限界集落での“幸福な老い”-独居高齢女性のライフヒストリーより-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在わが国は世界一の長寿国となった。長寿化は健康的、経済的に弱体化する後期高齢期を長期化し、高齢者単身世帯を急増させたが、古来より不老長寿を願ってきたわれわれにとって、長寿化は大きな成果である。高齢者の問題は長寿化ではなく、この長い高齢期をどのように生きるかにある。本稿では一人で生活する環境としてはかなり困難である限界集落で、自分の人生を受け入れながら静かに暮らす一人の高齢女性の生活と人生についての語りから、限界集落という超高齢社会での幸せな老い方について、一つのモデルを提示する。Since ancient times humans have hoped for an "Ageless life". Now Japan hasthe longest life expectancy in the world. Long life is the fruit of science and technology, but it gave us the long aged years.The problem with elderly people is the quality of life in their old age.This study reports on an old woman's life story using Ericsson's nine stage model, and presents a single model of "Successful aging."
- 2010-07-29
論文 | ランダム
- MS5-2 成人気管支喘息におけるIL-33/ST2と臨床指標の関連(MS5 サイトカインなど,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児心大血管造影におけるグリッド未使用時の画質改善の検討(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 伊藤正彦著, 汲古書院, 『宋元郷村社会史論-明初里甲制体制の形成過程-』, 2010年2月刊, 379ページ, 税込10,500円
- 死後の世界
- 「条坊呼称法」と「条里呼称法」の導入・整備過程に関する基礎的研究