北海道における貝塚文化の消長 : 縄文時代~近代の生業と祭祀
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道の貝塚は縄文早期から近代までつくられた。この間,貝塚がもつ文化的な意味は時代とともに変化し,その変化の仕方は地域的に異なるものであった。また,貝塚は,当時の人々の狩猟・漁撈・採集活動の結果として存在するとともに,さまざまな儀礼の結果として形成され,彼らの精神文化を表象するものとの見方もある(河野1935,宇田川1985a,1985b)。そのため,貝塚は生業研究の一部として取り上げられるだけではなく,祭祀研究としての視点でも扱われる必要があるのである。本論ではこの点をふまえ,北海道における縄文時代から近代までの生業について述べるとともに,その主体をなす貝塚について祭祀的な面でも言及し,生業形態の変化と,貝塚がもつ意味合いの変化の関連性を指摘するものである。なお,ここでいう貝塚文化とは,「貝塚が存在する文化」という消極的な意味合いではなく,「何らかの精神性を反映する貝塚がつくられた文化」として用いている。地域と文化の考古学Ⅱ / 明治大学文学部考古学研究室 編. ISBN:978-4-947743-70-1. pp.309-325.
著者
関連論文
- 人骨の出土状況による遺体周辺の環境判断と方法論的妥当性について
- 北海道伊達市有珠7遺跡出土の貝製品について
- 資料・遺跡 北海道伊達市北黄金2遺跡採集の大木式土器について
- 縄文後期末から続縄文前半期における墓の社会的機能とその変化--墓の上部構造を中心とした分析
- 豊浦町礼文華遺跡出土土器群の再検討--二枚橋式波及期における噴火湾岸の土器様相
- 陸産・海産の食料資源摂取率を人骨の炭素14年代から求める試み
- 人骨の出土状況による遺体周辺の環境判断と方法論的妥当性について
- 続縄文文化の祭りの施設と用具組成 (特集 縄文時代の祭り) -- (信仰・祭祀の変遷と地域差)
- 北海道における貝塚文化の消長 : 縄文時代~近代の生業と祭祀
- 地域情報 北海道だより
- 北黄金貝塚における史跡の教育的活用
- 続縄文文化の貝製装飾品 (特集 北海道の貝製品)
- 続縄文文化(道南・道央部) (特集:北海道考古学の現状と課題)
- 碧玉製管玉と琥珀製玉類からみた続縄文文化の特質
- 北黄金貝塚の水場遺構
- 北海道における小氷期最寒冷期の実態とアイヌ民族との関係(1)伊達市カムイタプコプ下遺跡およびポンマ遺跡での調査速報
- 縄文後期における多数合葬墓の埋葬過程 : 北海道カリンバ遺跡を中心に