肺梗塞にて発症したと思われる心雑音を聴取しない右心室粘液腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雑誌掲載版
著者
関連論文
- 手術療法により根治し得た難治性心室頻拍症の1例
- Adrenaline α2 受容体のG蛋白認識に関する研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 加齢によるアデニル酸シクラーゼ(AC)活性の変化 : mRNAレベルでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室肥大心の進展に伴うアデニル酸シクラーゼ(AC)活性の変化 : mRNAレベルでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 徐脈を呈する糖尿病(DM)ラットの心筋膜βアドレナリン受容体(β AR)情報伝達系の変化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 頻回な狭心発作により冠動脈病変が短期間に進行した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 副甲状腺機能低下症を合併し興味ある心電図変化を呈した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 心筋炎が原因と考えられたQT延長の1症例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 右室流出路狭窄を呈した未破裂Valsalva洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 肥大型心筋症のGd-造影MRIと心筋生検との対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における運動負荷時のST下降の機序について : 容量負荷及び心筋生検所見との対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Aminophylline(A)が心筋虚血に何故有効か? : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈疾患におけるLp(a) の意義 (第1報) (日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 非閉塞性肥大型心筋症(HNCM)に対する塩酸ブナゾシン(B)の短期効果
- 運動誘発心室頻拍症例における心拍数変動の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P348 高血圧自然発症ラット左心室におけるHeparin-binding EGF-like Growth FactorおよびEGF-Receptorの発現増加 : Mechanical Stressによる調節
- 洞機能不全を合併した下大静脈欠損以外に奇形の無い孤立性左心症の1成人例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 多発性筋炎による心筋病変の活動性の評価に^Tc-PYP心筋シンチグラフィが有用と考えられた1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 加齢(A), ストレプトゾトシン(STZ)糖尿病(D), 虚血後再潅流(R)におけるラット心筋細胞膜(CM)では活性酸素刺激による脂質過酸化(TBARS)は亢進するが、それはなぜか? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- モノクロタリン肺高血圧ラット摘出肺動脈の低酸素刺激に対する応答
- 血小板活性化因子(PAF)による内皮依存性血管弛緩反応の2つの発現機序
- 健常高校生における不整脈の発生頻度 : ホルター心電図を用いた検討 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- Nifedipineは、活性酸素による心筋細胞膜の脂質過酸化を抑制するか?
- 心筋の機能不全に伴うβ受容体情報伝達路の異種脱感作(heterologous desensitization)の発現
- 糖尿病(DM)の早期発症と後期発症における心筋膜βアドレナリン受容体(βAR)情報伝達系の違い
- 糖尿病(DM)発症早期には、心筋膜βアドレナリン受容体(βAR)情報伝達系は亢進している。
- Treadmill運動負荷試験にて心室頻拍が誘発された症例における心拍数変動の検討 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 肺胞蛋白症の1例
- 肺梗塞にて発症したと思われる心雑音を聴取しない右心室粘液腫の1例