明治中期・私設関西鉄道桜ノ宮線建設と桜ノ宮駅々勢の展開 - 私設大阪鉄道との関連を中心に -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在のJR桜ノ宮駅は明治中期に私設大阪鉄道が当初春季の観桜客輸送需要に対応するために開設した。その後私設関西鉄道が大阪市内進入の前進拠点として自社の桜ノ宮駅を併設し, 網島からの進入線路も建設した。しかし間もなく大阪鉄道を買収合併した関西鉄道の経営方針の転換によって同社の桜ノ宮駅と進入線路のメリットが減少し, 明治40年に関西鉄道が国有化され国鉄城東線となり, さらに大正2年に元関西鉄道の桜ノ宮駅と進入線路が廃止された。国鉄編入後の城東線改築により旧私鉄時代の駅舎もなくなり, 同じ場所にあらたに設置された国鉄桜ノ宮駅も, 昭和戦前・戦後を通して長らく駅周辺が開発途上のまま, 旧態依然で現在に至っている。 近年ようやく駅周辺の再開発が進展しつつあるが, それでもこの駅がもっとも賑わいを見せるのは, 春の観桜期と夏の大川端花火イヴェントであるのは興味深い。 (英文) The Kansei Railway Co. Ltd., having promoted its influence in railway business world in Osaka in the mid-Meiji period, extended its route to Sakuranomiya station, which was constructed by its rival, the Osaka Railway Co. Ltd., for cherry blossom viewers at a riverside of the Yodogawa, and adjacently built its own new facility as a terminal station. Shortly after, however, the Kansei Railway bought out the Osaka Railway. It consequently acquired the more advantageous terminal station of Minatomachi, then transferred its administrative emphasis into there. Before long in the late Meiji period, the Kansei Railway was nationalised. Moreover, the abolishion of the extended line towards Sakuranomiya station of the former Ksnsei Railway in the early Taisho resulted in survival of Sakuranomiya station of Joto line in Japan National Railway (a railline originally constructed by the Osaka Railway), as an intermediate station. Thereafter the development of area around the station has been made little progress. The station building seems to be of simplicity, despite its location in a large city-it remains the unchanged condition. Although in the recent years a redevelopment project around the station has been gradually proceeding, it is still only in the cherry blossom season when this area extraordinarily livens up. The scene has unchanged for a century.
著者
関連論文
- 明治中期・私設関西鉄道桜ノ宮線建設と桜ノ宮駅々勢の展開 - 私設大阪鉄道との関連を中心に -
- 本邦鉄道史研究における私的軌跡 (遠山嘉博教授退職記念号)
- 日本資本主義の満州経営 : 南満州鉄道株式会社の役割を中心に
- 関西大風水害と阪和電気鉄道の応急的輸送対策の展開 : 鉄道省対私鉄の関係の一側面
- 維新政府官僚安場保和の鉄道初体験と日本鉄道会社の設立
- 大阪市内公共交通機関の近代化の先行条件形成について : 市営路面電軌の開業まで (米原淳七郎教授退職記念号)
