音刺激に対する魚の反応行動の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It was most important to understand the behaviour of fish in case of the betterment of the current fishing gear and methods or the development of the fishing method by acoustics. This investigation has been attempted to provide for the prediction of the response action of fish to acoustic sound. As the acoustic sounds for stimuli, the pure tones of the sine wave form at the frequencies of 500, 800, 900, 1000, 1500, 2000, 4000 and 6000 Hz were used. The over all length of the silver crucian carp, Carassius auratus (Japanese name HIBUNA) used in the experiment was 42mm in overall length and 3.45g. in weight. The results obtained were as follows: 1) The characters of the response action were obtained by the statistical analysis of the stochastic processes, and this method was effectual. 2) The behaviour of the fish under the stimulus had two-sidedness, i. e., two contrary tendencies to rise or to diminish the action which the fish had shown at no stimulus. These tendencies depended on the frequencies. 3) In this experiment, the frequency equivalent to the boundary of two-sidedness mentioned above was 900 Hz, which was in agreement with the resonance frequency of the air bladder of the fish.体長42mm,体重3.45gの『ヒブナ』を用いて,入力として8種類の周波数の刺激純音を与え,これに対する魚の反応行動解析を試みた。実験の結果は次の通りであった。1) 不規則な生物行動現象の解析においても確率過程としての取扱いが有効であった。2) 魚の音に対する反応行動現象は音の周波数の相違により運動がより活発になる傾向と逆に不活発となる傾向の二面がある。3) 上記した二面性の境界ともいうべき音の周波数は魚のうき袋の共振周波数と一致しており,反応行動とうき袋の役割りとの関係が充分考えられる。
- 長崎大学水産学部の論文
- 1975-08-00
著者
関連論文
- 道糸張力から推定した潜航板の運動軌跡
- 曳網漁業における潜航板と擬餌針の運動解析
- 曳縄用潜航板の運動-II : 道糸の長さと取付位置が運動に及ぼす影響
- 曳縄用潜航板の運動
- 多層の水温が持つ長周期成分を用いた成層状態の消長について
- 振縄の動態と駆集機構
- 潮汐流と海面変動の関係について
- 湾口部が狭量な海域の海洋構造の推定
- 定置網付近の海底部に設置した簡易観測装置を用いた成層状態の消長の推定
- 多層の水温差が示す成層状態の消長と海面の上下動の関係
- 多層の水温差が示す成層状態の消長に与える地点の影響
- 水温変動に影響を与える水塊の移動について-II
- 多層の水温を用いた表層域における海洋構造の推定
- 水温変動に影響を与える水塊の移動について
- 水温変動と日射量および潮汐流との関係について
- 小型漁船の耐航性に関する研究-I : 「サバニ」の船型及び復原力特性
- 浮魚礁の振れ回り運動に関する模型実験
- 気温の変動を用いた水温の変動の推定について
- 音刺激に対する魚の反応行動の検討