Nitrogen Removal from Dye-Industry Wastewater using Pile Fabrics as Biomass Carriers
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Wastewater from the dye industry contains high level of organic nitrogen derived fromurea. Thus, an effective nitrogen removal process is needed to reduce effluent nitrogenconcentration. We have developed a new nitrogen removal process using non-wovenbiomass carriers. In this study, we used pile fabrics, which are products of the localindustry in the Wakayama prefecture, instead of non-woven materials as biomass carriersto improve nitrification rates. Several pile fabrics were then used for nitrification andcontinuous nitrification/denitrification experiments. The specific NOx-N production rateusing an acrylic pile fabric was 3.4 times higher than that of non-woven carriers. About75% nitrification efficiencies were obtained under a T-N loading rate of 0.5 kg-N/m3/dayand a HRT of 10 hours during continuous nitrification using acrylic pile fabrics.Furthermore, continuous nitrification/denitrification experiments were carried out usingacrylic pile fabrics in a base cloth with a mesh structure to improve the diffusion rates.Little biomass accumulated on the pile fabric surfaces so a high diffusion rate through thepile was maintained for long periods. Denitrification efficiencies of 56 and 77 % wereachieved at HRTs of 12 and 19 hours, respectively, with influent concentrations of 200 mg/lT-N and 450 mg/lTOC.
- 2010-06-15
著者
関連論文
- Nitrogen Removal from Dye-Industry Wastewater using Pile Fabrics as Biomass Carriers
- Characterzation of Pile Fabric Yeast Carriers for Trearment of Wastewater from a Plum Production Facility
- 326. 生物吸着を考慮した活性汚泥プロセスの動特性
- 梅加工場廃水処理におけるパイル織物酵母固定化担体の開発
- 固定化担体としてパイル織物を用いた染色排水からの窒素除去
- カルボキシメチルセルロ-スの生分解に関する研究
- アゾ染料の微生物分解
- オゾン酸化と生分解によるカルボキシメチルセルロースの処理
- カルボキシメチルセルロースの生分解性とオゾン-生物処理
- 嫌気的条件下における反応染料及び染色排水の微生物脱色
- 249 3-ニトロベンゼンスルホン酸分解菌の分離とその分解に関する研究
- 289 嫌気性微生物による合成染料の脱色に関する研究
- UASB と高温可溶化の組合せシステムでの低エネルギー排水処理 報告 No.1
- 酵母による高酸度、高塩度、高有機性廃水である梅加工廃水処理の検討
- 余剰汚泥の発生しない新規脱窒システム
- 高濃度テレフタル酸分解菌の単離とその性質
- 汚泥付着固定化材を用いた染色廃水からの窒素除去
- 都市下水処理場返流水へのSNAPプロセスの適用 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 486. 微生物によるアゾ染料の脱色に関する研究
- 536 電気透析法および吸着法による梅調味廃液の脱酸処理
- 酵母UY7株のグルコース資化特性
- パイル織物を固定化担体として用いた一槽型ANAMMOX反応
- 捺染工場廃水からの窒素除去
- 酵母UY7株の有機物資化動力学
- 新規梅酒の製造技術に関する研究
- PVAゲルビーズに固定化した光依存性脱窒汚泥による染色排水の連続処理
- パイル織物を固定化担体として用いた部分亜硝酸化反応
- 梅調味廃液処理システムにおける酵母固定化担体の開発
- パイル織物を用いた染色廃水からの窒素除去 : 有機態炭素源添加の効果
- 光依存性脱窒汚泥によるアゾ系酸性染料と窒素の連続処理
- P-43 半炭化バイオブリケット燃料の成形性(ポスターセッション2:技術08,研究発表(ポスター発表))
- 梅調味廃液の効率的処理方法
- 汚泥付着固定化材を用いた染色廃水からの窒素除去
- 硝化・脱窒に有効な固定化材の開発
- 530 光依存性脱窒汚泥によるアゾ系酸性染料の分解に関する研究
- 光依存性脱窒条件下での染料の微生物分解
- 光依存性脱窒条件下での染料の微生物分解に関する研究
- 625 硝化、無酸素条件下での染料の微生物分解に関する研究
- 複合酵母・活性汚泥法による梅加工場排水処理のコンパクト化と余剰汚泥減容化
- 汚泥付着固定化材による染色廃水処理
- 汚泥付着固定化材による曝気槽中での染色排水の窒素除去システム
- パイル織物を利用したSNAP処理
- 都市下水処理場返流水へのSNAPプロセスの適用
- 酵母UY7株の有機物資化動力学
- G0600-7-1 半炭化バイオ固体燃料の成形性(熱工学部門一般講演(7):燃焼(2))
- キトサン樹脂における酢酸および乳酸の粒子内拡散
- 318 ゲルクロマトグラフィーによる染色廃水の特性と処理プロセスの評価
- 木材の熱流動化現象と半炭化圧密燃料の成形性
- Anammoxによる窒素除去(バイオミディア)
- F112 半炭化木質ブリケット燃料のGHG削減効果と最適成形条件(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- 805 LCAによる半炭化バイオブリケット燃料のGHG削減効果(GS-6・8バイオマス(2))
- 小規模事業者向け排水処理設備の製品開発