ワルシャワ・ゲットーにおける「闘い」(2) : イツハク・カツェネルソンのイディッシュ語作品をめぐって
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 若々しい情熱に満ちた思考の書 『ユダヤとイスラエルのあいだ』(早尾貴紀著) (インパクトレヴュー Culture & Critique 文化情報 特集 ナクバから60年)
- 吉本隆明とベンヤミン--言葉の〈根源〉をめざす、あてどなく突出したふたりの言語思想をめぐって (総特集 吉本隆明--肯定の思想)
- ワルシャワ・ゲットーにおける「闘い」 : イツハク・カツェネルソンの大作「ラジンのレベの歌」をめぐって
- 夢のリミット?--永山則夫と獄中・獄外のアイデンティティをめぐって (アイデンティティの政治学--身体・他者・公共圏) -- (隠蔽・忘却からのサバイバル)
- アドルノとバトラー--批判理論の批判的再構築にむけて (総特集 ジュディス・バトラー--触発する思想) -- (触発)
- 哲学と人間学 : アドルノの経験に即して(I.第3回「フォーラム人間科学を考える」(人間科学科主催))
- ワルシャワ・ゲットーにおける「闘い」(2) : イツハク・カツェネルソンのイディッシュ語作品をめぐって
- いま詩的六〇年代を問うということ (詩的60年代はどこにあるのか--安保50年)
- 討議 記憶のパルタ-ジュ,あるいは出来事の言語に耳を澄ますこと (特集 歴史とは何か)
- 討論 誰もが永山則夫であり得たことと,永山則夫でしかなかったこと (【緊急特集】永山則夫)
- 【討議】暴力と出来事のプレヒストリ---寛容へ,法なき正義へ (特集 暴力批判論再考)
- 詩論の現在(12)「批評の弱さ」について、あるいは一五〇〇年の時間のなかの日本語詩
- シンポシウム報告 戦争と性暴力 (特集 戦争と性暴力)
- 菅谷規矩雄と吉本隆明--「ハイ・イメージ論」のひとつのモチーフについて (特集 吉本隆明とはなにか) -- (現在形の読解)
- アーレントとツェラン : ふたりを結ぶいくつかの子午線をめぐって
- 日本語の動線 ひとつのトライ=アングル--ハイネ、ツェラーン、金時鐘をめぐって (特集 境域の詩人たち--母語・母国語をめぐる旅)
- 癒しの詩学?--パウル・ツェラーンの「鴎の雛たち」 (特集 《癒し》からの解放)
- 言葉と記憶--ツェラン・カツェネルソン・尹東柱
- 「アウシュヴィッツ」と表現をめぐって
- 機微に触れ、機微を断ち切る--ワルシャワ・ゲットーとガザ (特集 21世紀のアパルトヘイト国家・イスラエル)
- 小野十三郎と金時鐘--小野『詩論』のあえて野蛮な誤読こそを (特集 小野十三郎再読)
- 向こうから訪れるもの--北川透の詩の「変容」をめぐって (特集 北川透--言葉が生きるということ)
- いまひとたびの『精神現象学』、そしていくつもの『精神現象学』 (総特集 ヘーゲル--『精神現象学』二〇〇年の転回)
- 詩のあてどなさこそを--鶴見俊輔『詩と自由』 (特集 鶴見俊輔、詩を語る)
- インパクト・レヴュー Cuture & Critique 豊饒なる「旅のはじまり」--在日女性文学『地に舟をこげ』創刊号(呉文子ほか編)
- 書評 『現代日本思想論--歴史認識とイデオロギー』(安丸良夫著) (特集 産業社会の倫理と政治--思想史の方法論的視座を問う(1))
- 篠山と朝鮮半島--未知なる故郷の歴史にむけて (特集=〈反日〉と向きあう) -- (民衆の交流)
- Internationale Theodor W. Adorno-Konferenzに参加して
- 『否定弁証法』Negative Dialektik(1966) テオドール・W・アドルノ(1903-1969) (ブックガイド60)
- アドルノにおける芸術社会学(上) : 『啓蒙の弁証法』から『美の理論』へ
- アドルノ『否定の弁証法』への接岸の試み : 「緒論」における経験概念をめぐって
- 承認的主体を求めて : 『精神現象学』「良心」論の解釈を中心に
- 書評 『正戦と内戦--カール・シュミットの国際秩序思想』(大竹弘二著)
- 平野嘉彦著, 『死のミメーシス-ベンヤミンとゲオルゲ・クライス』, 岩波書店, 2010年
- 揺れ動く感情とともに続く「希望の旅」--『癒しと和解への旅--犯罪被害者と死刑囚の家族たち』(坂上香著)[ ブックレビュー]
- カンドッキョン(姜徳景)論試論 (特集・齟齬のかたち・検証「従軍慰安婦」問題)
- 瞬間のかたち--劇団「態変」の軌跡 (特集=身体障害者)
- 戦争末期の小野十三郎と杉山平一 (特集 戦後関西詩--現代詩のもうひとつの風景) -- (小野詩論を読む)
- 結晶と破片--詩が読者にとどくということ (特集 読者--いま詩はどこに届くか)
- 政治的書法の必要性? (総特集 日朝関係) -- (国家と個人)
- 鮎川信夫のもうひとつの時間--『失われた街』をめぐって (特集 鮎川信夫--「現代史」とは何か)
- 詩人とことば 倉橋健一、もうひとつのの可能性 (特集 68年--詩と革命)
- 金時鐘詩集『新潟』論--によせて (特集 和解の政治学) -- (和解と暴力)
- 文字に/が耳を澄ます--吉増剛造『螺旋歌』の世界 (特集 吉増剛造--The other Voice)
- 記憶と痕跡 セファルディとアシュケナ-ジ
- 記憶と痕跡--扇子を残して,ともあれ出奔
- 「戦後詩」の脱構築--梁石日詩集『悪魔の彼方へ』 (特集 梁石日(ヤン・ソギル)) -- (梁石日ワールドへの招待)
- 「世界文学」の可能性 (特集 ネイション・言語・ポエジ-) -- (違和と越境)
- コメント (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第12シリーズ:と国民国家--グローバリゼーションの版図)
- 百年の孤独--萩原朔太郎と鮎川信夫 (特集 朔太郎から戦後詩--詩のを考える)
- 言語と境界のポリティクス (〔社会思想史学会〕第22回大会記録) -- (インフォ-マル・セッション)
- 映画『ナヌムの家』を理解する一つの試み--「分かる」ということをめぐって (特集=教科書問題--歴史をどうとらえるか)
- 出来事と記憶--「南京大虐殺」60カ年によせて
- 石原吉郎における記憶と言葉--「記憶の身体性」をめぐって (特集 読むことの再定位--身体・記憶・ことば)
- 悲しみのトラディション--「ショア-」に登場するイディッシュ・リ-トについて (ショア---歴史と証言)
- アドルノのカント論--あるいはメタクリティ-クのクリティ-ク (カント) -- (プロブレマティ-ク)
- 引用あるいは仮象の脱-構築 (ベンヤミン) -- (アレゴリ-)
- アドルノの後期思想--「啓蒙の弁証法」・「否定の弁証法」・「美の理論」 (第15回〔社会思想史学会〕大会記録) -- (自由論題と質疑応答のまとめ)
- アドルノにおける自然と歴史--「自然史」の理念をめぐって