細胞(normal human mesangial cells:NHMCs)で検討した.方法:NHMCs は正常糖(100 mg/dl),高糖状態(500 mg/dl)にて培養し酸化 low-density lipoprotein(LDL),プロブコール(1,10μM)を添加した.NADPH oxidase サブユニットの messenger ribonucleic acid(mRNA) "p22phox",蛋白量"p47phox"はそれぞれ reverse transcriptase-polymerase chain reaction(RT-PCR),ウェスタンブロット法で,ROS 産生は fluorescence activated cell sorting(FACS)を用いアポトーシスはカスパーゼ 3 活性で評価した.結果:高糖状態および酸化 LDL いずれも p22phox,p47phox の発現が増加し ROS の産生およびカスパーゼ 3 の活性も高めた.プロブコールはこれらの変化を抑制した.考察:本研究は高糖,酸化 LDL 添加状態の NHMCs で,プロブコールが酸化反応とそれによるアポトーシスを抑制することを示唆した.
- 東邦大学医学会の論文
- 2012-05-00
著者
-
遠藤 溪
東邦大学医療センター佐倉病院糖尿病・内分泌・代謝センター
-
遠藤 渓
東邦大学医療センター佐倉病院糖尿病内分泌代謝センター
-
白井 厚治
東邦大学医療センター佐倉病院
-
白井 厚治
東邦大学医学部佐倉病院内科学講座
-
白井 厚治
東邦大学医学部付属佐倉病院内科
-
白井 厚治
東邦大学医学部附属佐倉病院 内科学
-
番 典子
東邦大学医療センター佐倉病院 糖尿病内分泌代謝センター
-
遠藤 綾
東邦大学薬学部臨床薬学研究室
-
遠藤 渓
東邦大学医療センター佐倉病院内科
関連論文
- 特殊な肥満--2次性肥満および高度肥満 (特集 肥満症 update) -- (肥満に伴う諸問題--病態と治療)
- シブトラミン--作用機序、用法、用量、有用性、副作用など (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の予防・治療学の進歩 薬物療法)
- 潰瘍性大腸炎患者における^C酪酸注腸呼気試験と内視鏡的活動所見
- 脂質関係 脂質代謝異常の基本概念と診断のための臨床検査マーカー (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- アトルバスタチンによる生体内酸化ストレス抑制とインスリン抵抗性の関連
- インスリン抵抗性と生体内酸化ストレスの関連
- ロールシャッハ・テストを用いた肥満症患者の性格特性分析 : ハイラムダスタイルについて
- S3-3 肥満減量治療におけるチーム医療の重要性 : 難治性肥満症への心理的アプローチの試み(チーム医療における心身医学的アプローチ,シンポジウム3,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P2-330 糖尿病性腎症に対する脂質低下剤プロブコールの投与効果(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 治療目的・目標 (特集 肥満へのアプローチ) -- (肥満症・メタボリックシンドロームの治療・管理--治療法)
- 動脈硬化診断法の進歩 血圧脈波--とくに,Cardio ankle vascular index(CAVI)について (特集 高齢者の循環器疾患を予防する--動脈硬化性疾患の克服に向けて)
- 2型糖尿病患者に対する塩酸メトホルミン投与時の血糖・血清脂質代謝変動
- 夜間の体重減少量は安静時エネルギー消費量を反映する : 入院環境下における検討
- 肥満2型糖尿病にフォーミュラー食, マジンドールを用いた減量時の糖脂質代謝変動比較
- グリメピリドの血糖改善効果に及ぼす患者背景要因としてのpreLPLの有用性
- 2型糖尿病患者の感覚神経伝導速度に及ぼすアポEフェノタイプの影響
- 肥満の是正により腎機能, 尿蛋白が改善した糖尿病性顕性腎症の2症例
- プロブコールの脂質低下作用に対するリファンピシンの影響
- Celiprolol hydrochlorideの脂質代謝に及ぼす影響 : 特にlowdensity lipoproteinのサイズ変化について
- 初期冠動脈硬化病変進展とインスリン抵抗性の関連について : 血管内超音波による検討
- 血清総コレステロール値が高値を示さない冠動脈疾患患者におけるヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼ蛋白量の臨床的意義
- 冠動脈造影上狭窄病変を有さない患者のヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼ mass の臨床的意義について : 血管内超音波による検討
- 病院薬剤師の長期大規模臨床試験へのコーディネート業務の問題点と意義
- 57. 冠動脈硬化危険因子としてのpreheparim LPL mass(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 左肺上葉気管支と交通し喀毛症を合併した縦隔奇形腫の1手術例(65 症例・縦隔腫瘍, 症例・稀な肺腫瘍3, 第46回日本肺癌学会総会)
- FDG-PETにて発見し得た盲腸癌と肺カルチノイドを合併した1例(28 症例・稀な経過2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 1. 冠危険因子としてのヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼ蛋白の臨床的意義(第15回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- メタボリックシンドローム治療における抗肥満薬の位置づけ (第1土曜特集 肥満症・メタボリックシンドローム--最新診療コンセンサス) -- (メタボリックシンドローム治療の将来展望)
- 58. ステロイド療法が奏効したLipoprotein Glomerulopathyの1症例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 0541 ヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼmassは冠危険因子となるか?
