急性中耳炎、急性鼻副鼻腔炎における抗菌薬の選択基準とバリアン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者最終原稿版Since the end of the last century we have been experiencing increased number of patients with intractable acute otitis media (AOM) mainly due to wide spread of drug resistant strains of its causative pathogens, Streptococcus pneumoniae and Haemophilus influenzae in Japan. This phenomenon has been considered to have a close relationship with inappropriate use of antibacterial agents. For the spread of the appropriate choice of antibiotics, the clinical practice guideline for AOM was published in 2006 (revised in 2009) and so was that for acute rhinosinusitis in 2010 in Japan. We could obtain the best treatment outcome by following the guidelines’ antibiotic choice in most of simple cases. For more intractable cases, such as persistent or recurrent AOM, we have at least 3 treatment options. The first one should be OPAT, outpatient parenteral antimicrobial treatment, the second one is the ventilation tube insertion, and the last one is the use of tebipenem (TBPM) or tosufloxacin (TFLX) recently commercialized for pediatric patients. TBPM shows excellent in vitro activity against penicillin resistant strains of S.pneumoniae (MIC50= 0.03 µg/mL, MIC90= 0.06 µg/mL). TFLX shows the best antibacterial activity against non-susceptible H. influenzae in vitro (MIC50= 0.0078 µg/mL, MIC90= 0.0078 µg/mL). The best option(s) to be chosen might be different for each clinician depending on his/her own medical environment. However, ventilation tube insertion is the best solution for the patients whose recurrent AOM cannot be controlled with antimicrobial therapy. When going to choose TBPM or TFLX, it is very important to remember that more use should cause more drug resistance. Because it is very difficult to have any newly developed antibacterial agents after TBPM and TFLX at least in a decade, very restricted use of these antibiotics is highly recommended.
著者
関連論文
- 喉頭原発悪性リンパ腫例
- 低年齢児および著明な低身長を呈する症例に対する Powered instruments を用いたアデノイド切除術
- 小児の喉頭に発生した顆粒細胞腫の1症例
- 頸部炎症性筋線維芽細胞性腫瘍例
- 耳下腺 salivary duct carcinoma の3例と本邦における臨床的検討
- Basaloid squamous cell carcinoma の2例
- 下咽頭進行癌に対する放射線併用超選択的動注化学療法の有用性
- 耳小骨奇形を伴った Treacher Collins 症候群の1例
- 当科における顔面神経減荷術施行例の検討
- 小児鼓膜換気チューブ留置例の検討
- Facelift incision を用いた頸部腫瘤摘出術の検討
- 上咽頭癌に対する放射線治療と化学療法による交替療法の治療成績
- 一側性の難聴で発見された Waardenburg 症候群I型の2症例
