前立腺肥大症手術後の尿失禁に関する臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1985~1989年の間のRPP(恥骨後前立腺摘除術)163例とTURP(経尿道的前立腺摘除術)30例で検討した.術後の尿失禁発生率はRPPで17.2%,TURPで33.3%であった.術後の失禁は1週間以内に半数で消失したが,RPPの4.9%及びTURPの3.3%では1ヵ月以上持続した.術前の膀胱内圧測定結果の解析上,最大尿意容量は切迫性尿失禁の症例では失禁がない症例に比し有意に小さかった.最大尿意容量に対する初発尿意容量の比率(尿意切迫度と呼称)は,切迫性尿失禁の症例では尿失禁のない症例に比し有意に高かった.尿意切迫度が70%上り高値であれば,有意に術後の尿失禁発生率が高いことが明らかとなったPostprostatectomy incontinence was evaluated in 193 patients, who underwent retropubic prostatectomy (RPP) or transurethral resection of the prostate (TURP) during the past 5 years from 1985 to 1989 at the Kyoto Prefectural University of Medicine. The occurrence rate of postprostatectomy incontinence was 17.2% in the patients who had undergone RPP and 33.3% of those who had undergone TURP. Although postprostatectomy incontinence disappeared within one week in half of the patients, postprostatectomy incontinence remained for more than one month in 4.9% of the patients who had undergone RPP and 3.3% of those who had undergone TURP. The incidence of postprostatectomy incontinence tended to be high in the patients of advanced ages. Postprostatectomy incontinence recognized in this series was classified into stress incontinence and urgency incontinence groups. An analysis of the results of cystometry performed before the operation showed that the volume of maximum desire of voiding in the urgency incontinence group was smaller than that in the group without postprostatectomy incontinence. Furthermore, supposing the urgency degree as a new parameter, which is defined as a ratio of first desire of voiding to maximum desire of voiding, the urgency degree of the urgency incontinence group was higher than that of the group without postprostatectomy incontinence. Patients with an urgency degree higher than 70% were found to have a high probability of urgency incontinence. These findings suggested that advanced age was the risk factor of postprostatectomy incontinence and that a small bladder capacity and high urgency degree were the high risk factors of postprostatectomy urgency incontinence.
著者
関連論文
- 腎被膜脂肪肉腫の1例
- 原発性アルドステロン症に対する後腹膜内視鏡的副腎腫瘍摘除術の6例 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 非定型的内分泌活性副腎腫瘍についての検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 化学療法および放射線療法を行った悪性褐色細胞腫の1例 : 第139回関西地方会
- ^I-meta-iodobenzylguanidine(^I-MIBG)放射線療法とCVD(cyclophosphamide,vincristine,dacarubazine)化学療法を行った悪性褐色細胞腫の1例
- 慢性期脊損患者に対する排尿管理の経験 : 第41回中部総会
- カルシウム拮抗薬膀胱内注入の覚醒ラット膀胱機能に及ぼす影響 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 高齢男性における下部尿路症状と尿流量測定の関係についての統計学的検討
- 前立腺Anterior fibromuscular stroma(AFMS)における加齢に伴う結合組織の相対的増加
- 前立腺被膜下摘出術の手術効果に対する PCAR の意義 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺肥大症手術後の尿失禁に関する臨床的検討
- 排尿困難を主訴とした尿管瘤の1例 : 第136回関西地方会
- LHRHアナログによる前立腺癌の治療経験 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 超音波穿刺術による副腎腫瘍生検の試み : 第39回中部総会
- 一側副腎に腫瘍の多発が認められた原発性アルドステロン症の1例 : 第125回関西地方会
- 左単副腎に褐色細胞腫の発生をみた慢性血液透析患者の1例-副腎皮質温存術と慢性血液透析患者における血漿バニルマンデル酸値の検討-
- 慢性血液透析患者における褐色細胞腫の2例
- スペクトル解析を用いた透析患者の自律神経評価
- 尿管皮膚〓術の臨床的検討
- 腰部鍼治療時の鍼針が原因と考えられた膀胱周囲膿瘍の1例 : 第141回関西地方会
- 副腎Myelolipomaの1例 : 第140回関西地方会
- 尿管瘤の臨床的検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- LHRH アナログ投与直後における腫瘍マーカーおよび前立腺容積の変動 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 男子原発性尿道癌の1例 : 第126回関西地方会
- 腎嚢胞と鑑別が困難であった膵嚢胞の1例 : 第139回関西地方会
- 回腸膀胱(Hautmann手技)における排尿機能評価 : 第41回中部総会
- 直腸腫瘍を合併した膀胱印環細胞癌の1例 : 第136回関西地方会
- 前立腺全摘術を行った前立腺部移行上皮癌の2例 : 第41回中部総会
- 腹腔鏡下逆流防止術の経験
- 右精巣型捻転症の1例 : 第134回関西地方会
- 副腎incidentaloma 15例の臨床的観察 : 第133回関西地方会