泌尿器科腫瘍学における分子研究の展望 : 発癌・転移機構(膀胱腫瘍)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This report consists of a description of our research findings relating to the mechanism of cancer metastasis and target molecules for early diagnosis or cancer therapy. First, we investigated the significance of metastasis-related genes expressed to various extents in three human bladder cancer cell lines using two in vivo models. The relationship between the gene expression pattern and the behavior of cancer cells implicated a loss of E-cadherin expression as a critical factor in facilitating the progression of bladder cancer. Second, we examined the expression of human telomerase reverse transcriptase (hTERT) mRNA in voided urine samples in patients with bladder cancer. Reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) analysis showed a higher positive rate as compared with cytological examination, suggesting that the expression of hTERT in urine samples may be a useful diagnostic marker for bladder cancer. Finally, we searched for a molecule to which antisense can be applied as a treatment modality. The 150 kDa oxygen regulated protein (ORP 150), a kind of heat shock proteins, functions as a molecular chaperone in the endoplasmic reticulum. We demonstrated that the adenoviral-mediated antisense ORP150 cDNA transfer resulted in the suppression of vascular endothelial growth factor (VEGF) expression and tumor growth in vivo. In addition, the significant correlation between ORP150 and matrix metalloproteinase 2 (MMP-2) expression was observed in bladder cancer, suggesting that ORP150 functions as a molecular chaperon to MMP-2 secretion for tumor invasion. Anti-sense ORP150 may therefore have a potentially stronger antitumor effect because of its multitargeting capability as a molecular chaperone.
著者
関連論文
- 腎移植患者に発生した悪性腫瘍に関する検討
- 当科におけるタダラフィルの使用経験
- 逆行性射精を契機に診断された糖尿病の1例
- 腹腔鏡下副腎摘除術と開腹副腎摘除術との比較検討 : 手術侵襲に関する評価
- 前立腺癌におけるcyclooxygenase-2の機能
- 腫瘍性尿管閉塞に対する治療戦略 : full-length metallic ureteral stent の登場による今後の展開
- EDに関与するリスクファクターについての検討
- OP-113 ビタルカミド併用CAB療法後の再燃に対するフルタミド使用二次内分泌療法の有用性 : 液体クロマトグラフィー法を用いた検討(前立腺腫瘍/薬物療法4,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 外来患者に対するESWLの経験 : 第357回北陸地方会
- Collagen Gel Matrixを用いた抗癌剤感受性試験 : 第357回北陸地方会
- コラーゲン法を用いた抗癌剤感受性試験 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 鶏卵法を用いた転移腫瘍における感受性試験の検討 : 分子生物学的手法を用いて : 第79回日本泌尿器科学会総会 : 泌尿器科領域における抗癌剤感受性試験の最近の動向
- OP3-108 腹腔鏡下腎盂形成術5例の経験(一般演題(口演))
- VP2-004 ミニマム創・内視鏡下腎部分切除術(一般演題(ビデオ))
- アデノウィルスベクターとbispecific抗体を用いたPSMA発現前立腺癌細胞への特異的遺伝子導入
- PP-079 アンドロゲン除去はLNCaP細胞におけるNF-κB活性をAkt/PBK依存的に亢進させる(前立腺/基礎2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP4-080 リンパ節微少転移検索による前立腺癌sentinel node(SN)conceptの検証(一般演題(ポスター))
- AVP-017 ミニマム創・内視鏡下Sentinel Node Navigation Surgery : 前立腺癌への応用(総会賞応募(ビデオ))
- 前立腺癌におけるセンチネルリンパ節同定の試み
- 症例 胆嚢転移をきたした腎細胞癌
- シルデナフィルおよびバルデナフィル同時処方による両剤の比較調査 : 長野市における多施設共同研究
- EDに対するPDE5阻害薬によるED以外の附随効果 : 長野市ED研究会の共同検討
- 腎癌における予後因子の検討
- 泌尿器科領域の腹腔鏡下手術125例の経験
- LNCaP および PC-3 細胞を用いたヒト前立腺癌モデルについて : 同所移植と精巣内移植モデルの比較 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植後長期経過症例における液性因子 (抗HLA抗体) の影響(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 腎移植後骨壊死合併例における免疫抑制剤の影響に関する検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 転移性腎細胞癌に対するミニトランスプラントの経験
- 軟性尿管鏡の処置具挿入におけるチャンネル耐性の検討
- 前立腺癌に対するCytosine deaminase/5-fluorocytosine遺伝子治療におけるUracilphosphoribosyltransferase遺伝子導入による抗腫瘍効果増強の可能性
