腎盂尿管腫瘍の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)年齢は,44歳から80歳で平均67.4歳で男性30例,女性5例であった。2)部位では,尿管15例,腎盂15例,腎盂+尿管3例,尿管+膀胱2例であった。3)病理組織型では,移行上皮癌30例,扁平上皮癌1例,移行上皮癌と扁平上皮癌との合併2例,乳頭状腺癌1例であった。4) 5年生存率は全体で44.9%,Stage別ではlow stage群とhigh stage群を比較すると5年生存率は76.7%と24.9%,Grade別では,G1, G2, G3それぞれの5年生存率は83.3%,59.2%,0%,脈管侵襲のないものと有るもので比較すると5年生存率は68.7%と20.8%であった。予後は,深達度,異型度,脈管侵襲の有無と相関していたThirty five patients with renal pelvic and ureteral tumors were treated at our hospital between 1979 and December 1992. Thirty patients were male and five were female. They ranged in age from 44 to 80 years old (average 67.4 years). The most frequent symptoms were hematuria that was found in 31 cases (24 gross hematuria and 7 microscopic hematuria). Histopathologically, there were 30 transitional cell carcinomas (TCC), 1 squamous cell carcinoma (SCC), 2 TCC > SCC and 1 papillary adenocarcinoma. As to staging, 1 was pTis, 5pTa, 11pT1, 3pT2, 11pT3 and 4pT4. As to grading, 9 were G1, 16 G2 and 9 G3. The incidence of cancerous vessel invasion was noted in 8 of the 29 patients. The 5-year survival rate (Kaplan-Meier's method) was 44.9% for all of the patients. The 5-year survival rate according to staging and according to grading were as follows: 76.7% for low stage (pTis, pTa, pT1, pT2), 24.9% for high stage (pT3, pT4), and 83.3% for G1, 59.9% for G2 and 0% for G3. The 5-year survival rate was 20.8% and 68.7% in the patients with and without vessel invasion, respectively. Grade, stage and cancerous vessel invasion was suggested to be associated with the prognosis in renal pelvic and ureteral tumors.
著者
関連論文
- 腎血管腫の1例 : 第358回北陸地方会
- 集学的治療により完全寛解を見た浸潤性膀胱癌の1例 : 第353回北陸地方会
- 多臓器障害を合併した外傷性膀胱破裂の2例 : 第347回北陸地方会
- 腎盂尿管腫瘍の臨床的検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法におけるbiochemical modulationの現況 : 第42回中部総会
- 北陸腎癌登録(北陸泌尿器科研究会)における早期集計結果(1997-1999)
- 男性不妊症における実虚証判定と補中益気湯療法の効果について
- 不妊を主訴とした精管末端部異常拡張症
- 当科における腎血管筋脂肪腫の検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 前立腺癌再燃例に対する化学療法の成績 : 第357回北陸地方会
- 骨盤脂肪腫症の1例 : 第356回北陸地方会
- 肉腫様増殖を示した尿管癌の1例 : 第349回北陸地方会
- 精索静脈瘤患者の治療成績 高度乏精子症症例について
- 免疫抑制剤のラット造精機能へ及ぼす影響
- 尿道ステントの臨床的検討 : 第353回北陸地方会
- 自然腎盂外溢流の臨床的検討 : 第352回北陸地方会
- 生後1ヵ月で発見された異所性尿管瘤の1例 : 第351回北陸地方会
- 男子尿道癌の1例 : 第349回北陸地方会
- 当科で経験したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症の臨床的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 新潟労災病院におけるPNL,TUL52例の経験(第272回新潟地方会)
- 外傷性プリアピズムの1例 : 第357回北陸地方会
- 2,8-dihydroxyadenine結石の1例 : 第356回北陸地方会
- 後腹膜神経節細胞腫の1例 : 第354回北陸地方会
- 尿道mesonephric adenocarcinomaの1例(第37回中部総会)
- 腎盂扁平上皮癌の1例 : 第337回北陸地方会
- 小児前立腺横紋筋肉腫の1例
- 超音波断層法で偶然に発見された精巣ライディッヒ細胞腫の1例
- 当科における膀胱全摘除術施行症例の臨床的検討
- 当院における前立腺被膜下摘出術その術式と治療成績 : 第351回北陸地方会
- EDAP LT-01による中部尿管結石治療の試み : 第79回日本泌尿器科学会総会
- CT像にみられたESWL腎障害の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- クラミジア性男子尿道炎の臨床的検討 : 第349回北陸地方会
- 腎血管腫の1例 : 第355回北陸地方会
- Free PSA と階層別前立腺重量,年齢階層との関連 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 当科における腹腔鏡下精索静脈瘤手術の経験
- 排尿障害に対するダブルマレコー型尿道内留置ステントの使用経験
- 尿管結石による自然腎盂外溢流の2例(第271回新潟地方会)
- マウス腎細胞癌を用いた実験的肺転移におけるインターフェロンαと十全大補湯の併用効果
- 原発性アルドステロン症の臨床 : 特に局在診断法について
- 内分泌非活性副腎皮質腺腫の1例 : 第338回北陸地方会
- 下大静脈腫瘍血栓を伴った腎細胞癌の臨床的検討
- 腰部脊柱管狭窄症患者における排尿障害の検討
- 自然腎盂外溢流の臨床的検討
- 自然腎盂外溢流の臨床的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 腎盂尿管腫瘍の臨床的検討
- マウス腎細胞癌の肺転移に及ぼすMatrix Metalloproteinase Inhibitor (ONO-4817)の効果
- IIEF5およびNPTテストにより評価された自覚的勃起能と他覚的勃起能との比較検討
- PP-493 BPH/LUTS患者に対するナフトピジル75mg/日の投与方法に関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 傍腎盂嚢胞の臨床的経過と治療法の検討
- 血中副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)が高値を示した膀胱癌および陰茎癌の2例
- Mixed epithelial and stromal tumor of the kidney の1例