慢性前立腺炎と前立腺炎様症候群の臨床的研究 第3報: 薬効評価基準を用いた慢性細菌性前立腺炎の臨床的再検討昭和大学藤が丘病院泌尿器科(主任:甲斐祥生教授)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1981年9月~1988年12月に経験した慢性細菌性前立腺炎65例(適合症例43例)を対象に,UTI研究会・前立腺炎小委員会が設定した薬効評価基準に準拠してretrospectiveに臨床的再検討を行い,得られた臨床成績を背景因子・分離菌種・使用抗菌剤別に分析した.また本基準の総合臨床効果と自覚症状との関係,本基準判定症例(14日目判定)と長期治療症例(28日目判定)での成績の比較による投薬期間と効果判定時期の検討,GNR+E. faecalis群とGPC-E. faecalis群での成績の比較によるGram陽性菌群における病原性の有無の検討を行い,本基準の臨床的有用性についての評価を試みたIn accordance with the criteria for clinical evaluation, established by the UTI research group, 43 cases of chronic bacterial prostatitis were retrospectively analyzed. The subjective symptoms were "resolved" in 18.5%, "improved" in 46.5%, and "persisted" in 34.9%. The white blood cells were "cleared" in 34.9%, "decreased" in 37.2%, and "unchanged" in 27.9%. The bacteria were "eliminated" in 51.2%, "decreased" in 16.2%, "replaced" in 11.6%, and "unchanged" in 21.0%. Overall clinical efficacy was "excellent" in 51.2%, "moderate" in 39.5%, and "poor" in 27.9%, with an overall effectiveness rate of 72.1%. Bacteria (isolated bacteria: 8 species, 52 strains) were "eradicated" in 69.2% (GNR 71.4%, GPC 66.7%), and "persisted" in 30.8%. The bacterial eradication rate was 87.5% for E. coli, 58.3% for S. epidermidis, and 75.0% for E. faecalis. The analytical results of the clinical effects, classified by characteristic factor, showed significantly better results, in the excellence rate (p less than 0.05) and the overall effectiveness rate (p less than 0.01) of primary cases as compared with relapse cases. Among the isolated bacterial species, GNR showed more favorable results in comparison with GPC but without any significant difference. Further, the results of 81.3% for E. coli, 66.7% for S. epidermidis, and 62.5% for E. faecalis, indicates no significant difference between respective bacterial species. The new quinolones showed a favorable rate of 92%, followed by 80% of ST (sulfamethoxazole-trimethoprim), and 78% of tetracyclines, with a significant difference (p less than 0.01) in comparison with the mean overall effectiveness rates of cephems, penicillins, and old quinolones.(ABSTRACT TRUNCATED AT 250 WORDS)
著者
関連論文
- ファーマコテストによるバイアグラの治療効果予測
- ED患者に対するクエン酸シルデナフィル投与の効果
- 膀胱腫瘍の深達度診断における粘膜下造影法の応用
- PP2-089 男性外来におけるSDS調査票の意義(一般演題(ポスター))
- PP3-041 腎癌に対する生検の病理学的検討(一般演題(ポスター))
- われわれの施設におけるPGE_1 ICIテストの現状
- 若年者(39歳以下)EDの検討
- Renogram 100症例の臨床的検討
- 昭和大学藤が丘病院泌尿器科における1992年-1995年の入院患者と手術の統計的観察
- 腎細胞癌(T2)における腫瘍組織内浸潤リンパ球の免疫組織化学的検討 : 術前インターフェロンα投与の影響
- 前立腺癌のリンパ節転移について
- 少量造影剤を用いた造影MR-urographyの尿路描出能
- 閉塞性尿路疾患における閉塞原因 : MR urographyによる評価
- 104 Peyronie's diseaseに対する柴苓湯の臨床効果
- 腎細胞癌における予後因子の検討Nuclear grade,Ki-67および核DNA量について
- 膀胱癌におけるPyNPase,DPDレベルの検討
- ED診断における血管造影法の意義
- 腎虚による勃起機能障害に対する牛車腎気丸の臨床効果
- 糖尿病性ED患者に対する血管性要因の検討
- 前立腺肥大症術後患者の体力回復に対する人参養栄湯の有用性 : 虎実証判定スコアを用いた臨床効果の検討
- 前立腺癌ホルモン療法患者の Flow Cytometry による臨床的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 手術時の止血を目的とした自己フィブリン糊の使用経験 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 成人後に診断された前部尿道弁の1例