- 膀胱腫瘍における分子シャペロン150-kd oxygen-regulated protein : ORP-150の発現について
- 精巣腫瘍における転移関連遺伝子の発現とリンパ節転移との関連について
- 精巣腫瘍における転移関連因子の発現とリンパ節転移との関連について
- 初発表在性膀胱腫瘍における多部位粘膜生検の臨床的有用性について
- 膀胱癌における転移関連因子の発現と浸潤転移能との関連 : E-cadherin の優位性について : 第86回日本泌尿器科学会総会
- ヒト精巣セミノーマにおけるリンパ節転移動物モデルの確立とリンパ節転移の背景因子に関する検討
- 膀胱癌における転移浸潤能と転移関連因子の発現様式についての比較検討
- 左尿管inverted papilloma術後に膀胱腫瘍の発生をみた1例 : 第348回北陸地方会
- 当科における血尿に関する臨床統計 : 第339回北陸地方会
- Heparin-induced thrombocytopenia (HIT) の発症により影響を受けた preemptive kidney transplantation の1例
- PP-260 当院における前立腺癌に対する4種類の治療法のQOL検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-110 ロボット補助腹腔鏡下前立腺全摘除術における術中頭低位による麻酔への影響(ロボット支援手術,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-107 ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術の初期経験(ロボット支援手術,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-237 脾臓摘出術を施行したABO血液型不適合生体腎移植症例の検討(腎移植/基礎/臨床1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- SCIDマウスにおけるPSA産生前立腺癌細胞のリンパ節転移および実質臓器への微小転移モデルの確立
- OP-011 糖尿病患者における神経障害と勃起機能の関連性について(性機能障害/診断・治療2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 内科診療医院における糖尿病患者の勃起機能について
- OP-170 内科糖尿病診療医院における糖尿病患者の勃起機能について(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 電気水圧衝撃波砕石装置を用いた細径硬性尿管鏡によるTULの検討
- 鶏卵法による温熱と抗癌剤併用効果の検討 : 第341回北陸地方会
- 鶏卵法による温熱と抗癌剤併用効果の検討
- 鶏卵法による温熱と抗癌剤併用効果の検討
- 前立腺全摘除術後MRSAによるtoxic shocksyndromeを発症した1例
- 女性ストーマ患者の性機能障害に対するアンケート調査
- 抗癌化学療法(PEB)後の無精子症の精査にて診断されたロバートソン転座の1例
- OP-485 男性更年期障害外来受診者の臨床的検討 : 加齢男性性腺機能低下症候群との比較(Andrology,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- MP-186 腎移植症例に発生した悪性腫瘍の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺肥大症に対する経尿道的電気蒸散術、経尿道的レーザー療法、経尿道的高温度療法の比較
- 経時的にみた男性不妊症の臨床的検討
- 鶏卵法を用いたヒト前立腺癌転移巣形成モデルの確立
- オルガズム単独障害と考えられた1例
- 褐色細胞腫の術前血圧コントロールに投与されたドキサゾシンによる射精障害の1例
- 褐色細胞腫の術前血圧コントロールのためのドキサゾシンによる射精障害の1例
- 男子小児の膀胱異物の1例
- 精神科的疾患を有する男性性機能外来受診者の検討
- OP-044 泌尿器科医としての男子思春期への関与と課題 : 長野赤十字病院泌尿器科における現状分析(感染症/尿道・前立腺・***/膀胱・腎,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 精神科的疾患を有する性機能外来受診者の検討
- 泌尿器科腫瘍学における分子研究の展望 : 発癌・転移機構(膀胱腫瘍)
- 後腹膜腔出血を契機に発見された腹膜透析患者の腎癌の1例
- 上部尿路CISに対しBCG注入後に腎に多発性腫瘤を形成した1例
- 腎血管筋脂肪腫の臨床的検討 : 手術症例と非手術症例との比較検討
- Ganciclovir が原因と思われる膜性腎症様ネフローゼ症候群を来した生体腎移植後の巣状糸球体硬化症(FGS)の1女児例
- 男性性機能外来を受診した後期高齢者(75歳以上)の検討
- 男性更年期障害外来受診患者の aging males' symptoms スコアと遊離型テストステロン値について : 加齢男性性腺機能低下症候群との相違?
- 加齢男性性腺機能低下症候群患者における下部尿路症状について
- 陰茎絞扼症の1例 : 第360回北陸地方会
- 加齢男性性腺機能低下症候群の精査にて診断された脳腫瘍(germinoma)の1例
- PP-284 前立腺癌に対するbicalutamideを用いたCAB療法におけるJ-CAPRAの有用性についての検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-717 当科を受診したIgG4高値を認めIgG4関連疾患が疑われた症例の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- SY2-2 ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術(2.泌尿器腹腔鏡手術の進歩と課題,シンポジウム,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-112 男子思春期教育の活動状況 : 講演後の感想文からフィードバックを目指して(感染症1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-021 リツキサンを用いないABO不適合腎移植16例の経験(腎移植1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 9回の転移巣摘除術後に出現した子宮平滑筋肉腫副腎転移の1例
- PP-646 導入期における体腔鏡下腎部分切除術の成績(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 包皮小帯短縮症が原因と考えられたED症例
- 限局性尿管アミロイドーシスの1例
- コラーゲンを支持体とする器官培養法を用いた抗癌剤感受性試験 : 第39回中部総会
- 腹腔鏡下に摘出した後腹膜神経鞘腫の3例--腹腔鏡下に摘出された本邦22例の検討
- 炎症を伴った腎盂尿管移行部狭窄症による無機能腎に対する腹腔鏡下腎摘除術の2例
- 持続性心身安定剤(ロフラゼプ酸エチル)が著効した心因性勃起障害の1例
- 高齢者および生活習慣病を有する勃起障害患者に対する高用量バルデナフィルの有用性について
- 前期および後期高齢者の過活動膀胱に対するトルテロジンの有効性と安全性の検討
- 前期および後期高齢者の過活動膀胱に対するトルテロジンの有効性と安全性の検討
- 外傷性下垂体損傷による低ゴナドトロピン性性腺機能低下症の1例