進行精巣腫瘍の治療成績と合併症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長期生存が期待できる症例には最小限の治療により妊孕性を含めたQOLの向上に努めると共に,予後不良の症例にはより効果の高い治療法の確立が望まれるTo assess the efficacy and toxicity of chemotherapy for advanced germ cell tumors, 115 patients with testicular and extragonadal germ cell tumors were reviewed. Five-year survival rates of 19 seminoma patients and 96 non-seminoma patients were 84% and 68%, respectively. According to the analysis using three sets of prognostic criteria, Indiana University Classification, International Germ Cell Consensus Classification and K Classification, the 5-year survival rate of poor-prognosis patients was 42-45%. BEP regimen (bleomycin, etoposide and cisplatin) salvaged with VIP (etoposide, ifosfamide and cisplatin) would be the standard therapy for advanced germ cell tumors since high-dose chemotherapy had no advantage on survival over the standard-dose regimen. Early serious toxicities were observed in 18 patients (15.7%), including pulmonary fibrosis, respiratory distress, and sepsis. Poor performance status and prior radiotherapy were risk factors for fatal adverse effects. In terms of late toxicites, out of 76 patients in complete remission for at least one year after cessation of chemotherapy, 31 had numbness of extremities and 29 had tinnitus. Serial semen analyses of 38 patients showed continuous azoospermia or severe oligozoospermia in 22. These data indicated that less toxic therapy was required for good-risk patients to improve the quality of life, while more intensive therapy for poor-risk patients to be cured. Several prognostic criteria should be utilized to properly distinguish good- from poor-risk patients, and decide how to treat each patient.
著者
関連論文
- ラツト感染結石モデルを用いたEnterococcus faecalisが関与する複数菌尿路感染に対するcefluprenamの感染治療効果
- カルシウム結石における構成成分による尿中危険因子の差異の検討
- 腹腔鏡による副腎摘除術の成績と合併症
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 前立腺肥大症に対するAMS尿道ステントの臨床成績
- 限局性前立腺がんにおける無治療経過観察の可能性
- 座談会 前立腺疾患診療の実際--病診連携を含めて (特集 前立腺疾患の実地診療と最近の動向)
- MRIによる前立腺容積の計測 : Transrectal Ultrasonography(TRUS)との比較
- 前立腺肥大症に対するα1A-blockerおよびAnti-androgenの効果とその予測因子
- 京都大学医学部附属病院泌尿器科不妊外来における無精子症症例の検討(1984年〜1994年)
- 前立腺肥大症に対するα_-blockerの効果とその予測因子
- 複雑性尿路感染症に対する prulifloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- OP3-067 限局性前立腺がんに対する高密度焦点式超音波(HIFU)療法の臨床成績(一般演題(口演))
- 腹腔鏡下褐色細胞腫摘出術の臨床検討 : 開放手術との比較および開放手術転換症例の検討から
- 腫瘍血栓を有する腎細胞癌に対して人工血管による下大静脈置換術を施行した5例の長期成績
- わが国における腹膣鏡下副腎摘除術370例の合併症の検討(多施設共同研究)
- 膀胱Nephrogenic adenomaの3例
- 男性膀胱癌患者に対するhemi-Kock法,Hautmann法,Reddy法による自然排尿型尿路再建術の臨床経験
- 尿路上皮癌に対するrhG-CSF併用によるCISCA療法のスケジュール短縮の検討
- VP-001 再発後腹膜腫瘍に対し後腹膜鏡下腫瘍摘除術を施行した1例(一般演題ビデオ,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-151 尿管ポリープにより腎盂尿管移行部狭窄を呈した一例(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-111 体腔鏡下前立腺全摘除術後の尿禁制回復時期についての検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- VS-4 体腔鏡下腎部分切除術における腎温阻血の限界:MAG3による検討(ビデオシンポジウム「腎癌に対する体腔鏡下腎部分切除術」,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 516 機器性能劣化を考慮したビル用エネルギー供給システムの最適更新計画(GS-12 最適化,ファジー)
- ビル用エネルギー供給システムの最適更新計画 : 問題構成と経済性分析(機械力学,計測,自動制御)
- 4405 ビル用エネルギー供給システムの多目的最適更新計画(J11-1 コージェネ,マイクログリッド,J11 小型・分散エネルギー技術)
- 414 経済性および環境性を考慮したビル用エネルギー供給システムの最適更新計画(エネルギー需給と空調システム評価・解析,環境保全型エネルギー技術分野)
- 906 エネルギー供給システムの多段階最適更新計画(OS-7 最適化と最適設計(2))
- 306 エネルギー供給システムの機器最適更新計画(GS-8 廃熱利用,エネルギー供給システム,研究発表講演)
- 305 エネルギー供給システムの多目的機器構成最適化(GS-8 廃熱利用,エネルギー供給システム,研究発表講演)
- JUP1 座長のことば(JUAアップデートセッション パネルディスカッション1「エンドユロロジー・腹腔鏡領域」,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PSS2-7 診療ガイドライン : 泌尿器腹腔鏡手術(診療ガイドラインの作成とその検証, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-115 泌尿器科体腔鏡手術の習得に関するアンケートによる検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 当院における前立腺癌に対する放射線療法の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 体腔鏡下手術における体内結紮法 : その基本と工夫(第93回日本泌尿器科学会総会)
