敗戦から現代まで、日本の文学・文化空間の変遷を記述する一つの試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
80年代以降の日本の現代文学のステイタスは、サブカルチャー等の出現によりそれ以前とは大きく異なってきている。これを理解するためには、文学は他メディアとの密接な関係において捉えられ、かつ現在に至る前史として、文学の社会的意味やステイタスの変貌が敗戦にまで遡って考えられなければならないだろう。本稿では留学生に日本の現代文学・文化を紹介するために行われた講義について、そうした試みとして報告する。対象時期はおおよそ3期に分けられる。第1期は敗戦から60年代後期までで、対象として荒地派(詩)、小津安二郎(映画)、三島由紀夫(小説)、大江健三郎(小説)を選んだ。第2期は60年代後期から70年代で、対象として寺山健司(演劇)、古井由吉(小説)。第3期は80年代以降で、対象としては村上春樹(小説)、宮崎駿(アニメーション)、村上龍(小説)、吉本ばなな(小説)である。また後者二人を論じる際には、それへの影響として同時代のマンガも考察の対象に含めた。The status of modern Japanese literature after the 80s is very different from the former one because of the rise of the so-called "Subcultures" etc. To understand this phenomenon, we must consider literature in close relations with other media. We must also take the changes of the social meaning and status of literature into consideration as its prehistory, going back untill the Post-War era. This paper reports on a lecture which is given to foreign students on purpose to present them modern Japanese literature and culture. The period of the subjects of this lecture can be gnerally divided into three eras. The first era reachs from the end of the War to the late 60s, and its selected subjects are Arechi-ha (poetry), Yasujiro Ozu (film), Yukio Mishima (noveI). The second era is the late 60s and the 70s, and its subjects are Shuji Terayama (theater) and Yoshikichi Furui (novel). The third era is after 80s, and its subjects are Haruki Murakami (novel), Hayao Miyazaki (animation), Ryu Murakami (novel) and Banana Yoshimoto (novel). Discussing the last two novelists, contemporary mangas became also subjects of the lecture because of their influence on the former.
- 北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Centerの論文
北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Center | 論文
- 学習者の既有知識を利用した文法項目の導入 : 「行く・来る」と「あげる・くれる」の関連性を例として
- 日本語学習者の漢字辞書使用ストラテジー : 初級者と上級者の事例研究
- 初級学習者の漢字辞書使用について : 漢字熟語検索における問題点
- 初級日本語学習者の漢字パターン認識について : 単漢字検索における問題点
- 初級日本語クラスにおけるティーチャートーク : 教師の質問はどのような学習者の発話を引き出しているか