占領期におけるローカル・メディアと文学者 : 坂口安吾を視座として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
千葉大学「人文研究」第41号
- 2012-00-00
著者
関連論文
- 文学と音楽の交錯-出発期における坂口安吾
- 書評 押野武志著『文学の権能--漱石・賢治・安吾の系譜』
- 的規範の機能 : 井伏鱒二試論(ニ)・「遥拝隊長」について
- モダニズムからの訣別--坂口安吾と同時代芸術
- 終わらない裁き、分有される記憶--竹山道雄と武田泰淳
- 羅漢と仏像--雑誌「中国文学」における竹内好・武田泰淳
- 北京の輩と兵隊 : 「中国文学月報」における竹内好・武田泰淳
- 書評 綾目広治著『理論と逸脱 文学研究と政治経済・笑い・世界』
- 小説の中の学校/学校の中の小説 : 井伏鱒ニ試論(一)
- 裂罅としての郷土/幻視される故郷(下) : 川端康成「牧歌」について
- 裂罅としての郷土/幻視される故郷(上) : 柳田國男と川端康成における「信州」
- 「昭和文学史」への切断線 : 一九三〇年代・四〇年代の日本文学を「研究」するために
- 豚並みに生きること : 坂口安吾「白痴」論のためのノート
- 国民史と文学 : 芥川龍之介「糸女覚え書」をめぐって (〈歴史認識〉と〈文学〉)
- 小説家の墓--坂口安吾『吹雪物語』論
- 翻訳される記憶--『万延元年のフットボール』をめぐって (20世紀の文学)
- 「歴史」を書くこと--坂口安吾「真珠」の方法
- 坂口安吾『吹雪物語』論序説--を語るために
- 自壊する : 坂口安吾「吹雪物語」論
- 「二者択一」の論理に抗する : 目取真俊「水滴」論
- 「二者択一」の論理に抗する : 目取真俊「水滴」論
- 「二者択一」の論理に抗する--目取真俊「水滴」論
- 坂口安吾初期短篇小説についての考察 : 不安定な身体をめぐって
- 「小市民の幸福」と公共性 : 坂口安吾「中庸」から考える
- 雑誌「月刊にひがた」総目次(上)
- 書くことの倫理-大岡昇平『俘虜記』論序説-
- モダニズムからの訣別--坂口安吾と同時代芸術
- 占領期におけるローカル・メディアと文学者 : 坂口安吾を視座として
- 雑誌「月刊にひがた」総目次(下)
- 大学における文学教育と教科書
- 個人作家研究会に関する私感