- Steinstrasse の治療と予防
- Dornier Lithotriptor U/50 について
- 体腔鏡下手術臓器収納袋ディノポーチの使用法
- 体腔鏡下前立腺全摘除術後のPSA再発に関する検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 局所前立腺癌に対する手術法別のQOL : 多施設共同前向き研究(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 原発性アルドステロン症に対する腹腔鏡下副腎摘除術の周術期成績
- 体腔鏡下前立腺全摘除術後における尿禁制回復時期の検討 : 手術手技の改良による効果(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 腹腔鏡下瘻支配動脈結紮術を施行した腎動静脈奇形の一例(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 逆流性腎症におけるMCP-1 (Monocyte chemotactic protein-1) の関与(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 体腔鏡下副腎摘除術227例の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 当院における腹腔鏡手術の経験
- リポゾームを用いた膀胱癌細胞へのIFN-γ遺伝子導入
- 早期再建術により機能回復をみた尿道・陰茎海綿体完全断裂の1例(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 内分泌療法抵抗性前立腺癌に対する間欠的パクリタキセル、リン酸エストラムスチン併用療法の試み(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 二分脊椎症の排尿管理について
- Young症候群5例の臨床的検討
- StageIIA精巣腫瘍に対する神経温存後腹膜リンパ節郭清術の経験
- Subelinical varicocele testisの治療意義 : 第2報(prospectiwe randomized study)
- 顕微鏡下内精索静脈低位結紮術による精索静脈瘤の治療
- マウス精巣に発現する新しい RNA 結合蛋白の同定 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 日本における尿路結石症の変遷 - 全国調査を中心に -
- 感染結石における細菌バイオフィルムの役割について : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 前急性前立腺炎由来大腸菌の尿路病原因子の遺伝子型及び表現型の解析 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 1997年尿路結石症全国免学調査中間報告
- 急性前立腺炎由来大腸菌の病原因子 : 急性腎盂腎炎由来株との比較
- 経済効率面からの検討 : 新しいBPHの治療法はTURPを越えられるか
- Subclinical varicocele testisの治療意義(prospective randomized study)
- 触診上前立腺癌の所見のない泌尿器科外来患者における超音波ガイド下前立腺生検の有用性
- Rt subclinical varicoceleを有する患者の臨床的検討
- 前立腺癌におけるMAP(Mitogen-activated protein)kinaseの活性化
- 腹腔鏡下副腎摘除術の経験 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 空調システムの最適更新計画における経済性と環境性のトレードオフ分析
- 骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植(ミニ移植)を行った転移性腎細胞癌の2例
- 治療抵抗性の進行性腎細胞癌に対するIL-2の投与経験
- 経心嚢経腹的到達法を用いた精巣腫瘍に対する横隔膜脚部リンパ節郭清術
- Webアクセスログに対する系列データマイニング : ページ滞在時間系列の解析(「さまざまな分野の形式的検証最前線」及びAI一般)
- 限局性前立腺癌のリンパ節転移の頻度および stage D1 前立腺癌の長期予後 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 進行性精巣腫瘍に対するPBSCT併用超大量化学療法の治療成績
- 難治性精巣腫瘍に対するPBSCT併用超大量化学療法 - PBSCT研究会・精巣腫瘍分科会による多施設共同臨床試験 -
- タイト・ジャンクション関連蛋白オクルディン,Z0-1の精巣における発現 : 精細管の発遣に伴う変化と種間の相違 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 経尿道的RF波(8 MHz)温熱治療装置を用いた前立腺肥大症の治療成績
- 早期前立腺癌の局所進展と予後 : 神経温存の適応についての再考
- 腹腔鏡ビデオ講習会に期待される教育上の効果と実施報告
- OP-205 腎細胞癌予後因子の臨床的検討 : 本邦における有転移症例1324例の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- EW 座長のことば(腹腔鏡手術を安全に行うために, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-001 本邦における腎細胞癌有転移症例1044例の予後不良因子の検討多施設共同研究(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- VS:座長のことば(ビデオシンポジウム「腎癌に対する体腔鏡下腎部分切除術」,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 泌尿器腹腔鏡技術認定制度の解説
- 司会のことば(エンドウロロジー ワークショップ 6.鏡視下前立腺摘除術)
- 小児異所尿管開口に対する腹腔鏡手術の経験
- 進行精巣腫瘍の治療成績と合併症
- 膀胱全摘術施行患者の QOL の変化と性機能 : 骨盤内臓器手術後の排尿・性機能障害 : 予防と治療
- 両側副腎のみに異時性転移をきたした膀胱移行上皮癌の1例
- 泌尿器科領域における腹腔鏡下手術 (特集 内視鏡下手術の現況と問題点)
- 長期血液透析患者の尿路に同時性多発性に発生した浸潤性移行上皮癌の1例
- 注腸X線検査におけるバリウム製剤の高濃度化について
- 当院における乳癌術前CTの評価
- 経腹的腹腔鏡下副腎摘除術 (11月第5土曜特集 内視鏡下手術--現況と展望) -- (腹腔鏡適応・手技・合併症・成績・問題点)
- 体腔鏡手術の手術教育 : 根治的腎摘除術の教育(卒後教育 -これからの手術教育はどのようにおこなわれるべきか-, 第93回日本泌尿器科学会総会)
- 泌尿器腹腔鏡技術認定制度のビデオ審査基準からみた手術基本操作(腎副腎鏡視下手術の標準化-鏡視下手術技術認定医制度をふまえて-, 第93回日本泌尿器科学会総会)
- 6.精巣腫瘍 : 泌尿器癌リンパ節郭清の問題点
- 泌尿器科領域における da Vinci S 支援手術を行うにあたってのガイドライン, ならびに泌尿器科 da Vinci S 支援手術教育プログラム
- 泌尿器腹腔鏡技術認定制度 : 制度の概要と審査結果 (特集 技術認定制度の現状と今後の課題)
- 腹腔鏡下副腎摘除術 : 経腹膜・前方到達法
- 東海大学における腎腫瘍に対する腹腔鏡下腎部分切除術の検討