- 血液透析中, 膀胱タンポナーデを来たした続発性アミロイドーシスの1例
- 水腎症形態評価におけるMR PyelograPhyの有用性の検討
- 精巣腫瘍の腫瘍マーカー
- 104 Peyronie's diseaseに対する柴苓湯の臨床効果
- PP4-202 泌尿器科領域の手術における自己フィブリン糊の使用経験(一般演題(ポスター))
- PP4-007 内シャント狭窄に対する長期ステント留置症例の検討(一般演題(ポスター))
- PP2-077 膀胱瘤の臨床的検討(一般演題(ポスター))
- OP4-062 再燃前立腺癌に対するDocetaxel,Estramustine,Dexamethasone併用療法の検討(一般演題(口演))
- CAB療法におけるhot flushの発現の検討
- シャント完全閉塞例に対するPTAの検討
- PSA failureをきたすことなく再燃した前立腺癌の2例
- 難治性上部尿路狭窄症に対するMetaric Wallstentの長期観察
- 進行性胚細胞腫瘍に対する早期超大量化学療法についての臨床的検討
- 局所再発を繰り返した前立腺Extra gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 上部尿路狭窄症例に対するMetallic Wallstentの使用経験
- 前立腺生検陰性例における慢性炎症の関与について
- 腎細胞癌のアポトーシスについて p53,bcl-2 Bax, および Cyclin G での検討
- 104 Peyronie's diseaseに対する柴苓湯の臨床効果
- 104 Peyronie's diseaseに対する柴苓湯の臨床効果
- 104 Peyronie's diseaseに対する柴苓湯の臨床効果
- 恥骨後式前立腺摘除術における留置カテーテルの抜去時期について : 第43回東部連合会
- 遊離テストステロン測定の意義 : ED患者とコントロール群との比較
- 勃起に必要な海綿体動脈像について : ファーマコテスト、カラードプラ検査、内陰部動脈造影による検討
- 組織培養による膀胱発癌の研究 : 第I報.ラット正常膀胱上皮細胞の短期単層培養
- 褐色細胞腫の手術経験 : 第37回東部連合地方会
- 膀胱腫瘍の治療 : マイトマイシンC注入療法の成績
- 前立腺摘除術症例の検討 : 第36回東部連合地方会
- 血液透析患者におけるマキサカルシトールの臨床効果
- 前立腺癌におけるFlow CytometryによるDNA解折の検討
- 神奈川県における80歳以上の前立腺癌の臨床検討
- PP2-087 バイアグラ治療に対する患者およびパートナーの満足度 : 女性性機能障害を含めた検討(一般演題(ポスター))
- 血液透析患者に対するPTAの有用性
- 超音波カラードブラ法とレノグラムによる水腎症の腎機能評価
- 前立腺癌抗androgen療法における予後判定因子としてのandrogen receptorの免疫組織化学的検討
- 前立腺癌における細胞増殖能の免疫組織化学的検討
- 前立腺癌患者における血清シアル酸の腫瘍マーカーとしての意義
- 勃起に必要な海綿体動脈像の内陰部動脈造影による検討
- 泌尿器科領域における血清脂質の臨床的検討.前立腺肥大症および前立腺癌について : 第42回東部連合総会
- 排尿困難症例における逆行性尿道撮影(RUG)と排尿時膀胱尿道撮影(VCUG)の比較 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- ED患者に対するクエン酸シルデナフィル投与の効果
- シルデナフィル治療における患者とパートナーの満足度
- 無尿症状を示した後腹膜non-chromaffin paraganglioma の2例 : 第378回東京地方会
- 漢方薬と西洋薬の薬物相互作用
- QOLからみた非制御性、制御性排尿型尿路変更術の検討
- 前立腺摘除術(vesical neck closure法)術後の尿路感染に関する検討 : 第41回東部連合地方会
- 膀胱腫瘍に対するマイトマイシンCとキロサイドの併用注入療法
- マイトマイシンC膀胱内注入療法時によるdexamethasone併用注入の副作用予防効果 : 第40回東部連合地方会
- 当教室における腸胱腫瘍の再発について
- 男子原発性尿道癌の1例 : 第338回東京地方会
- 精神障害と性機能障害について(第一報)
- IVPにおける非イオン性低浸透圧性造影剤のDensitometerによる造影効果の検討 : 第53回東部総会
- 尿管結石による腎盂破裂と腎盂外溢流の3例 : 第51回東部総会
- 停留睾丸の臨床的観察 : 第50回東部総会
- 異所性尿管瘤及び重複腎盂尿管の1例 : 第438回東京地方会
- 尿路ストーマにおける慢性皮膚障害の検討 : 組織学的障害度からみたストーマケア
- 尿路ストーマにおける皮膚障害に関する研究 : 接皮部材貼付面の肉眼的および組織学的検討
- 微粒子活性炭による骨盤内リンパ節の検討
- 尿道カルンケルの臨床的検討 : 第38回東部連合地方会
- 腎周囲膿瘍の1例 : 第2回神奈川地方会
- オーバービュー 代替医療と漢方医学 (特集 代替医療の現状と展望)
- 昭和大学藤が丘病院泌尿器科における開院(1975年8月)より1981年までの入院患者と手術の統計的観察
- 男性更年期と漢方 : 明日への展望(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 教育講演3 男性更年期障害と漢方 : 明日への展望
- セミナー 泌尿器科における漢方医学(1)泌尿器科における漢方医学とEBM
- 4.泌尿器科領域における効果的な治療戦略
- 泌尿器科領域における効果的な治療戦略
- 前立腺炎症候群
- Prostatodynia の病態解明と病態別治療戦略 : 泌尿器科癌における臓器保存の適応と限界
- 慢性前立腺炎と前立腺炎様症候群の臨床的研究 第4報: 前立腺炎難治症例に対する漢方療法
- 慢性前立腺炎と前立腺炎様症候群の臨床的研究 第3報: 薬効評価基準を用いた慢性細菌性前立腺炎の臨床的再検討昭和大学藤が丘病院泌尿器科(主任:甲斐祥生教授)
- 慢性前立腺炎と前立腺炎様症候群の臨床的研究 第1報: 臨床統計的観察
- 慢性前立腺炎と前立腺炎様症候群の臨床的研究 第2報: 治療効果の検討
- 慢性前立腺炎と前立腺炎様症候群に対する治療の有効性の検討 : 第51回東部総会
- Cushing 症候群5例における臨床的検討 : 第46回東部連合総会
- 副睾丸垂捻転症の3例 : 第379回東京地方会
- 勃起障害をきたした両側褐色細胞腫の1例
- 下腹部膨隆にて気付かれた巨大水腎症の1例 : 第418回東京地方会