Pure prostatic papillary adenocarcinoma with ductal features
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
67歳男性.排尿障害・残尿感を主訴に近医を受診,PSA高値にて著者らの施設へ紹介となった.初診時のPSA 22.6ng/mlであったが,前立腺炎の治療を行い症状は改善,PSAも低下した.しかし,約2年間に7.3ng/mlから9.9ng/mlの間を推移,その後は11.9ng/mlまで上昇した.MRI・経直腸超音波にて前立腺右葉に4.5×3×3.5cmほどの腫瘤を認め,前立腺針生検で乳頭状前立腺癌が疑われた.リンパ節腫脹・遠隔転移は認められぬものの,前立腺全摘術を施行した結果,病理組織学的に導管型の前立腺癌と診断されたPapillary adenocarcinoma resembling ductal carcinoma and arising in the peripheral zone is extremely rare. We report a case of prostatic papillary adenocarcinoma with ductal features. The patient was a 68-year-old man who initially presented with dysuria and sensation of residual urine after voiding. Prostatic needle biopsy findings supported pathological diagnosis of prostatitis. The symptoms were improved by medication for prostatitis, and prostate-specific antigen (PSA) level of 22.6 ng/ml descreased to 9.9 ng/ml. It remained between 7.2 ng/ml and 9.9 ng/ml for 2 years. However, it gradually increased to 11.9 ng/ml. Transrectal digital examination, T2-weighted magnetic resonance imaging (MRI) of the prostate and transrecral ultrasound showed a mass in the enlarged right side of the prostate. Transrectal needle biopsy of the mass was performed, and papillary adenocarcinoma was suspected by histological examination. Radical prostatectomy was performed. Histological and immunohistochemical examination of the prostatectomy specimen revealed pure prostatic papillary adenocarcinoma with ductal features.
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
関連論文
- 異なる原因の射精障害2症例に対するアモキサピンによる治療経験
- PP-088 下部尿路通過障害による勃起障害発症の機序 : 陰茎海綿体でのeNOS発現の低下(前立腺/基礎3,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-049-AM 神経温存前立腺摘除術後に生じる勃起障害のラット実験モデルにおける急性期IL-6、IL-6Rの発現(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 下部尿路通過障害は勃起能に影響を与えるか? : 実験的モデルの作成と骨盤神経節での変化の検討
- 神経温存前立腺摘除術後に生じる勃起障害のラット実験モデルにおける骨盤神経節でのnNOSの変化
- PP-476 下部尿路通過障害は勃起能に影響を与えるか? : 実験的モデルの作成(前立腺肥大症/基礎/診断・薬物療法1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- APP-115 神経温存前立腺摘除術の新しい実験モデルの確立(アンドロロジー・不妊・性機能,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP2-037 前立腺癌におけるシアリルルイスXの発現に関する検討(一般演題(ポスター))
- A Case of retroperitoneal solitary fibrous tumor
- 動脈瘤様拡張を示した腎動静脈瘤の同胞例 : 第202回東北地方会
- 腹水を契機として発見された前立腺癌の1例 : 第194回東北地方会
- 化学療法により一時完全寛解を得たが脳に再発を来した睾丸腫瘍の1例 : 第188回東北地方会
- PP-260 救急外来における泌尿器科疾患の検討(統計・経済・歴史・疫学1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-399 前立腺癌生検における拡散強調MRIの有用性(前立腺腫瘍/診断・画像,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 巨大前立腺葉状腫瘍の一例
