パプアニューギニア国モロベ州における植物の利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本調査は「ヒエ属植物の国際雑草化に関する海外学術調査」におけるオセアニア地域調査として、2008年9月27日から10月5日の期間、パプアニューギニア国モロベ州において実施された。同国では4種のヒエ属植物が記録されている。モロベ州のLaeおよびFinschhafen周辺調査で前2種を観察したが、同国東部の沼沢地に自生するとされる後2種については観察できなかった。観察したE. colonaの形態的、生態的特徴については別に詳述し、本稿では同国で見聞した植物の利用について報告する。数日間の現地滞在中に露店、集落、担ぎ荷、および聞き取り調査で記録した植物は食用作物16種、食用野生きのこ類数種、嗜好料作物3種、建築資材など7種であった。華僑が経営する食料品店には、輸入品の米、タマネギ、ビスケット、各種缶詰類があったが、リストから除外した。
著者
関連論文
- 少数民族の暮らしと竹--中国雲南省西双版納のタイ族
- 中国雲南省、タイおよびベトナムにおける竹利用の多様性について
- 熱帯アジアにおけるダイサンチクBambusa vulgarisの広がりを通してみたタケ類の人為的分布に関する一考察
- 4.琵琶湖周辺水域の生物多様性と微地形(土と基礎の生態学)
- 流域の地域特性に基づく生物多様性保全手法の構築
- メキシコマンネングサおよび芝生薄層緑化からの蒸発散量(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 蒸発散量と分光反射特性からみた薄層緑化におけるメキシコマンネングサとヒメコウライシバ、裸地の温度緩和効果((第37回大会))
- 二十数年前と比較した山岳道路周辺の植生垂直分布の変化(第38回大会)
- 研究紹介 山岳地道路がもたらす種多様性維持効果と温暖化による垂直分布域の移動に関する研究
- 多種混在型草地の構成要素としてのセイヨウタンポポにおける刈取り後の再成長(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- パプアニューギニア国モロベ州における植物の利用 : フィールド調査、2008年10月
- 竹林の動態とその拡大予測に関する研究--日本の竹林と緑地整備 (特集 第6回 菊池道路環境賞・菊池奨励賞)
- ゴールデントライアングルとその周辺におけるタケの種類と利用
- 大阪府岸和田市における竹林分布と社会的・自然的要因との関係に関する研究
- 衛星画像解析による竹林の抽出--大阪府岸和田市を事例として
- 竹林の動態変化とその拡大予測に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 岸和田市における竹林の変容形態と集落・市街地との関係性に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 竹林拡大と周辺土地利用との関連性に関する研究 : 大阪府岸和田市を事例として
- 大阪府岸和田市における竹林の拡大特性に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 地形図を用いた都市近郊林における竹林化の解析(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 東部オーストラリアに自生するヒエ属植物(イネ科)の種多様性 : 特にその生息地と外来種の脅威について
- パプアニューギニア国モロベ州における植物の利用