小学校・中学校における読書指導の実践に関する報告記事の分析--全国学校図書館研究大会を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原著論文【目的】本稿の目的は,資料をもとに,これまでの読書指導の実践の推移を明らかにすることである。具体的には,小学校・中学校の教職員の読書指導に関する考え方や実践内容の特徴を分析し,その内容にどのような変化があったかを考察する。【方法】全国学校図書館研究大会は50 年以上の歴史があり,全国から約2,000 ~ 3,000 人が集まる。参加者は,読書指導のベテランから経験の浅い初任者まで,さまざまである。本稿では,全国学校図書館研究大会の参加者による実践報告や議論をまとめた記事を分析の対象とし,彼らが読書指導についてどのように考え,実践してきたかを整理した。【成果】資料をもとにした分析の結果,次のことが明らかになった。読書指導は「みんなで読む」ことと「読書で得た内容や感想を深める」ことから始まった。読書内容の質も追求された。しかし,その方法については賛否両論があった。読書指導のための時間を確保することが難しいという声も多く挙がった。そうした中,各地の実践の積み重ねを経て,「短い時間で実施可能な一斉読書活動」と「読書そのものを楽しむ取り組み」が提案,実践された。大会の参加者が実践してきた読書指導に全体としてどのような変化があったかについては,次の3 点を指摘した。①読書指導の実施は困難であったが,1980 年代の「ゆとりの時間」の活用,1990 年代後半以降の「朝の読書」運動の広まりを通じて,10~20分というわずかな時間を利用すれば,読書指導あるいは読書推進活動を行うことができることが認知されるようになったこと,②従来の読書指導では,読後の活動に重点が置かれたが,1980年代頃を境に「読書の楽しさに触れる」こと,「読書そのものと向き合う」ことが見直されたこと,③全員で同じ本を読むこと,事実上読む本を強要することには賛否両論があり,自由読書が重視されるようになったこと。
著者
関連論文
- 学校図書館司書教諭課程におけるブックトークの実践--2年間の試行錯誤から得られた成果と課題 ([図書館綜合研究]10号記念小特集 現代図書館のperspective)
- 北海道夕張市における子どもの読書環境の現状と課題--夕張市図書コーナー,市立学校図書館と北海道立図書館の担当者への調査から
- 北海道夕張市における子どもの読書環境の現状と課題
- 小学校、中学校における読書指導の変遷と展望 (第37回全国学校図書館研究大会(静岡大会)研究集録 研究主題 知識をつなげる 学びをひろげる 心をはぐくむ学校図書館) -- (海外レポート・共同研究・活動報告・問題提起・研究発表)
- 子どもの読書活動を推進する取り組みの活発化と学校における読書指導--2000年から2004年までの文献レビューを通して
- 情報リテラシー育成における読書指導の位置づけ--両者の関連性に関する一考察
- 小学校・中学校における読書指導の実践に関する報告記事の分析--全国学校図書館研究大会を事例として
- 滑川道夫読書指導論の特徴に関する一考察
- 学校図書館における情報リテラシー育成の意義と課題 : 東京学芸大学附属小金井小学校における図書館利用指導の実践を通して
- 教員の読書指導への意識や実態を踏まえた学校図書館の支援のあり方 : 高等学校を対象とした調査をもとに