- PP-072 腎細胞癌の術前診断で手術を施行した腎良性腫瘍症例の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 単純腎摘除術 (手術手技 腹腔鏡下手術時代における開放手術(2))
- MP-357 神経内分泌分化により急速悪化死を来した前立腺癌の1例(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 8.12歳女子に発生した若年性腎細胞癌の1例(第27回東北小児がん研究会,研究会)
- 巨大前立腺葉状腫瘍の一例(第93回日本泌尿器科学会総会)
- Pure prostatic papillary adenocarcinoma with ductal features
- PP2-017 局所浸潤性膀胱癌に対する放射線併用動注化学療法の治療成績(一般演題(ポスター))
- 症例 移行上皮癌切除後に発生した膀胱小細胞癌
- 当院救急外来における泌尿器科疾患の検討
- 前立腺癌はかかりつけ医の方が発見しやすい--PSAスクリーニングのすすめ
- 後腹膜神経節神経腫の1例 : 第207回東北地方会
- 局所前立腺癌に対する前立腺全摘除術前後の性機能についての比較 : UCLA Prostate Cancer Index を用いた検討
- 上部尿路の低流量Pressure-Flow Study : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 経口剤による尿酸結石溶解症例について : 第194回東北地方会
- 前立腺癌におけるシアリルLewis X発現の意義
- 代用膀胱の臨床的検討 : 長期経過後の排尿状態とQOL
- 内分泌療法(ホルモン療法)ってどんな治療? (この1冊で大丈夫! 泌尿器科のがん化学療法・薬物療法 レジメン・副作用・ケア 完全ガイド) -- (前立腺がんに対する内分泌療法(ホルモン療法)・化学療法)
- 陰茎海綿体神経の新しい解剖概念とEDリハビリテーション
- APP-091 新しいラット後部尿道膀胱角開大モデルを用いた腹圧性尿失禁メカニズムの解明(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 膀胱癌neobladder症例における術前動注化学療法の意義
- 膀胱癌に対する動注症例の検討
- 腎細胞癌におけるシアル酸転移酵素ST3Gal IV発現の臨床的意義
- 泌尿器科癌脳転移巣に対するガンマナイフの意義
- PP-498 院内他科からみた泌尿器科の役割 : 入院中他科紹介患者の検討から(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 等容量性CMG上の呼吸効果と脳波との関係について : 第203回東北地方会
- 後部尿道電気刺激時の反射回路特性について : 第201回東北地方会
- 潜在性二分脊椎症の泌尿器科的重要性について : 第200回東北地方会
- 偶然発見された後腹膜および副腎神経節神経腫の2例
- 小児原発性膀胱尿管逆流症と尿失禁 : 尿失禁と逆流腎機能
- HTLV-1 Associated Myelopathy (HAM) による神経因性膀胱の2例
- 中頭蓋窩クモ膜嚢胞に合併した神経因性膀胱の1例
- 膀胱内圧測定上の呼吸効果発現時に見られる脳波 : FPSAの変化について(第199回東北地方会)
- 陰茎背神経電気刺激時の長ループ反射について(第198回東北地方会)
- 特異な疾患に合併した神経因性膀胱の3例(第197回東北地方会)
- 脳波・膀胱内圧同時記録法でみた多系統萎縮症例の特徴(第196回東北地方会)
- TAD(Turns Amplitude Diagram)からみた2種の尿道括約筋の特性の相違について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 電極の種類による活約筋筋電図反応の違いとDSDの判定 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 膀胱癌に対する再建膀胱(回盲部膀胱形成)の尿流動態について
- 小児VURと尿失禁 : 第1回日本小児泌尿器科分科会
- 排尿サイクルに対応した脳波基礎律動の周波数別トポグラフィーについて
- ヒト陰茎(核)背神経電気刺激による大脳誘発電位反応 : 第51回東部総会
- 尿道黒色腫の1例 : 第185回東北地方会
- 先天性前部尿道憩室の1例 : 第184回東北地方会
- 膀胱の感染防御機構の研究 : 急性膀胱炎時尿中浸出白血球の貪食能
- 糞塊による尿閉の1例(第199回東北地方会)
- 経腹的後腹膜リンパ節吸引生検法 : 第48回東部連合総会
- 神経温存前立腺摘除術後に生じる勃起障害の新しい実験モデルの確立
- PP-526 グリソンスコアとMRI拡散強調ADC値は相関する(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 66 小児VURの治療 : 尿路感染及び尿失禁への対応
- 排尿サイクルに対応する脳波特性の変化 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- ヒト後部尿道または陰茎(核)背神経電気刺激による頭皮上誘発電位の対比
- 結石を伴った腎杯憩室腫瘍の1例 : 第189回東北地方会