「啓蒙」と「熱狂」 ― フランスにおける「趣味判断」の由来と近代性 ―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-01-00
著者
関連論文
- La continuite des discontinus : le dans la rhetorique et l'esthetique des Lumieres
- 18世紀フランスにおける「修辞学的崇高」の成立
- 「悦ばしき恐怖」から「リベルタン美学」へ : 18世紀における崇高概念の世俗化
- 18世紀における『オシアン』と崇高--文化的ナショナリズムの問題を中心に
- La question du «goût» et la formation littéraireà l'âge des Lumière
- 18世紀における崇高概念の世俗化 : フランス語で書かれた修辞学書における記述を中心に
- 18世紀におけるフランス語帝国主義と修辞学教育 (特集: アフリカ多面体・長島信弘の饗宴)
- 18世紀フランスにおける修辞学教育--趣味の可塑性と「崇高」
- 18世紀におけるラシーヌの受容 : 崇高の表象 (平成9年度文学研究科 修士論文題目及び要旨)
- L'amour de la terreur et l'esthetique : deux motifs degradant la notion de sublime au XVIII^ siecle
- La laicisation de la notion de sublime ≪rhetorique≫ au XVIIIe siecle
- 18世紀におけるアカデミー・フランセーズの言語政策と国家神話の創出
- 世界と人間とのはざまで:近代における「エネルギー」問題 (特集 環境論、再出発へ) -- (中部大学の環境研究)
- 「教養」は習得できるか? (特集 国際人間学的に--エチュード2009)
- 文体の速度と感覚論哲学 : 18世紀のフランス語修辞学教科書における記述を中心に
- 「啓蒙」と「熱狂」 ― フランスにおける「趣味判断」の由来と近代性 ―
- 18世紀の修辞学教科書における国家神話の創設
- L'éternité dans l'instant : la temporalité du sublime chez Racine au XVIIIe siècle