聴覚障害者の聞こえの理解・解説シミュレーションの方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
聴覚障害者の聞こえの特徴を理解・啓蒙するための方法を、聴力障害の程度、聴力型、感音性難聴と伝音性難聴、音響環境(S/N比)などの側面から検討した。聴覚障害者が遭遇する6種類の音響環境場面(音楽2種類、屋外場面2種類、屋内場面2種類)を想定し、それらに含まれる各種の音源(音声、音楽、動物の鳴き声、環境騒音、マルチトーカーノイズ)をコンピュータでディジタル加工・編集した。その各々に3段階の難聴程度を擬似体験できる加工音素材を配し、タッチパネル画面と連動して音と画面がテレビモニターから提示されるシステムを構築し、高難聴者の聞こえの困難さを解説・シミュレーションする装置を製作した。
論文 | ランダム
- F-0941 粘性ねじり振動ダンパの動的特性に関する実験的研究 : 粘性ダンパの慣性リング・ケーシング間の挙動と特性(G10-7 制御・ダンパ)(G10 機械力学・計測制御部門一般講演)
- 510 肛門癌の臨床病理学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 240 大腸全摘術後の回腸肛門としての loop interposed ileostomy(第31回日本消化器外科学会総会)
- ヒト免疫グロブリン製剤における抗サイトメガロウイルス抗体の力価測定とその評価
- 肛門外へ脱出したS状結腸癌による腸重積症の1例