疫学的アプローチによる学生のメンタルヘルス支援に向けたシステム構築 : 身体活動量, 食物摂取量 九州大学P&P研究 EQUSITE Study 3
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 : EQUSITE Studyの一環として, 大学生の日常生活における身体活動量および栄養摂取量の実態を明らかにすること。 方法 : 2010年に九州大学に入学した1年生を対象に, 1週間の身体活動量の計測, および栄養調査を行った。 結果 : 1日あたりの歩行数の中央値は, 男性が7447歩, 女性が7488歩であった。3METs以上の身体活動量は, 男女ともに4エクササイズ (EX)であった。摂取エネルギーは, 男性が1839kcal (たんぱく質 : 13.2%, 脂質 : 26.6%, 炭水化物 : 60.0%), 女性が1443kcal (たんぱく質 : 13.6%, 脂質 : 30.0%, 炭水化物 : 56.1%)であった。一人暮らしの学生は実家暮らしの学生と比較して, 全ての栄養素において栄養摂取量が有意に少なかった。
- 2011-03-25
著者
関連論文
- 運動習慣および加齢が1日の心拍数に及ぼす影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 476. 足部足趾背屈機能を目的とした靴下の歩行分析による評価(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 脳由来神経栄養因子(BDNF)の役割と運動の影響
- 21. 定期的な運動と血清BDNFの関連性(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 278. 高齢者の身体特性と血清BDNFとの関連性について(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 低温とアスコルビン酸がオオムギ種子発芽に及ぼす影響(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- 臨牀研究 脈波コロトコフ音記録計による非観血的な心拍出量の測定
- 170. 食物の咀嚼は消化器系の血流を増加させる(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 218. 食物の呈示に対する唾液分泌の変化(体液・内分泌,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 認知機能および脳由来神経栄養因子に関する運動疫学
- 177. 精神作業に対する唾液中のアミラーゼ濃度の変化(体液・内分泌,第62回日本体力医学会大会)
- AFTERNOON TEA
- 疫学的アプローチによる学生のメンタルヘルス支援に向けたシステム構築--研究デザインと研究方法 九州大学P&P研究 EQUSITE Study 2
- 疫学的アプローチによる学生のメンタルヘルス支援に向けたシステム構築--研究の概要 九州大学P&P研究 EQUSITE Study 1
- 疫学的アプローチによる学生のメンタルヘルス支援に向けたシステム構築 : 身体活動量, 食物摂取量 九州大学P&P研究 EQUSITE Study 3