- 冠攣縮性狭心症患者における血中アディポネクチン濃度とインスリン抵抗性の意義
- ヘパリン静注前血清リポ蛋白リパーゼ濃度とベアメタルステント再狭窄の関連
- ^C-長鎖および中鎖脂肪酸を用いたクローン病患者における脂肪酸吸収試験
- P-531 高齢者進行非小細胞肺癌患者に対するカルボプラチン, ドセタキセル併用療法の有効性と安全性(低肺機能・高齢者肺癌3, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-473 小細胞肺癌における抗癌剤治療時のクレスチン併用によるストレス抑制効果の検討(小細胞癌の治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 277 当院救急外来に喘息発作にて受診した患者のback groundの検討(気管支喘息-統計1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 257 家族性地中海熱の4例(その他3/原発性免疫不全症候群,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone (SIADH) を合併した間質性肺炎の1例
- 急速に発症しシクロスポリンが著効した間質性肺炎の1例
- 米国内科学会 肥満の薬物療法と外科的治療のガイドライン (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の予防・治療学の進歩 肥満症治療概論 国内外の肥満症治療ガイドライン)
- P2-329 糖毒性患者におけるスルホニル尿素(SU)薬投与の意義について(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 研修医のための生活習慣病集中講座(第5回)肥満症治療アップデート
- Successful Lifestyle Modification--実践的なライフスタイル改善のノウハウ(No.2)肥満症治療におけるフォーミュラ食導入
- 新しい動脈硬化診断指標CAVI (特集 新しい臨床血管病学--その現状と問題点)
- 薬物療法--肥満治療薬の作用機序(治験薬を含む) (特集 肥満--最新の基礎・臨床研究) -- (肥満・肥満症の予防・管理・治療)
- 脂質異常症と医療連携 (特集 脂質異常症--基本を踏まえた実践) -- (治療の実際)
- 界面活性剤を用いたレムナントリポ蛋白コレステロール直接測定法「メタボリードRemL-C」の特異性についての検討
- ライフスタイルからみた食後高脂血症の治療を極める (特集 食後高脂血症をいかに臨床に取り入れるか?)
- 肥満の治療と予防 (特集 肥満とその対策)
- 生活習慣病のための検査--検査値をどうみるか(第3回)PWV(Pulse Wave Velocity)
- 各病態における二次性低脂血症の発症機序とその治療 吸収不良症候群における低脂血症 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 低脂血症)
- 各種病態における二次性高脂血症発症機序とその治療 肥満と高脂血症 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 高脂血症)
- 新しい診断マーカーの可能性 (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (検査・診断)
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 食事療法 フォーミュラー食による食事療法の実際とその留意点 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (予防・治療・管理)
- 脂肪酸種が脂肪細胞(3T3-L1)における glycerol-3-phosphate dehydrogenase とリポ蛋白リパーゼ活性発現に及ぼす影響
- 脂肪酸種が脂肪細胞(3T3-L1)におけるglycerol-3-phosphate dehydrogenaseとリポ蛋白リパーゼ活性発現に及ぼす影響
- 脂質代謝関連検査法の進歩と臨床的意義 リポ蛋白分析法 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝関連検査法)
- 冠動脈硬化病変進展における低ヘパリン静注前血清リポ蛋白リパーゼ mass 血症と低アディポネクチン血症の臨床的意義
- 「肥満治療は医の原点」を支える本誌の役割
- ヘルスケアファイル(データグラフ化ファイル)を用いた糖尿病診療 : 患者理解推進とチーム医療のツールとして
- 急速な血糖是正により増悪したが, 内科と眼科の連携により良好な結果を得た2型糖尿病網膜症の1例
- 日常診療の進め方 : 9. 食事療法のやり方と効果
- 12. 活性化自己リンパ球療法の基礎的研究,および臨床応用(C. 平成15年度プロジェクト研究報告,第124回 東邦医学会例会)
