A Case of Isolated Thoracic Aortic Aneurysm as a Manifestation of Undiscovered Giant Cell Arteritis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
73-year-old woman was referred to our hospital to investigate dilatation of an aortic arch which had been detected by a chest roentgenogram and severe aortic valve regurgitation detected by echocardiography. On admission, a computed tomography scan of the chest showed a large fusiform ascending aortic aneurysm. She had not shown any symptoms such as headache or polymyalgia rheumatica and had no significant coronary atherosclerosis. She underwent aneurysmectomy and reconstruction of the ascending aorta using cardiopulmonary bypass without aortic valve replacement, and pathological examination of the aneurismal wall revealed giant cell arteritis (GCA). Preoperatively, she did not have any temporal pain, and no signs of inflammation were detected serologically. Postoperatively, aortic valve regurgitation improved and she did well. However, three months after the surgery, she died suddenly due to the rupture or dissection of aorta. In the Japanese population, GCA is reportedly a rare cause of aortic aneurysm. However, retrospective studies show that GCA affects the aorta and that thoracic aortic aneurysm is a possible complication of GCA. In cases of the thoracic aortic aneurysms with unknown etiology, there is a possibility that GCA is the cause of the aortic aneurysm.胸部エックス線写真での大動脈弓拡大と心臓超音波検査での大動脈弁閉鎖不全にて受診した73歳女性. 胸部CT検査にて, 上行大動脈に径7cmの大動脈瘤があることが明らかとなった. 術前の各種検査において, 全身の動脈硬化病変は冠動脈含めてほとんど認められていなかった. 心臓外科にて人工心肺下で上行大動脈瘤切除・人工血管置換術を施行され(大動脈弁置換術は施行せず), その際に切除した上行大動脈瘤の組織所見から巨細胞性肉芽腫が認められ, 巨細胞性動脈炎が基礎疾患であることが明らかとなった. 術前には頭痛やリウマチ性多発筋炎の症状・血沈充進・CRP陽性がなく, またそれらを含めて側頭動脈炎を示唆する所見がなく動脈生検を行っていなかったため, 予測は困難であった. 術後は大動脈弁閉鎖不全も改善し, 術後経過良好で退院となった(しかし, 術後3ケ月目に吻合部破裂によるものと思われる突然死となった). 日本においては, 大動脈瘤の原因として巨細胞性動脈炎の報告例は非常に少ない. しかし, これまでの海外での報告例や剖検例での検討では, 巨細胞性動脈炎は大動脈瘤を引き起こすことはまれではない. 胸部大動脈瘤の患者において, 動脈硬化が軽度など原因が特定できない場合には巨細胞性動脈炎によるものの可能性がある.
- 福岡医学会,Fukuoka Medical Associationの論文
- 2006-12-25
著者
関連論文
- 弧立性上腸間膜動脈解離の5例
- 99) High riskのdistal arch aneurysm症例に対するfenestrated stentを用いたEVAR治療の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 59) 胸部大動脈瘤ステント術後の胸腹部大動脈瘤に対し,ステントグラフト術施行を行った一症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 48) 腹部大動脈瘤切迫破裂に至ったCampylobacter fetus敗血症の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 臨床経験 無症候性巨細胞性動脈炎による胸部大動脈瘤
- Campylobacter fetus 菌血症から感染性大動脈瘤を発症した1例
- 左冠状動脈左室瘻に発生した巨大冠状動脈瘤
- 124)孤立性上腸間膜動脈症例の治療法に関する検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 121)左上肢静脈高血圧症の1治験例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 20)心臓血管外科術前の冠静脈形態評価の意義(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 112)救命し得なかった腹部大動脈瘤破裂手術症例10例の検討(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 105)急性大動脈解離(Stanford A,早期血栓閉塞型)の保存的治療法についての検討(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 不要心室ペーシングリードにたいする人工心肺下のリード抜去, 三尖弁形成術を必要とした症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 52) 抗リン脂質抗体症候群を合併した大動脈弁閉鎖不全症の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 50) サイクロスポリン投与症例に対する人工心肺使用下冠動脈バイパス術施行の経験(第96回日本循環器学会九州地方会)
- A型大動脈解離に対する上行弓部置換術後早期に腸管壊死を来した2例
- 術前PCPSによる補助循環を要した左室自由壁破裂の一救命例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 121)合併するCOPDのため術後管理に難渋したAVR,CABG同時施行症例の報告
- 111)急性A型解離に対する上行・弓部置換後に腸管壊死を発症した2例
- 60)左房内球状血栓症の治療について(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 44)右冠動脈断裂を伴ったDeBakey I型急性大動脈解離の一治験例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 高齢まで無治療で経過したファロー四徴症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 腹部大動脈瘤破裂手術症例の検討
- 下肢深部静脈血栓症, 急性腎不全を初発症状とした総腸骨動脈瘤の1例
- 非侵襲性体外衝撃波療法は重症虚血性心臓病患者の心筋虚血を改善する
- 88)著明な左室流出路圧較差を認めたタコツボ型心筋症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 76)検診におけるBNP測定結果の解析 : 血圧,年齢,BMI,性差について(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 診断に苦慮した Brugada 症候群の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 22) 冠動脈に数珠状の冠攣縮を来たした症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- A Case of Isolated Thoracic Aortic Aneurysm as a Manifestation of Undiscovered Giant Cell Arteritis
- 臨床経験 遠位弓部大動脈瘤と腕頭動脈瘤破裂による気道狭窄
- 心臓外科におけるMRSA対策 (特集 呼吸器・心臓外科領域の感染症に対する治療戦略)