大学緑地のローカル・コモンズとしての持続可能性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
首都大学東京の南側斜面にある松木日向緑地は、十分な維持管理が行われていないため近年ササや竹林が繁茂し、荒廃が進んでいる。この背景には、大学側が管理のための予算を継続して取ってこなかったこと、維持管理のための組織体制が学内で統一できていないことが関係している。松木日向緑地は、大学移転前までは地域の里山であり、人々の生活と密接に関わりのある入会地的性格をもった緑地であった。しかし大学側は、移転当初から地域住民の立ち入りを禁止し、圃場のみ技術職員を配置して維持管理にあたらせた。これに熱心な教職員の緑地保全活動も加わった。しかしながら、こうした大学側の対応は、地域住民の生活から松木日向緑地を遠ざける結果へと結びついた。大学側の対応は、植生の維持管理についても、業者への委託によって不定期におこなわれる下草刈りにとどまった。自発的な緑地の維持管理主体を喪失したことが、現在の状況を生み出す要因になったといえる。今後は、教職員・学生のみならず、エコロジーに対する意識の高い地域住民を取り込み、三者が一体となった組織的かつ持続可能な緑地保全の在り方を探っていく必要があろう。
- 首都大学東京 大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻 観光科学専修の論文
- 2009-03-30
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻 観光科学専修 | 論文
- 観光による災害復興の類型化と目指すべき方向性
- 冬の北海道旅行に対する道内居住の障害者と健常者の意識調査
- 地域資源インベントリー作成の方法論構築に向けて : 茅ヶ崎市及び韮崎市における取り組みに基づいて
- 観光におけるユニバーサルデザインの考え方
- 大学緑地のローカル・コモンズとしての持続可能性について