擬情語の形態的分類の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
感情表現のなかでも日常よく使われる擬情語は通常形式動詞「スル」をつけて使われる。擬情語と「スル」との間に「ト」を介在して使われるか否かという問題に関して、赤羽根(1993)では擬情語が表しているのが「話者の心理」か「観察対象者側の心理」かという点で考えられていたが、本稿では形態的に「スル」と結びつく際に(1)必ず「ト」を必要とする類、(2)「ト」を必要としない類、(3)「ト」がつくときとつかないときがある類、に分類し、さらに(2)については、(i)「スル」以外の動詞と結びつきにくい類、と(ii)「スル」以外の動詞と結びつくときには「ト」を必要とする類、に下位分類した。
- お茶の水女子大学日本言語文化学研究会の論文
- 1994-12-10
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | 論文
- JET青年を対象とした日本語教師養成コースの設計と実施 (第33回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 外国人児童を対象とする母語を活用した教科学習支援の縦断的研究(第32回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 日英語の新聞社説における接続表現 : 文の連接をめぐって
- 『忘却の河』の構造をめぐって : 方法と内容の接するところ
- 連体修飾の使用状況に関する一考察