Come と Go における基本用法と拡張用法に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この小論の目的は、認知言語学の枠組みにおいてcome とgoの基本用法とその拡張用法との間の関連性を捉えることである。第1章では、come とgoの基本用法を客観的把握の図式で捉え直し、come とgoの使い方の違いは、到達地が直接スコープにあるか,最大領域にあるかの違いに求めた。第2章では、come とgoの拡張用法の違いもまた、到着地が直接スコープにあるか、最大領域にあるかによって説明できる可能性を示し、認知主体の捉え方は基本用法と拡張用法ともに基本的に同じであることを示した。 In this paper, I deal with verbal polysemy (come and go ) within the framework of Cognitive Linguistics. To account for the semantic differences between come the go, I propose a schema model in which a conceptualizer recognizes an event and a trajector that refers to the conceptualizer. I indicate that the differences between the two verbs reflect the position of a goal in the event: the position is inside Immediate Scope (IS) in the schema model (come) while it is outside IS in the model (go).
著者
関連論文
- Come と Go における基本用法と拡張用法に関する一考察
- 地域における社会福祉の推進と大学の役割 : 国立大分大学の場合を例に
- コンピュータ利用による外国語教育の研究
- 内地研究報告
- 完了表現の発達と主観化について
- 日本語における「を」格の意味特性について : 英語の直接目的語との比較を通して
- 日本語における「を」格の意味特性について--英語の直接目的語との比較を通して
- On Multiple θ-role Assignment
- Problems of Argument Structures in Synthetic Compounds
- The Minimal Distance Principle Revisited
- 英語の基本語順の指導に関する一考察ー認知言語学の視点からー