粘液状基質を伴った後腹膜線維肉腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
54歳男.右腰背部痛を主訴とした.右上腹部に弾性硬,可動性に乏しい腫瘤を触知し,超音波検査で肝の下部に径13cm大の腫瘤を認めた.腹部CT検査では後腹膜腔右側に肝臓を後下方より圧排する腫瘍を認め,腰部MRIでは腫瘍辺縁と内部は不均一な造影増強効果を示した.腎細胞癌,後腹膜腔由来の粘液型肉腫,副腎癌などが考えられ腫瘍摘出および右腎合併切除術を施行したが,腫瘍は癒着が強く根治切除はできなかった.病理組織学的所見では豊富な粘液様基質を背景に紡錘形の腫瘍細胞が束状,錯綜性の配列を示して密に増殖していた.免疫組織学的にはビメンチンのみ陽性であり,後腹膜原発線維肉腫と診断した.術後40日目に肝内の再発を認め,CYVADIC療法変法を2コース施行したが,166日目に癌死したA 54-year-old male visited a local physician with right dorsolumbar pain as the chief complaint. Ultrasonography revealed a tumor mass 13 cm in diameter at the lower part of the liver, and the patient was referred to our hospital. On abdominal computed tomography, uneven contrast-enhanced effects were recognized in the tumor. On magnetic rescmance imaging studies, T1-weighted images showed a hypoechoic pattern from the kidney and a weak hyperechoic pattern from the muscle. T2-weighted images showed uneven hyperecoic patterns. Uneven contrast-enhanced effects were recognized inside and on the margin of the tumor. A diagnosis of retroperitoneal tumor was made, and surgery was performed. Histopathological examination revealed a fascicular alignment of spindle cells in the area in which the myxoid matrix is seen. On the immunological special test, only vimentin was positive, which led to the diagnosis of fibrosarcoma. Fibrosarcoma originating from retroperitoneal tumor is relatively rare.
著者
関連論文
- 174.尿細胞診でClassIIIと判定した症例の再検討 : 泌尿器I
- 上部尿路閉塞性疾患の診断と治療
- 前立腺癌骨転移患者における骨代謝マーカーの検討
- 性感染症 男子尿道炎の臨床検討
- 表在性膀胱癌に対するピラルビシン(THP)短時間膀胱内注入療法の再発予防効果について
- OP2-083 表在性膀胱癌に対するピラルビシン(THP)の術後再発予防効果の検討(一般演題(口演))
- 思春期における尿道炎について
- 妊娠合併Cushing症候群に対し副腎摘除術後満期正常分娩に至った1例
- 前立腺偶発癌の検討
- 術後腎癌の再発予防に対するインターフェロンの有用性について
- TUL、ESWL、尿管切石術に失敗後、灌流による化学的溶解に成功した尿管結石症の1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 水戸赤十字病院における女子急性膀胱炎21年間(1971〜1991)の推移 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 8. 膵転移が疑われた腎細胞癌の1例(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
- Modified OUPF IV法による顕微鏡下一期的尿道下裂修復術
- 膀胱癌, 腎盂尿管癌における腫瘍マーカーとしてのCYFRA21-1の臨床的有用性について
- アンギオテンシンIIアナログに対し反応を示し手術を行った腎血管性高血圧症例 : 第40回東部連合地方会
- SSL3 座長のことば(総会特別シンポジウム3「泌尿器科の魅力とキャリアパス:医学生,研修医は泌尿器科をどのように捉えているか?」,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 表在性膀胱癌に対するピラルビシン(THP)短時間膀胱内注入療法の再発予防効果について
- 膀胱発癌とtryptophan代謝に関する新知見 (第70回日本泌尿器科学会総会)
- 糖尿病におけるウロダイナミックスタディの検討
- 3. 女子尿道憩室結石の1例(A. 一般講演,第123回 東邦医学会例会)
- DB3-2 膀胱癌に対するBCG膀胱内注入療法(膀胱癌, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- DB3 座長のことば(膀胱癌, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-370 当院における経直腸的前立腺針生検の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- CS3-2 放射線4門照射とCDDPを用いた化学療法併用の治療成績(総合企画3「浸潤性膀胱癌に対する膀胱温存治療」,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 局所浸潤性膀胱癌に対する膀胱温存療法、CDDPと放射線対向4門照射による化学放射線療法の、膀胱温存不可症例についての検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌に対する経腰的到達経路による手術療法の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 8. 精巣腫瘍口腔転移の1例(A. 一般講演,第58回 東邦医学会総会)