- 明治中期・私設大阪鉄道梅田線建設および桜ノ宮停車場開設事情 (藤原一郎教授退職記念号)
- 明治前期本邦鉄道発達の途上的一断面 : 史料としての「日本汽車ノ速力」紹介 (丘本正教授退職記念号)
- South-West地域開発の進展とinfra-structure整備の諸段階 : 交通史的一素描 (西オーストラリア南西地域開発特集号)
- 原田勝正先生との半世紀 (特集 追悼*野田正穂先生 原田勝正先生)
- 講演 水都大阪の鉄道史を見直す--忘れられた私設鉄道群の軌跡
- 堺学1 堺の鉄道史
- 近刊紹介 藪内吉彦『日本郵便発達史』
- 森杉夫先生の思い出
- 明治中期西播地方の鉄道民俗--和辻哲郎少年の体験から
- 鉄道会社史に関する一考察--西日本篇
- 西オーストラリア・ピルバラ地区における鉄鉱石鉄道輸送体制の成立と運営 (西オーストラリア特集号)
- ギュスターヴ・グダロー著・井上裕子訳『仏蘭西人の駆けある記-横浜から上信越へ-』 (松井雅彦助教授追悼号)
- 国有化前夜の関西鉄道における経営姿勢の一展開 : 城河短絡新線計画に関する覚書 (松村善太郎教授追悼号)
- 鉄道史学会の発足について
- 国有鉄道払下げに関する法律論的一解釈 : 昭和初期一鉄道官僚の所説紹介
- 明治10年代本邦鉄道についての一外国人の観察 : エルンスト・フォン・スタイン稿「日本内地鉄道論」の紹介 (本岡武教授追悼号)
- 明治中期一住友人の近代的商人観 : 庵地 保著「商人道」の紹介を中心に
- 明治日本における国士型一地理学者の対濠関心--『志賀重昂先生:濠洲夢物語』の紹介を中心に
- 柳田国男におけるオ-ストラリア認識
- 明治中期一地方鉄道計画にかかる路線調査とその背景 : 津和野線関係実地測量をめぐる史料を中心に (水田金一教授追悼号)
- 明治10年代上信地方道路開鑿調査活動の一展開:史料紹介(続) : 杉山輯吉「長野県赴任日記」など
- 明治10年代上信地方道路開鑿調査活動の一展開 : 杉山輯吉「長野県赴任日記」など
- 鉄道国有化の経営史・序説
- 明治初期わが国一知識人による鉄道体験 : 江木鰐水の日記から
- 西欧の経済史的点描と市民社会の印象(III・完) : 各国鉄道の発達を中心に (神谷卓郎教授追悼号)
- 西欧の経済史的点描と市民社会の印象(2) : 各国鉄道の発達を中心に
- 西欧の経済史的点描と市民社会の印象(1) : 各国鉄道の発達を中心に
- 近代日本と中国-40-大倉喜八郎と山本条太郎
- 「日本坑法」の改正について : 明治期鉱業法制の一展開
- わが国鉄道事業経営史における政府と企業--「鉄道政略」の展開過程 (第6回〔経営史学会〕大会特集〔共通テーマ「政府と企業」〕)
- 宮本又次編著, 「大阪の研究」, 全五巻, 宮本又次編, 『大阪の研究』,第一巻四九三頁、昭42・6刊・第二巻四六六頁、昭43・9刊・第三巻五三四頁、昭44・4刊・第四巻七七一頁、昭45・1刊・第五巻七五三頁、昭45・8刊・大阪市、清文堂出版KK発行
- 日本近代史における社会経済的フランス像 : 「帝国酸素株式会社」の沿革をめぐって
- Enfant terribleの回想 (和田誠三郎教授退官記念号)
- わが国初期鉄道建設をめぐる権力と農民 : 明治14年:滋賀県下鉄道建設用地買収価格紛議の展開 (目崎憲司教授追悼号)
- わが国における「鉄道社会」の歴史的形成:序説 : 柳田国男の鉄道観をめぐって
- 東京砲兵工廠工場諸規則 : 史料紹介
- 明治18年鹿児島県下「済急組合」をめぐって : 史料紹介を中心に
- T.S.アシュトン「産業革命」--近代化ゼミナール報告-4-
- 官営釜石鉱山鉄道資材の払下げと阪堺鉄道会社の成立--「工部省時代の終焉」
- 官営釜石鉱山鉄道資材の払下げと阪堺鉄道会社の成立 : 「工部省時代」の終焉
- 「村」共同体の解体と鉄道建設--鉄道国有化過程への一接近
- 国鉄阪和線払下げをめぐる地元の動向 (開学記念号)
- 近代鴻池関係文献をめぐって
- 明治中期一地方鉄道起業意見について--笠岡・井原間鉄道敷設と地方経済
- 戦時買収地方鉄道払下問題と国有貫徹の論理
- 近代・大阪周辺農村工業の命運--河内製糸株式会社を中心に
- 日本における「近代企業家」の一類型--自転車用リム国産化と初代・新家熊吉
- 本邦鉄道事業の成立・発達史に見る伝統文化的構造(I) : 日本型「巡礼」交通習俗の近代化
- 明治前期の幹線鉄道建設と地域中核都市 : 愛知県尾張部名古屋の場合
- 私設関西鉄道による大阪都市圏進入工作の戦略的展開 : 明治25(1892)年〜同33(1900)年
- 日本人の対外的経済認識とその伝統的枠組 : 「エビス・七福神・宝船」信仰から見て
- 明治前期東北幹線鉄道建設計画と地方事情 : 史料紹介を中心に