快さと楽しさ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 心的事象に関する基本概念2. 快さとは何か3. 楽しさこの論文では,快さと楽しさという,似てはいるが異なる二つの心的事象をとりあげて,それぞれがどのような心的事象であるのかを考えてみたい。 これらの心的事象を解明することは,それ自体で哲学的に興味深いことであると同時に,快楽主義Hedonism を評価するうえで重要である。快楽主義といっても,いろいろな事柄に関する快楽主義がある。たとえば,「人は常に快楽を求めて行為する」という動機に関する快楽主義,「快楽だけが唯一それ自体で価値がある」という内在的価値に関する快楽主義などがあるが,ここで念頭においているのは,幸福に関する快楽主義である。幸福に関する快楽主義とは,「幸福は快楽から構成される」という考え方である。この考え方によれば,人生が幸福かどうかは,そこに含まれる快楽によって左右される。(以後,幸福に関する快楽主義を単に「快楽主義」と略して記す。)だが,何をもって「快楽」とするかによって,同じ快楽主義といっても,その中身が変わってくる。たとえば,快楽として,快さpleasantness だけを考える快楽主義を考えることもできるし,また,L. M. サムナーSumner などが示唆するように(Sumner 1996: 108-109),快さばかりでなく楽しさenjoyment をも含める快楽主義,あるいは,幸福を構成するのは快さではなく楽しさであると主張する快楽主義を構想することもできる。快さと楽しさは,よく似てはいるが,異なる心的事象であり,その相違のゆえに,これらの心的事象のうちどれを「快楽」の中に含めるかによって,快楽主義の評価も変わってくる。したがって。快楽主義をきちんと評価するためには,まずは,快さと楽しさのどこが似ていて,どこが異なるのかを明確にする必要がある。この論文でこれらの心的事象について考察する背景には,このような事情がある。 とは言っても,我われが日常において使用している「快さ」や「楽しさ」という概念は,その輪郭がぼけているために,それらを明確に区別することはとても難しい。にもかかわらず,快楽主義の評価に役立つようにそれらを区別するという目的からすると,それらにある程度の明確な輪郭を与えなくてはならない。このような事情のために,ここで語ることは,我われの日常的な理解と微妙にずれるかもしれない。だが,そのずれをなるべく大きくしない仕方でそれら二つの概念の輪郭を描くことが,この論文の目的である。
著者
関連論文
- 快さと楽しさ
- 内在主義と外在主義--道徳判断と動機づけの関係について (日本倫理学会第六十一回大会 主題別討議報告)
- 義務による動機付けと感情による動機付け -- バーバラ・ハーマンとバーナード・ウィリアムズの論争を中心に
- 共通課題報告を終えて思ったこと (日本倫理学会四九回大会 共通課題「責任のありか」) -- (発表・討議を終えて)
- 動機付けに関する合理主義の批判的検討
- 功利主義倫理学とパーソナル・インテグリティ
- 道徳判断の普遍化可能性について : R.M.ヘアーの議論を中心に
- 欲求と道徳的理由
- 道具的実践理性の存在について
- 道具的実践理性
- 快楽主義の新たな試みと人生満足説 : 「豚の哲学」批判をめぐって (二〇一一年度日本倫理学会大会共通課題「幸福」討議報告)
- 快さについて
- 適応的選好形成と功利主義
- ディスポジションとしての実践理性
- 信念と欲求の区別
- 行為の理由と動機付け--内在主義の擁護
- 20世紀における功利主義の展開-1-普遍功利主義
- J.S.ミルの道徳性について