地域経済活性化とネットワーク形成 : 釜石からのメッセージ(<特集>地方産業都市の興隆と安定 : 希望学・釜石調査からの考察)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
希望学釜石調査は, ①ローカル・アイデンティティの再構築, ②希望の共有, ③地域内外でのネットワーク形成, という3つの要素が地域における希望の再生にとって不可欠であることを明らかにした. 本稿の課題は, このうちの③にかかわる2つ論点を掘り下げることにある. 第1は, 釜石におけるネットワーク形成はどのような問題に直面しているか, という論点である. ここでは, キープレーヤー間の連携強化およびネットワークの広域化が必要であることを明らかにする. 第2は, ネットワークを広域化するうえで大きな意味をもつインフラストラクチャの整備をいかに進めるか, という論点である. ここでは, 三陸沿岸地域を縦貫するリアス・ハイウェイを建設することの意義に光を当てる. これらの検討をふまえて, 本稿では, 全国各地の地域経済活性化の取組みに適用することができる, 釜石発のメッセージを導出する. それは, (1)インフラ整備による外需の呼び込み, (2)広域ブランドと結合した地域ブランドの確立, (3)若い世代とリスクテーカーとの連動, の3点にまとめることができる.A comprehensive research in Kamaishi City based on "Social Sciences of Hope" by Institute of Social Science, University of Tokyo made clear three indispensable factors for reproducing hope in local community; local identity, common hope, and widespread network. This paper focuses on the third factor, widespread network, and to examine bottle necks of Kamaishi City's local network and significance of infrastructures (for example, Sanriku Rias Coast Highway) as prerequisites for formation of the network. The author has already published a couple of discussion papers on the points at issue. Introducing the contents of the publications, this paper extracts three significant implications from Kamaishi City's local network as follows; (1) calling in outside demands through equipment of infrastructures, (2) establishment of a local brand connected with a wide area brand, and (3) cooperation between young generations and wealthy risk takers.
- 2010-03-24
著者
関連論文
- 釜石市の経済活性化と第3次産業(社会の希望・地域の希望-希望学の現在)
- 石油元売り再編を促す行政指導の復活
- 全所的プロジェクト研究「失われた10年?90年代日本をとらえなおす」とその成果刊行物について
- 持続可能な石油社会の未来を語る
- 下川浩一著 『「失われた十年」は乗り越えられたか : 日本的経営の再検証』
- 過去の危機克服 長期的視点と競争力強化への投資で困難を乗り越えてきた日本企業 (産業大革命) -- (転換期に直面する日本の産業)
- 日本不動産業の史的研究とその成果 : 『日本不動産業史:産業形成からポストバブル期まで』が明らかにしたもの(日本不動産業の展開過程)
- 序文(日本不動産業の展開過程)
- コンビナート・ルネッサンスの意義と展望
- 電力自由化とエネルギー・セキュリティ : 歴史的経緯を踏まえた日本電力業の将来像の展望
- 書評 下谷政弘著『持株会社の時代--日本の企業結合』
- 学者が斬る(334)「希望学」で考える地方の再生
- (財)社会経済生産性本部発行 『生産性運動50年史』
- 菊地浩之著, 『企業集団の形成と解体-社長会の研究-』, 日本経済評論社, 2005年10月, viii+449頁, 6,090円
- 経営史学の時代 : 応用経営史の可能性
- 八つのケーススタディと現実による検証 : 双方向的な研究教育の試み(2) (経営学部創設40周年記念号)
- 立教大学経済学部産学連携教育推進委員会・立教経済人クラブ産学連携委員会編・和田成史・井田純一郎・加藤雄一著『成長と革新の企業経営 社長が語る学生へのメッセージ』
- 書評 中瀬哲史著『日本電気事業経営史--9電力体制の時代』
- 地域経済活性化とネットワーク形成 : 釜石からのメッセージ(地方産業都市の興隆と安定 : 希望学・釜石調査からの考察)
- 21世紀の社会システムにおけるエネルギーのあり方 : 新しい産業構造, ライフスタイルにエネルギーが如何に調和するか
- 日本の化学産業が世界を追い抜く道筋
- 社団法人糖業協会監修・久保文克編著『近代製糖業の発展と糖業連合会ー競争を基調とした協調の模索ー』
- 「ポスト京都の切り札」石炭火力でCOを削減せよ (ビジネススクール流知的武装講座(283))
- エネルギー エネルギー安全保障に乗り遅れる日本の「油断」
- パネル報告 大震災・原発事故に研究者はいかに向き合うか (経営史学会第47回全国大会討議報告)
- ビジネススクール流 知的武装講座 なぜ日本の天然ガスの価格は、アメリカの九倍も高いのか
- ビジネススクール流知的武装講座 釜石から始まる「スマートコミュニティ」大国への道
- 温暖化対策のもう一つの切り札「LCA」とは (ビジネススクール流知的武装講座(288))
- Interview 日本が地球を救える!世界に誇る革新的石炭技術 (特集 火力発電の真価(第2回)ベース電源を担う石炭の実力)
- 書評 小堀聡著『日本のエネルギー革命 : 資源小国の近現代』
- 脱原発を進めるべきか (特集 激論! 日本経済 : 答えはどこにあるのか) -- (日本経済の命運を握る 五つの激論!)
- 沈降する日本と浮揚する東アジア
- ビジネススクール流 知的武装講座 エネルギー政策の目玉、新技術「IGCC」とは
- Table Talk 東日本大震災で実証された「石油の力」 (Monthly Feature 徹底検証! 石油の実力)
- ビジネススクール流 知的武装講座 エネルギー安定供給のカギ 「日本横断パイプライン」とは
- 書評 由井常彦著『安田善次郎 果報は練って待て』
- 4人のプロが明かす 10年後生き残る企業の条件 (特集 就活親子の大誤解 今、入るべき会社) -- (転職希望者も必読! 掘り出し物企業はここだ!)
- エネルギー選択の視点と見通し
- エネルギー政策に求められる3つの視点
- 本格的競争時代の電力業経営--キーワードは「自律性」と「個性」 (特集 電力自由化、さらなる拡大へ)
- 尾高煌之助・松島茂・連合総合生活開発研究所編, 『イノヴェーションの創出-ものづくりを支える人材と組織-』, 有斐閣, 2010年5月, xiv+259頁, 2,940円
- 26pGD-4 原発の減らし方、再稼働のさせ方(26pGD 物理と社会シンポジウム:福島原発事故と物理学者の社会的責任,物理と社会)
- 26pGD-4 原発の減らし方、再稼働のさせ方(26pG 物理と社会シンポジウム:福島原発事故と物理学者の社会的責任,物理と社会)
- 26pGD-4 原発の減らし方、再稼働のさせ方(26pGD 物理と社会シンポジウム:福島原発事故と物理学者の社会的責任,物理と社会)
- 26pGD-4 原発の減らし方、再稼働のさせ方(26pGD 物理と社会シンポジウム:福島原発事故と物理学者の社会的責任,物理と社会)
- 石油元売り再編を促す行政指導の復活
- 原朗編『高度成長始動期の日本経済』