日本語学習者のあいづち使用実態の分析 : 頻度および種類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語学習者の学習段階とあいづちの使用能力との間には何らかの相関関係があるのではないかと考え、中国語、韓国語、英語を母語とする9名の学習者(初級3名・中級4名・上級2名)及び日本人1名を対象にあいづち使用に関する実態調査を行い、そこに現れたあいづちを頻度と種類に注目して分析した。今回の調査に関する限り、若干の例外を除けば、学習段階が上の学習者ほどあいづちの出現頻度が高くなり、あいづちの種類も増えていることがわかった。一方、日本語母語話者のあいづちの使用は、頻度の点から見ても、その種類の多様さから見ても、上級学習者をさらに上回っている。他に、学習者のエ系のあいづち詞の使用率が日本人に比べて低いこと、日本人のみが使っていて学習者に使用例がない表現がいくつかあることなどがわかった。
- お茶の水女子大学日本言語文化学研究会の論文
- 1992-12-05
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | 論文
- JET青年を対象とした日本語教師養成コースの設計と実施 (第33回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 外国人児童を対象とする母語を活用した教科学習支援の縦断的研究(第32回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 日英語の新聞社説における接続表現 : 文の連接をめぐって
- 『忘却の河』の構造をめぐって : 方法と内容の接するところ
- 連体修飾の使用状況に関する一考察