観察方法を学習することを目的とした多重提示型視覚教材の効果の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雑誌掲載版著作権は学会に帰属学会 http://www.jsnas.jp/出版社 http://www.jnapc.co.jp/目的:観察方法を学習することを目的として作成した「多重提示型視覚教材」の効果を検証した。対象および方法:看護技術を学び始めた看護大学1年生24名を対象とした。「デモンストレーション教材」(筆者が行う看護技術の映像)と「多重提示型視覚教材」(観察していることを文字、矢印およびカメラ付きゴーグルで撮影した映像により説明された映像)を作成した。用いた看護技術は臥床患者のシーツ交換であった。対象者は両教材を見た後、それぞれ看護技術を実施した。質問紙(4段階評定)を用いて測定し、比較した。結果:【観察】のスコア(質問項目76項目中16項目の得点の合計)は、「多重提示型視覚教材」学習後の中央値が高く、有意な差を認めた。【観察】の各項目における得点の中央値は、全16項目において「多重提示型視覚教材」学習後に有意に高かった。結論:「多重提示型視覚教材」を用いることで、看護技術を学び始めた看護学生は【観察】の方法についての理解が促されることが示唆された。
著者
関連論文
- 観察方法を学習することを目的とした多重提示型視覚教材の効果の検証
- 注射準備時における新リキャップ法の有効性の検討
- 日本語版SDLRSの開発-信頼性と妥当性の検討
- 看護を学ぶことを選択した動機の分析 : 教育課程の異なる2校間での比較
- 看護学科を選択した動機の分析(2) : 2年間の看護学科入学生の比較
- 看護学科を選択した動機の分析(1) : 平成10年度入学生について
- 看護学科を選択した動機の分析
- 「看護技術」に関する学習意欲の分析 : 基礎看護技術の授業前後での1期生と2期生の比較
- 若年者における心拍変動諸指標と身体所見との関連についての検討