- 循環器疾患 動脈硬化 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- P21-6 気管支鏡にて喀毛症を認め,縦隔成熟奇形腫の診断を得た1手術例(縦隔疾患,ポスター21,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-643 薬剤安全管理モニタリングシステムの現状とその評価(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 糖尿病性末梢神経障害患者におけるApoEフェノタイプの検討
- 薬剤安全管理モニタリングシステムによる副作用の早期発見と薬学的介入
- 薬剤安全管理モニタリング体制の構築と効果
- 糖尿病性腎症に対する脂質低下剤プロブコールの投与効果
- 16. 糖尿病性腎症に対するプロブコールの長期投与効果(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- O-78 糖尿病患者に対するピオグリタゾン投与時の血糖・血清脂質代謝変動
- 糖尿病患者に対するアカルボース投与時の糖脂質代謝変動と服薬説明
- インスリン非依存性糖尿病患者の血清脂質, 特にMIDBANDに対するα-グルコシダーゼ阻害剤アカルボースの影響
- 肥満が主体のメタボリックシンドロームの薬物療法 シブトラミン (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- メタボリックシンドローム(Metabolic Syndrome) (特集 糖尿病における動脈硬化治療戦略--大規模臨床研究から学ぶ)
- 肥満インスリン非依存型糖尿病患者に対する減量食成分比と糖脂質代謝変動 -低脂質食の有用性-
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 脂質代謝異常と動脈硬化症
- ヘパリン静注前血清リポ蛋白リパーゼ (LPL) 量の臨床的意義に関する検討-LPL産生量の指標か-
- 糖尿病合併症におけるFastβリポ蛋白の意義
- 0479 OXYSTEROLの血管平滑筋細胞アポトーシス誘導とHMG CoA還元酵素阻害剤プラバスタチンによるその抑制
- 56. 成人成長ホルモン欠損症と動脈硬化(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- P186 ヒト動脈硬化巣平滑筋細胞のアポトーシスとFas抗原の発現
- 0155 7-ketocholesterolによる培養ヒト血管平滑筋細胞のアポトーシストとFas抗原発現の検討
- 高トリグリセリド血症の薬物療法の実際 (プライマリ・ケア医のための動脈硬化性疾患の診かた--ガイドライン2007の実践ポイント)
- 肥満減量治療におけるチーム医療の重要性--難治性肥満症への心理的アプローチの試み (第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 シンポジウム/チーム医療における心身医学的アプローチ)
- 肥満症の超低エネルギー食療法--フォーミュラ食の応用 (特集 外来で診る肥満症)
- メタボリックシンドローム
- 肥満減量治療におけるチーム医療の重要性 : 難治性肥満症への心理的アプローチの試み(シンポジウム:チーム医療における心身医学的アプローチ,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- オーダーメードの栄養指導--「ヘルスケアファイル」の活用とチーム医療の実践による (特集1 個性を見つめる栄養指導)
- アポトーシスと動脈硬化 (4月第5土曜特集 動脈硬化研究の最前線) -- (動脈硬化発症の分子細胞生物学的メカニズム)
- 糖質制限が成長ホルモン分泌と内臓脂肪に及ぼす影響 : メタボリックシンドロームにおける検討
- P-1060 糖尿病患者に対するPGI2製剤ベラプロストナトリウムの動脈硬化指標CAVIに及ぼす影響(一般演題 ポスター発表,糖尿病,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0569 院内医薬品情報誌による能動的情報提供の有用性に関する検討(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 高血糖および酸化LDL培養下のメサンギウム細胞におけるNADPH oxidase発現とアポトーシスに対するプロブコールの効果
- 肥満外科の今後 : 正しいチーム医療の定着に向けて (特集 肥満と外科治療)
- 肥満症の食事療法 (特集 肥満症に関する最新知識と今後の展望) -- (肥満の予防と治療法)
- Protective effect of probucol against oxidative cell damage induced by oxidized low‐density lipoprotein and high glucose in human mesangial cells
- P1-554 プロブコール、シロスタゾールの血圧脈波検査(CAVI)に及ぼす影響(薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-528 糖尿病性腎症患者に対する脂質低下薬プロブコールによるHDL-コレステロール低下の意義(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)