清潔間欠導尿法の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
難治性排尿困難患者に対しCICを指導した120例について臨床的検討を行った。1)CIC経過中,尿路感染を認めなかったのは早期治療例は65%,陳旧例は20%であった。無症状の尿路感染症に対しては,特に抗菌剤の投与は不要と考えられた。2)CIC前に水腎症を認めた20例うち,CICにより18例が改善し,悪化した症例は認めなかった。3)骨盤内臓器摘出術後の神経因性膀胱のCICの離脱時期は,早期治療例は3ヵ月以内が45%,時期の差はあれ84%が離脱できた。陳旧例は,ほとんどの症例で継続中である。残尿が100ml以下であれば,定期的観察を行うことによりCICは不要と考えられたWe evaluated 120 patients with neurogenic bladder treated by clean intermittent self catheterization (CIC) in our department. These cases were divided into 2 groups: early treatment cases in which CIC started within 1 year after onset of dysuria, and late treatment cases in which CIC started after more than 1 year. Urinary tract infections (UTI) were recognized in 35% of the early treatment cases and 80% of the late treatment cases in the subsequent period. Pyelonephritis was experienced in 4% of the early treatment cases and 12% of the late treatment cases. Antibiotics therapy was considered unnecessary for asymptomatic UTIs. After CIC treatment, hydronephrosis detected by intravenous pyelography (IVP) and ultrasonography was improved in 18 of the 20 cases, and no cases showed deteriorated renal function. In the cases with neurogenic bladder after radical operations of the uterus or rectum, 45% of the early treatment cases have become free from CIC within 3 months postoperatively, and 84% eventually became free. Most of the late treatment cases have been continuing CIC. We considered that CIC was unnecessary when the residual urine was less than 100ml based on the periodical urinalysis and observation of renal function.
著者
関連論文
- 1次測定系として PSA-ACT, Markit-M を用いた前立腺集団検診 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 岐阜県S村におけるPSA単独の前立腺住民検診 : とくに至適cut-off値とage-specific reference valueについて
- 前立腺癌診断におけるfree PSA、free/total PSA測定の意義
- 前立腺肥大症に対する経尿道的単回高温度療法の治療経験 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 女子急性単純性膀胱炎の臨床像 : 4年間の変化について
- 尿管ステント法の臨床的検討 : 第39回中部総会
- 血清 PAS の測定値に影響を与える因子の検討
- Prostate specific antigen(PSA)からみた前立腺癌の診断と治療
- 尿路感染症におけるNM441の基礎的・臨床的検討
- 尿路感染症に対するcefluprenamの基礎的・臨床的検討
- 前立腺癌に対するneoadjuvant endocrine-chemotherapyの臨床的検討
- 前立腺癌における血清PSA-ACT complexとfree PSA rateの臨床的検討
- 血清PSA測定の標準化を目指した相互の変換式の妥当性に関する検討
- Enzymun-Test PSAによる血清PSAの測定 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 清潔間欠導尿法の臨床的検討
- ホルモン抵抗性・再燃前立腺癌に対する動注化学療法の検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 間欠的自己導尿の臨床的検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 骨盤内腹瘍に対する動注リザーバー設置術 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 外傷性水腎症破裂の1例 : 第176回東海地方会
- 偶発膀胱癌の臨床的検討 : 第41回中部総会
- 膀胱褐色細胞腫の1例 : 第172回東海地方会
- 小児腎細胞癌1例 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 膀胱憩室内巨大結石の1例 : 第169回東海地方会
- 脳転移に対してPEP療法が有効であったStage IIIc精巣腫瘍の1例 : 第168回東海地方会
- 前立腺癌診断におけるPSA-ACT(Y-Sm-ACT)複合体測定の意義
- 経尿道的腫瘍切除を試みた尿管腫瘍の1例 : 第164回東海地方会
- 副腎black adenomaによるCushing syndromeを呈した1例 : 第166回東海地方会
- 結石を合併した男子尿道憩室の1例 : 第165回東海地方会