腎孟尿管腫瘍33例の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
11年間に経験した33例について検討を行った.1)発症は33歳から77歳,平均年齢65.7歳,男性27例,女性6例であった.2)主訴は血尿が最も多く,受診までの期間は1ヵ月以内が約70%を占めた.3) IVP所見としては,腎盂腫瘍では陰影欠損,尿管腫瘍では無機能腎が最も多かった.尿細胞診は,陽性率55%であった.4)全例に手術を施行し,術式は腎尿管全摘出術・膀胱部分切除術が最も多かった.術後補助療法として,放射線療法10例,化学療法6例に施行した.5)病理組織学的には,移行上皮癌が97%であり,腫瘍のgradeとstageには関連が認められた.6)術後の膀胱腫瘍の発生は10例で,low grade, low stage群にもみられた.7) Kaplan-Meier法によると3年生存率68%,5年生存率62%であり,high grade, high stage群,IVPで無機能腎を呈したものの予後が不良であったThirty-three cases of primary renal pelvic and/or ureteral tumors, i.e., 14 renal pelvic tumors, 14 ureteral tumors and 5 renal pelvic and ureteral tumors, treated at our hospital between November, 1976 and August, 1987 are reviewed retrospectively. Tumor occurred on the right side in 18 cases, left side in 14 cases and bilateral in one case. The patients ranged in age from 33 to 77 years (average 65.7 years), the sex ratio was 4.5:1 with male predominance over female. The most frequent symptoms were gross hematuria in 22 cases (67%). Interval from onset of initial symptoms to first visit within one month for 23 cases (70%). The major findings of excretory urograms were non-visualizing kidney in 18 cases (55%) and filling defect in 12 cases (36%). Positive urinary cytology was obtained in 18 cases (55%). Operative therapy was performed in all cases, namely, total nephroureterectomy with partial cystectomy in 21 cases (64%) and nephrectomy with transurethral ureterectomy in 7 cases (21%). Histopathologically, all cases but one case of squamous cell carcinoma were transitional cell carcinoma. Subsequent bladder tumors were found in 10 cases (30%). The overall survival rate at 1, 3 and 5 years were 84%, 68% and 61%, respectively by Kaplan-Meier method. In this series, grade and stage of tumor were the most influential factors for prognosis.
著者
関連論文
- PP-392 前立腺癌に対する外照射放射線療法の照射方法別の治療効果と有害事象に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-360 Modulith SLX-MXによるESWLの治療成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 結石分析を施行した尿路結石症の臨床的検討 : 過去26年間の年代的推移
- MP-725 表在性膀胱癌に対する抗癌剤膀胱内注入療法の治療成績(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- Acyclovir(ゾビラックス)投与により重篤な中枢神経症状をみた腎不全患者の1例
- Cancer Family Syndrome (Lynch Syndrome II)と思われた尿管腫瘍の1例 : 第315回北海道地方会
- Acyclovir(ゾビラックス^)投与により重篤な中枢神経症状をみた腎不全患者の1例 : 第314回北海道地方会
- 表在性膀胱腫瘍に対するTHP-ADM,CA併用腔内注入療法による再発予防効果の検討 : 第314回北海道地方会
- 経尿道的手術により妊娠が成立した精管末端異常拡張症の1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 射精管の異常拡張を呈した男性不妊症2例の治療経験
- 表在性膀胱腫瘍に対する術後早期膀胱腔内注入療法の検討 : 第56回東部総会
- 停留睾丸に合併した睾丸腫瘍の1例 : 第287回北海道地方会
- 副腎皮質ホルモンの有効であったretroperitoneal fibrosisの1例 : 第286回北海道地方会
- COX阻害剤(NSAIDs)併用化学療法の基礎的検討
- エトポシドが奏功した再熱性前立腺癌の1例 : 第305回北海道地方会
- 尿路結石に対するESWLの経験 : 第294回北海道地方会
- 尿閉をきたした女子尿道憩室の1例 : 第294回北海道地方会
- 腎孟尿管腫瘍33例の臨床的検討
- Cefbuperazone (CBPZ) の前立腺組織内移行に関する検討
- カテーテル排尿による排尿時膀胱内圧測定(第283回北海道地方会,学会抄録)
- 腎被膜下血腫症例(第282回北海道地方会,学会抄録)
- カテーテル排尿による排尿時膀胱内圧測定 : 第51回東部総会