非同期型CSCLにおける対話データ分析支援システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, the importance of collaborative learning in school education is coming to be recognized more. And, internet connectivity to each school is proceeding rapidly. By these reasons, much research about CSCL (Computer Support Collaborative Learning) and much collaborative learning on the Web bulletin board in school education are being done. But, a teacher must check each content of the learner's dialogue in detail to analyze learning process in CSCL. This difficutty is one of the bottlenecks of the CSCL using the bulletin board. So, in this research, we develop a support system that supports a teacher to analyze collaborative learning by categorizing the dialog data based on some viewpoints.近年、初等中等教育や高等教育における協調学習の重要性がますます指摘されるようになっている。また、学校へのインターネット接続が急速に進み、CSCL(Computer Supported Collaborative Learning)に関する研究が多く行われ、実践でも掲示板等を使ったWeb上での協調学習が多く見られる。しかし、授業実践者が学習者の学習過程を分析する際、対話の履歴が保存されることは大きな利点となるが、学習者の知識構造が変化する過程といった質的な分析は授業実践者が対話の内容を一つ一つチェックして行うしかなく、この困難さが掲示板によるCSCL実践のネックの一つであると言える。そこで本研究では、授業実践者が蓄積された対話のデータをいくつかの観点からカテゴライズすることによって、協調学習を量的・質的に分析するのを支援するシステムの開発を行う。
- 岡山大学教育学部附属教育実践総合センターの論文
- 2003-00-00
岡山大学教育学部附属教育実践総合センター | 論文
- 研究授業を通して若手教師が感じる熟練教師との差―若手教師の職能成長を支援するシステムの開発に向けての基礎調査―
- 実践的ピアサポートおよび仲間支援活動の背景と動向―ピアサポート/仲間支援活動の起源から現在まで―
- 身近な生物に関する調査報告 -中学校3年生(15歳前後)と高等学校理科教諭(35歳前後)との比較-
- 学びにおけるエンタテインメント性要素を構成する要因のモデル化--中学校数学における授業実践を目指して
- 普通教科「情報」における情報倫理教育の位置づけ(1)中学・高校・大学生の実態調査を通して