- 小児声帯白板症の1例
- 副甲状腺嚢胞の4例
- 中耳腔に進展した髄膜腫の1症例
- 「小児急性中耳炎診療ガイドライン」の使用経験
- 耳症状を呈したウェゲナー肉芽腫症の検討
- 咽喉頭異常感と胃食道逆流症(GERD)の関係
- 木村氏病の検討
- 顎下腺唾石に合併した扁平上皮癌例
- 重症心身障害児(者)に対する喉頭摘出術
- 嗅神経芽細胞腫5症例の検討
- 好酸球性中耳炎10症例の検討
- 舌筋内神経鞘腫例
- 北海道根室市における耳鼻咽喉科学校検診結果の解析
- インフルエンザ菌P6外膜蛋白のエピトープ解析
- 原発性上皮小体機能亢進症の術前画像診断
- 脱神経後の内喉頭筋萎縮に対する機能的電気刺激の効果
- 口腔・咽頭癌に対する放射線同時併用超選択的動注化学療法
- アブミ骨手術症例の検討
- 当科における鼓室形成術III型の術後成績
- アンケート調査によるアレルギー性鼻炎患者QOLに影響する因子についての検討
- 頸部に発生した胸腺腫例
- ウェゲナー肉芽腫症16例の臨床的検討
- インフルエンザ菌外膜蛋白P6およびペプチドに対する免疫応答の検討
- 超選択的動注療法が著効した聴器癌の一例
- 北海道根室市における上咽頭分離菌の経年的変化 : 第2報
- 睡眠時呼吸障害と鼻呼吸
- インフルエンザ菌P6外膜蛋白反応性T細胞の解析
- 掌蹠膿疱症扁桃における Smad の解析
- 舌放線菌症例
- ヒト喉頭癌における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)発現の検討
- 14.機能的電気刺激による発声機能障害の改善(平成14年度北海道支部大会抄録)
- 巨大エプーリス例
- 顔面神経麻痺を呈したライム病例
- 一側感音難聴合併の抗リン脂質抗体症候群例
- バセドウ病術後発生の飢餓骨症候群例
- 肥厚性硬膜炎を合併したウェゲナー肉芽腫症例
- 頭頸部炎症性筋線維芽細胞腫瘍の 3 例
- 人工内耳が有効であったauditory nerve disease の1例
- 北海道根室市における小児急性中耳炎起炎菌の経年的変化
- 舌放線菌症の1例
- シラカンバ花粉症における抗原提示細胞の検討
- 口腔扁平上皮癌における cDNA microarray 法による遺伝子発現の検討
- 掌蹠膿疱症の扁桃組織における皮膚ホーミングレセプターCLAの発現
- 小型気管内チューブの合併症例
- 篩骨洞原発疣状癌の1例
- 掌蹠膿疱症扁桃でのホーミングケモカインの検討
- 硬口蓋原発悪性筋上皮腫例
- 鼻腔サルコイドーシスの2例
- 混合性喉頭麻痺を呈した硬膜動静脈瘻症例
- シラカンバ花粉症患者における喉頭アレルギー : 特にoral allergy syndromeとの関係について
- 乾癬における扁桃摘出術の有用性と扁桃の免疫組織学的検索
- 頸部キャッスルマン病例
- 掌蹠膿疱症家族内発生例のHLAタイピング
- 神経反応テレメトリーによる聴神経活動閾値の経時的変化
- 北海道根室市の学校検診における中耳炎の検討
- 小児滲出性中耳炎に対するクラリスロマイシン少量長期投与療法の治療効果
- 難聴を合併したEngelmann病の3症例
- 上咽頭癌の臨床的検討
- 耳症状を呈したウェゲナー肉芽腫症の2例
- 白樺花粉抗原 Bet vI の責任抗原部位の検討
- 舌・口腔底扁平上皮癌におけるマトリックスメタロプロテアーゼに関する検討
- 鼻性NK/T細胞リンパ腫におけるβ-カテニン遺伝子の解析
- 上顎癌における Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) の発現
- アレルギー性紫斑病での扁桃摘出術 : その有用性と免疫組織科学的検索
- 上顎癌におけるHLAクラスI抗原の発現
- 頭頸部非ホジキン悪性リンパ腫の予後因子の検討
- 中耳腔に進展した髄膜腫例
- 外耳道ポリビニルアルコール異物例
- 第37回日本耳鼻咽喉科感染症研究会・耳鼻咽喉科感染症に関する最新の話題 (感染制御関連学会研究会・最新の話題)
- 第9回国際中耳炎シンポジウムに参加して
- 「小児急性中耳炎診療ガイドライン」の妥当性と課題
- 当科での先天性真珠腫の検討
- 両側口蓋扁桃サルコイドーシス例
- 舌に発生した顆粒球肉腫例
- 急性中耳炎起炎菌の感受性と耐性遺伝子の動向
- 耳鳴に対する塩酸パロキセチンの有効性の検討
- 口蓋扁桃摘出術が奏効した全身性エリテマトーデスの1症例
- アレルギー性紫斑病に対する扁摘の効果
- 頬骨に発生した粘液腫例
- 頸部炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例
- 「小児急性中耳炎診療ガイドライン」の検討
- 残聴(90dB以下)を有し、人工内耳と対側の補聴器併用を行った成人3症例の治療成績
- インフルエンザ菌に対するペプチドワクチン療法開発における基礎的研究
- 鼻副鼻腔悪性リンパ腫の病態と治療
- MS38-6 シラカンバ花粉症患者に対するQOL実態調査およびロイコトリエン受容体拮抗剤の有用性の検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS25-#5 当科におけるウェゲナー肉芽腫症症例の検討(膠原病と類似疾患2-肺病変を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児滲出性中耳炎の治療アルゴリズム : 聴衆参加型セミナー「小児滲出性中耳炎の治療戦略」の結果報告