談話の構造化をめざす話しことば指導 : パラグラフ構成とメタ言語表現の習得を中心にして(平田悦朗先生退官記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日常会話をマスターした進んだ段階の日本語学習者の目標の一つに,発表や討論など抽象度の高い内容を口頭発表できる能力があげられている。そのためには,パラグラフの連結による談話構成やメタ言語表現の習得が必要だと以前から指摘されてきた。ところが,具体的な指導法となると,研究はもちろん実践報告もまだまだ少ないのが実状である。筆者は最近メタ認知的経験とメタ認知的知識の相互作用を重視した談話の構造化をめざすコースを開発し,自宅でのテープ録音と教師の添削を折り込んだ教育実践を通して一定の成果をおさめた。本研究は,習得過程の学習者の発話を分析しながら,シラバスや教材,教室活動などカリキュラムの妥当性を検証し,その教育効果を,比較実験と学習者に対するアンケートにより明らかにしたものである。
- お茶の水女子大学日本言語文化学研究会の論文
- 1997-06-20
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | 論文
- JET青年を対象とした日本語教師養成コースの設計と実施 (第33回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 外国人児童を対象とする母語を活用した教科学習支援の縦断的研究(第32回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 日英語の新聞社説における接続表現 : 文の連接をめぐって
- 『忘却の河』の構造をめぐって : 方法と内容の接するところ
- 連体修飾の使用状況に関する一考察