「ノダ」に見られる二つの機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語の文末形式「ノダ」の機能について、中野(2009)では、文の命題情報が話者自身の世界知識であると明示することであるとした。しかし、「ノダ」文の中には話者の世界知識ではなく、発話の直前に話者が「発見した」情報を命題として提示するものも存在する。本稿では、話者の世界知識を提示すると思われる「ノダ」と、これに当てはまらず、いわゆる「発見」用法と呼ばれる「ノダ」の関係を明らかにしようとする。考察の結果、直前に発見したことがらを提示する「ノダ」文は、会話において、聞き手がその情報を知識として保持しているかどうか、話者が想定する必要のない場合に使用される。このような発話は、聞き手への情報伝達という目的よりも、話者がある情報を取得したことを示すものとして、その会話に位置づけられる。また、この「ノダ」文が、話者の世界知識を参照した上での発話であるという点において、話者の世界知識を提示する「ノダ」文と共通点を持つ。以上の点から、「ノダ」は複数の意味機能を持つのではなく、発話に際して話者の世界知識が参照されたことを明示するという単独の意味を持つと本稿では考える。この意味が、「ノダ」が用いられる発話の会話上での位置づけや役割、その際の話者の発話意図に応じて、異なる用法として解釈されるということである。This paper aims to clarify the relationship between two usages of the Japanese no-da sentence. Japanese no-da supposedly offers the speaker's knowledge to the listener and provides new information or reminds the listener of him or her knowledge. This usage represents no-da's main function. A second usage is often observed in conversation. This no-da sentence provides new information that the speaker has just gathered from the context of the conversation. The question is whether no-da has two meanings or one. We conclude that each of the two different usages is used in different conversational contexts. One is used when the speaker does not need to assume that the listener knows about the information provided by the no-da sentence. Such utterance with no-da is supposed to establish that the speaker has acquired information from the context, more than to exchange information between the speaker and listener. The common point of the two usages is that speaker's knowledge is referred to in the process of information processing. We therefore consider that no-da has just one meaning, which is to inclicate that speaker's knowledge has been referred to in the utterances. This meaning shows different functions in different conversational situations.
- 北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Centerの論文
北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Center | 論文
- 学習者の既有知識を利用した文法項目の導入 : 「行く・来る」と「あげる・くれる」の関連性を例として
- 日本語学習者の漢字辞書使用ストラテジー : 初級者と上級者の事例研究
- 初級学習者の漢字辞書使用について : 漢字熟語検索における問題点
- 初級日本語学習者の漢字パターン認識について : 単漢字検索における問題点
- 初級日本語クラスにおけるティーチャートーク : 教師の質問はどのような学習者の発話を引き出しているか