- 粘液状基質を伴った後腹膜線維肉腫の1例
- PP4-081 超音波造影法による前立腺癌の診断(一般演題(ポスター))
- 8. 乏血管性腎癌の1例(A.一般講演,第57回 東邦医学会総会)
- 五苓散構成生薬(ブクリョウ,チョレイ)のN-butyl-N- (4-hydroxybutyl) nitrosamine(BBN)誘発ラット膀胱腫瘍に対する抗腫瘍効果
- 尿路上皮悪性腫瘍における尿中NMP22の腫瘍マーカーとしての臨床的検討
- 浸潤性膀胱癌に対するCDDPと放射線療法(対向2門、4門)の併用療法
- 超音波造影法による前立腺癌の診断
- TUR-P時における偶発癌
- 感染源からみたSTD患者の臨床的検討(第3報)
- Brawijaya 州 (Indonesia) の膀胱結石調査報告 (第1報) : 第357回東京地方会
- 当院における腎盂尿管腫瘍の治療成績 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺癌のフルタミド, LH-RH アナログ製剤併用療法の効果判定 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- BBN誘発ラット膀胱腫瘍に対する緑茶の坑腫瘍効果について (第3報) : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 8. 前頭前皮質-視床背内側核間の神経回路網における扁桃体入力の役割(B. 平成15年度プロジェクト研究報告,第125回 東邦医学会例会)
- カラードプラ法による前立腺癌の血管像の検討
- 消化器症状を主訴に来院し前立腺オカルト腺癌が疑われた1例
- ウルトラライン側射ファイバーを用いたレーザー前立腺切除術
- カラードプラ下前立腺生検法の成績
- カラードプラ法で経過観察を行った初期前立腺癌の1症例
- 超音波計測による精巣の大きさと血流速度の検討
- BBN誘発ラット膀胱腫瘍に対する茶葉の抗腫瘍効果について
- カラードブラ法による精巣腫瘍の診断
- 尿膜管癌の1例と本邦317例の文献的考察
- 尿路上皮癌における尿中サイトケラチン19フラゲメント(シフラ)の臨床的有用性の検討
- WS8-1 BCG膀胱内注入療法において抗腫瘍効果発現のInitiation EventsとしてのBCG接着能について(これがBCG膀胱内注入療法の作用機序,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 非同時発生両側尿管癌の1例 : 第340回東京地方会
- 超音波造影法による前立腺癌の診断
- 尿路上皮癌における尿中NMP22の腫瘍マーカーとしての臨床的検討
- 原発性尿管癌の臨床的観察 : 第354回東京地方会
- TP10よる前立腺高温度療法の治療成績 : 第2報
- BBN誘発ラット膀胱腫瘍における,そば粉,きな粉,玄米茶の抗腫瘍効果 : 第2報
- グラフ 尿路生殖器の異物
- 前立腺のカラードプラ像の検討と造影エコー法の応用
- 当科における原発性上皮小体機能亢進症の経験
- グラフ 先天性泌尿器疾患
- TUR-P後に発生した恥骨骨炎の1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 陰嚢外傷の臨床統計 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 内精静脈造影所見と精巣静脈高位結紮術前後の精液所見の比較検討
- 泌尿器科疾患における尿中,血中アミノ酸代謝
- 超音波カラードップラー法による血流速計測とインポテンス診断への応用 : 第486回東京地方会
- 脊髄動静脈奇形による排尿・射精障害の1例
- 超音波カラードプラ法による陰嚢内血流速測定と臨床的応用 : 第486回東京地方会
- 人膀胱癌細胞によるBCG Internalizationのメカニズムについて : シンポジウムII : 表在性膀胱癌に対するBCG療法の現況 : 第57回東部総会
- Nitrofuran derivativesのマウス膀胱組織内ornithne decarboxylase activityに及ぼす影響 : 第398回東京地方会
- Dialung型人工腎の基礎と臨床 : 第56回日本泌尿器科学会総会
- PP-938 当院における女性性機能障害メール相談(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 三重癌(膀胱,直腸,胃)の1生存例 : 第42回東部連合総会
- Gas chromotographyによる尿中Tryptophan代謝産物の測定法(第1報)
- 膀胱腫瘍における尿管直腸吻合術の経過
- 膀胱マラコプラキアの1例,特に電顕的観察
- Fluorescin投与によるfluorocystoscope
- Nitrofuran derivatives と tryptophan 代謝産物のマウス膀胱組織内のオルニチン脱炭酸酵素に及ぼす影響
- 職業性ストレスと男性性機能
- 膀胱発癌の促進因子の検索に関する研究,オルニチン脱炭酸酵素誘導を指標として(プロジェクト研究報告-93-)
- 教育ワークショップの総括
- 職業性尿路腫瘍 : スクリーニング開始後20年間における臨床成績 : 第38回中部総会
- 追加発言:Kock Continent Ileal Urinary Reservoir手術のコツ(シンポジウム:尿路変向術,第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 初発因子FANFT,促進因子l-tryptophanによるマウス膀胱発癌に関する研究
- 膀胱腟瘻の治療 : 第32回東部連合地方会