腎被膜脂肪肉腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
70歳男性.検診で顕微鏡的血尿を指摘され,近医の腎超音波検査で右腎腫瘍が疑われ紹介入院となった.CTでは右腎下極の腎被膜部位に低吸収域の腫瘤を認め,MRIではT1強調で低信号,T2強調で不均一な低から高信号を示した.腎被膜腫瘍を疑い,超音波ガイド下腫瘍生検を行い,well differentiated liposarcoma,sclerosing typeの診断で腎摘除術を施行した.腫瘍は弾性硬,表面平滑で白色,割面白色充実性で,腎下極から上極まで腎被膜表面に沿って拡がっており,病理所見ではfibrous tissueの中に小脂肪滴を含んだspindle cellが確認され,生検結果と同様であった.また,腎実質への浸潤を認めず,腎周囲脂肪組織とはpseude capsuleで明瞭に分けられていた.術後は追加治療は行わず,その後14ヵ月経過にても再発は認めていないA 70-year-old man was admitted to our hospital with microscopic hematuria. Abdominal echography, computed tomography and magnetic resonance imaging revealed renal capsular tumor, and radical nephrectomy was performed. The tumor was diagnosed histopathologically as liposarcoma (well differentiated type). This tumor did not invade the renal parenchyma but extended from the upper pole to the lower pole on the surface of the renal capsule. He has been alive without disease for 14 months after surgery.
著者
関連論文
- OP-293 ハイリスク非転移性前立腺癌に対する内分泌単独療法群と内分泌併用放射線療法群との中間成績(前立腺腫瘍/放射線治療1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱原発小細胞癌の1例
- PP-167 M-VAC療法抵抗性進行性尿路上皮癌に対する Paclitaxel, Nedaplatin 併用療法 (TN療法) の臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌の診断における経会陰的8分割生検の有用性の検討
- 視聴覚性的刺激試験(AVSS)を用いたシルデナフィルの有効性に対する検討
- PP-086 内分泌単独療法を施行した前立腺癌患者の臨床検討(前立腺腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-145 ハンドアシスト法を用いた後腹膜鏡下根治的腎摘除術の手術成績(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腎腫瘍に対する鏡視下腎部分切除術の経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP4-081 ハンドアシスト法を用いた後腹膜鏡下腎摘除術におけるラーニングカーブ(一般演題(口演))
- 腎被膜脂肪肉腫の1例
- ハンドアシスト法を併用した後腹膜鏡補助下腎尿管全摘除術
- フルタミドによる薬剤性肝障害に対するウルソデオキシコール酸予防投与の有効性
- 前立腺癌に対する前立腺全摘除術前後のQOLの比較
- 両側腎腫大を呈し,経皮的腎生検により確定診断が得られたIntravascular malignant lymphomatosisの1例
- Adenine phosphoribosyltransferase(APRT)部分欠損症(複合ヘテロ接合体)による2,8-Dihydroxyadenine結石の1例
- 夜尿症に対する膀胱内圧脳波終夜同時測定に基づいた体系的治療の長期成績
- 夜尿症3病型の各々で薬物投与が睡眠深度と膀胱容量に及ぼす影響
- 8. 夜尿症児の心身医学的考察(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 膀胱伸展刺激によるラット視床下部PVNおよびSONにおける,FOS蛋白およびAVP誘導についての検討
- 1992年の古賀総合病院泌尿器科における入院,手術統計 : 第64回宮崎地方会
- 原発性アルドステロン症に対する後腹膜内視鏡的副腎腫瘍摘除術の6例 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 非定型的内分泌活性副腎腫瘍についての検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- インピーダンス測定装置を用いた夜尿症モニタの検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- ^I-meta-iodobenzylguanidine(^I-MIBG)放射線療法とCVD(cyclophosphamide,vincristine,dacarubazine)化学療法を行った悪性褐色細胞腫の1例
- 慢性期脊損患者に対する排尿管理の経験 : 第41回中部総会
- カルシウム拮抗薬膀胱内注入の覚醒ラット膀胱機能に及ぼす影響 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 高齢男性における下部尿路症状と尿流量測定の関係についての統計学的検討
- 前立腺Anterior fibromuscular stroma(AFMS)における加齢に伴う結合組織の相対的増加
- 前立腺被膜下摘出術の手術効果に対する PCAR の意義 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺肥大症手術後の尿失禁に関する臨床的検討
- 排尿困難を主訴とした尿管瘤の1例 : 第136回関西地方会
- LHRHアナログによる前立腺癌の治療経験 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 超音波穿刺術による副腎腫瘍生検の試み : 第39回中部総会
- 一側副腎に腫瘍の多発が認められた原発性アルドステロン症の1例 : 第125回関西地方会
- 左単副腎に褐色細胞腫の発生をみた慢性血液透析患者の1例-副腎皮質温存術と慢性血液透析患者における血漿バニルマンデル酸値の検討-
- 慢性血液透析患者における褐色細胞腫の2例
- スペクトル解析を用いた透析患者の自律神経評価
- 尿管皮膚〓術の臨床的検討
- 腰部鍼治療時の鍼針が原因と考えられた膀胱周囲膿瘍の1例 : 第141回関西地方会
- 副腎Myelolipomaの1例 : 第140回関西地方会
- 尿管瘤の臨床的検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- LHRH アナログ投与直後における腫瘍マーカーおよび前立腺容積の変動 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 男子原発性尿道癌の1例 : 第126回関西地方会
- OP-010 京都府下におけるHPTの現況 : 京都透析医会アンケート調査より(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MPO-ANCA関連糸球体腎炎の治療中に併発したニューモシスティスカリニ肺炎の1例
- 画像的に2腺以上の上皮小体を確認できる20HPTは静注療法の適応でない(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 当科における前立腺8ヶ所生検の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP4-040 腎性上皮小体機能亢進症における過剰上皮小体の頻度 : 選択的全摘術後の上皮小体機能による検討(一般演題(口演))
- OP-418 再燃前立腺癌に対するドセタキセルによる化学療法の成績(前立腺腫瘍/薬物療法2,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱原発小細胞癌の1例
- 夜尿症の新しい分類における,各病型ごとの遺伝,家庭環境,成長,発達
- 夜尿症患者の心理学的検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 夜尿症の男女別症例対照研究 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 右精巣型捻転症の1例 : 第134回関西地方会
- T1腎癌に対するハンドアシスト法根治的腎摘除術の長期予後について
- 後腹膜に転移した骨肉腫の1例(第131回関西地方会)
- 尿管鏡による上部尿路病変の評価 : 第128回関西地方会
- PP-555 高齢者(75歳以上)去勢抵抗性前立腺癌に対するドセタキセル化学療法の臨床成績(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 夜尿症の新しい分類と下部尿路について : 第41回中部総会
- バソプレシン分泌調節における膀胱の役割 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱内圧脳波同時測定にもとづく夜尿症の新しい分類とアレルギーの関係 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 尿管瘤内結石の1例 : 第135回関西地方会