産地表示の確認頻度に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年代半ば以降、牛海綿状脳症(BSE)の発生や食品への異物混入等をはじめ、消費者の健康を揺るがす諸問題が相次いでいる。本稿で取り上げる食品表示についても例外ではなく、「食品不正表示(原産地偽装、賞味期限改ざん等)」という不祥事が相次いで発生している。このため消費者は食品表示への信頼感を失い、とくに「原産地・原産国」表示を最も信頼していないという調査結果があるほどである。その一方で、清費者の食に対する安心・安全・健康志向は高まりをみせている。こうした時代背景を踏まえて、食品情報を正確に余すことなく消費者に提供することを意図して、とくに1999年7月のJAS法(正式には「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」)改正を契機に、品質表示基準の抜本的見直しが実施された。これに伴い、食品表示の対象範囲がこれまでの64品目から一般消費者向けのすべての飲食料品に拡大され、すべての生鮮食料品に原産地表示が義務付けられた。以上のような消費者意識の変化や政府による食品表示の制度改正を受けて、農林水産省などの行政機関、研究者、そして関連団体によって、食品表示に関する消費者意識調査が幾つか実施されている。本稿では、国際比較データの収集を目的として、統計手法に則り標本抽出が行われている「日本版General Social Surveys 2003年(JGSS-2003)」のデータを用いて、食品表示-その中でもとくに最近、産地偽装が多発していることに注目して、生鮮食料品の産地表示-に対する消費者行動を規定する諸要因を解明することを主たる目的とする。
- 2008-00-00
著者
関連論文
- インドネシアにおける個人レベルの食料充足度に関する考察
- 共有資源管理の成否に関する一考察--漁業資源を事例として
- 小学生の欠食・偏食の背景要因に関する考察
- 子ども時代の生育環境と成人後のガーデニングへの取組との関連
- 産地表示の確認頻度に関する一考察
- コンビニエンスストアの利用頻度と消費者属性に関する考察
- 南アフリカ共和国における家畜飼養とフードセキュリティーに関する考察
- バングラデシュにおける都市スラム居住者の医療サービス利用状況とソーシャル・キャピタル
- 食料摂取とソーシャル・キャピタル : バングラデシュにおけるスラム居住世帯を事例として
- バングラデシュ都市部における貧困地区住民の所得水準とソーシャル・キャピタル
- バングラデシュにおけるスラム居住者の医療サービス利用状況とソーシャル・キャピタル
- 途上国におけるベーシックニーズに関する一考察--東ティモールを事例として
- バングラデシュにおける農業普及の成果と課題--中部稲作農村の調査から
- 農産物市場における政府介入と自由化--マレーシアにおける米輸入自由化の事例
- 小学生の欠食・偏食の背景要因に関する考察
- 共有資源管理の成否に関する一考察 : 漁業資源を事例として
- バングラデシュにおける農業普及の成果と課題 : 中部稲作農村の調査から
- ジャワ島における女性の主観的自律性と世帯のフードセキュリティ : 第4次インドネシア家族生活調査(IFLS4)を用いた定量分析
- 成人の朝食欠食を規定する要因
- 途上国におけるベーシックニーズに関する一考察
- 産地表示の確認頻度に関する一考察
- 産地表示の確認頻度に関する一考察