国分一太郎著『新しい綴方教室』の成立とその背景 -戦後作文・綴り方教育成立史研究-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国における作文・綴り方教育は、戦前に、芦田恵之助の随意選題の提唱や鈴木三重吉による「赤い鳥」の刊行等によって飛躍的に発展し、やがて生活綴り方の実践・理論によって、一つの頂点を迎えた。しかし、その後、いわゆる「生活綴り方事件」等によって、その活動は、徐々に衰退して行った。このような戦前の作文・綴り方教育は、戦後、一方で、新たな経験主義の立場に立つものとして、また一方で、戦前の成果を継承し発展させるものとして、復興・興隆した。本稿では、上のような、戦後の作文・綴り方教育に復興・興隆の契機の一つとなった国分一太郎の『新しい綴方教室』を取り上げ、その成立の背景を考察するとともに、同書が戦後の作文・綴り方教室の歴史の中で果たした位置・意義・役割等を考察する。
- 2007-10-25
論文 | ランダム
- Raman Scattering Studies of Pb(ZrxTi1-x)O3 and Pb1-3y/2Ndy(ZrxTi1-x)O3 Ceramics with UV and Visible Laser Lights
- 研究発表抄録 『高齢者の理解』につながる臨地実習の学習過程を分析する (日本看護技術研究学会 第5回学術集会報告)
- A Relation between the Minkowski and Isobaric Spaces
- ○ニオイヒバの形成層と肥大成長
- キリ無性繁殖の2,3の試みと不定芽・不定根のできかた